「地域案内人」の活動が始まりました!
「関東の嵐山」とも言われ那珂川に面した「御前山」
新緑の季節を迎え、案内人の拠点となっている「道の駅かつら」にはたくさんの人が来場した
その一角に案内のためのテントを設営、地域のパンフなどを配布し、来場者からの質問に応じた
質問は様々ですべてに対応できないこともあったが、ほぼ案内の役は務められたと感じている
次回以降実施を検討している「新緑の御前山ハイキング」の確認のため、しばらくぶりで「御前山」に登った
まず、萌木色に染まった「皇都川」に沿って歩く、途中で右手に「むじなの滝」「藤倉の滝」などを見て、「御前山西登山口」から御前山の山頂を目指した
御前山は標高が約180m、決して高い山ではないがそれなりの時間もかかる、すがすがしい気分で約30分後「鐘つき堂」に到着

気持ち良い汗を感じながら萌木色に染まった周辺の山々を眺める

遠くに日立の山並みや那珂川の流れを見ることができた
この時期でしか見ることができない萌木(スマホでの撮影で画質が良くないがほんとによかったです)

「御前山城」跡と言われる場所に思いをはせ下山した。
東登山口へ降りたが「ゆっくり歩いて1時間30分」程度のハイキングだった
案内場所や危険個所などの確認、そして登山道は安全か?などを案内の視点でしっかりと目で確認できた
今後は毎月、第一、第三の日曜日、道の駅を起点に案内を開始する予定だ!
皆さんの来場をお待ちしています!
「関東の嵐山」とも言われ那珂川に面した「御前山」
新緑の季節を迎え、案内人の拠点となっている「道の駅かつら」にはたくさんの人が来場した
その一角に案内のためのテントを設営、地域のパンフなどを配布し、来場者からの質問に応じた
質問は様々ですべてに対応できないこともあったが、ほぼ案内の役は務められたと感じている
次回以降実施を検討している「新緑の御前山ハイキング」の確認のため、しばらくぶりで「御前山」に登った
まず、萌木色に染まった「皇都川」に沿って歩く、途中で右手に「むじなの滝」「藤倉の滝」などを見て、「御前山西登山口」から御前山の山頂を目指した
御前山は標高が約180m、決して高い山ではないがそれなりの時間もかかる、すがすがしい気分で約30分後「鐘つき堂」に到着

気持ち良い汗を感じながら萌木色に染まった周辺の山々を眺める

遠くに日立の山並みや那珂川の流れを見ることができた
この時期でしか見ることができない萌木(スマホでの撮影で画質が良くないがほんとによかったです)

「御前山城」跡と言われる場所に思いをはせ下山した。
東登山口へ降りたが「ゆっくり歩いて1時間30分」程度のハイキングだった
案内場所や危険個所などの確認、そして登山道は安全か?などを案内の視点でしっかりと目で確認できた
今後は毎月、第一、第三の日曜日、道の駅を起点に案内を開始する予定だ!
皆さんの来場をお待ちしています!