引き続き安達製作所のヨ5000を組み立てていきます。
今日は台枠に梁を付けていきます。
工作前に、「どうやって付けていこうか」考えたのですが、良い考えが浮かばず、ぶっつけ本番でトライすることにしました。
まずt=0.2mmの真鍮帯板を5枚重ねて台枠の形状に仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/df22a05d88d532dc0817813557a474b8.jpg)
後から見ると、もう少し傾斜がきついほうが良かったようです。
重ねたはんだ付けをばらして、それを台枠に適当にはんだ付けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/86/a02172b5550e8515bf54311ddf383fa9.jpg)
この1行では説明になっていないのですが、そのままですので(笑)。
(実は、結構苦労しました)
車体を被せてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/96158e57f904a1c124d373f2899b6842.jpg)
何か、形状が大分違うなぁ。
まぁ、感じが出ているので、これで良いことにします。
次は車体の屋根回りですかね。
よろしくお願いいたします。
今日は台枠に梁を付けていきます。
工作前に、「どうやって付けていこうか」考えたのですが、良い考えが浮かばず、ぶっつけ本番でトライすることにしました。
まずt=0.2mmの真鍮帯板を5枚重ねて台枠の形状に仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/df22a05d88d532dc0817813557a474b8.jpg)
後から見ると、もう少し傾斜がきついほうが良かったようです。
重ねたはんだ付けをばらして、それを台枠に適当にはんだ付けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/86/a02172b5550e8515bf54311ddf383fa9.jpg)
この1行では説明になっていないのですが、そのままですので(笑)。
(実は、結構苦労しました)
車体を被せてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/96158e57f904a1c124d373f2899b6842.jpg)
何か、形状が大分違うなぁ。
まぁ、感じが出ているので、これで良いことにします。
次は車体の屋根回りですかね。
よろしくお願いいたします。