花月園運転会の続きです。
夕方になり、手元が見えなくなったころ、糸ノコ教室は無事終了。
この後、こちらの方に、夕食をはさみながらDCCのイロハについてレクチャー頂きました。
相原は1chipマイコンを使用した製品の設計開発や評価を行っていましたので、エレキについては、詳しくないとは思っていませんが、鉄道模型になるとLEDを点けることすら面倒で、DCCと聞いただけで拒絶反応が出る始末です。今回は、DCCの専門家に、基礎から丁寧に教えて頂き、大変助かりました。
歌う車両達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/d716a70997ef303fe8e5dbc610ecca60.jpg)
キハ20に組み込まれた長円型スピーカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/0e91699660032598886507a63d9be8a0.jpg)
うまく組み込まれています。
コントローラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/b500f12d5ac01d090bdb5d10016b47ea.jpg)
難しい&高そうですね。
いずれ、DCC付きが標準になるのでしょうねぇ。
ますます「生きた化石」化していく相原です。
ここで参加された方の車輌のうち、気になった車輌達を。
オシ17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/117e5178c05df81dd3e06e9b763ef3f9.jpg)
北陸トンネルで火元となった、悲劇の車輌。
しかし、均整のとれたスタイルはナシ20に比べて軽快で、好ましいデザインだと思っています。
こちらの方の作品
ちなみに大集合のEF62も同じ方の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/436208dd3f52bee1b6b3f75e5f1f3c86.jpg)
スカイブルーの201系と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/7109c3810e87441183121ce615680d73.jpg)
381系はこちらの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/7b9bb37d3e6e04f8fa84edc76913cf9e.jpg)
電車のパンタ周りはこうやって作るのか、フムフム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/de6eec573b1d3162255b9534a6bdc9f2.jpg)
糸ノコ名人のこの方の作品がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/16f17f5b6b99ccc7c7f581720dc53883.jpg)
クルと無蓋車みたいなやつはなんていうのでしょうか?
地下鉄銀座線はこちらの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/76711eebb908a8088e7c9f041d145314.jpg)
子供のころ乗った銀座線の記憶がよみがえりました。
寝台特急北陸編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/8f3e5ad0532b5d79e588e558ddcfaea7.jpg)
すみません。どなたのかわかりません。
ただ非常に感じが良かったもので。
さて、今回、次回への課題を頂戴しました。<(_ _)>
課題はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/a356a93fef902659499dea8ea825cab5.jpg)
キハユニ15です。
これを「好きにしていいけど、出来れば綺麗にしてブログで公開して」との事。
家に帰ってじろじろ眺めます。
動力はパワートラックで、室内灯もパネルライトが入っています。
前頭部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/d4f5234f8d44dc249cdf1f81aaad7c9c.jpg)
少しディテールを追加しようと思います。
実車の写真を見ると、ジャンパー栓納めの有り無しがポイントになりそうです。
連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/adaf31347c5c116ce220a58519751a41.jpg)
気動車で運転席の無い連結の製作は初めてです。窓枠が曲がってます。
車体中央部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e31dbdd17245a4bc4eef7e8fbb254e4b.jpg)
ドアが傾いていますね。
キハユニ16とありますが、形状からキハユニ15が正解と思います。
車体後部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/f3af8981b928f71a7786342b50c1796e.jpg)
でも最大の問題点は、車体全体に散見される車体のひずみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/0efc4785d57c08799e03faeb4666566b.jpg)
べこべこ。
う~ん、かなり楽しめそうですね~。(^^ゞ
前々回の互助会で入手したキハユ15。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/9299aa8bc0eaa0af3e7d8c1749beb5ca.jpg)
まだある仕掛かり気動車キハ22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/6c2f9dbd9869271f5d82decf797ed296.jpg)
やっぱりまた気動車ですかな。
来週から3ヶ月間、福岡での生活が始まりますが、今回の花月園で、この道の大先輩に相談すると・・・
「模型製作環境は絶対に持っていった方がいい」
「毎日作れます。165系1編成いけますよ、3ヶ月で!」
との神の御言葉を頂きましたので、一応、持っていく予定にしようと思います。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
花月園報告はこれでおしまいです。
夕方になり、手元が見えなくなったころ、糸ノコ教室は無事終了。
この後、こちらの方に、夕食をはさみながらDCCのイロハについてレクチャー頂きました。
相原は1chipマイコンを使用した製品の設計開発や評価を行っていましたので、エレキについては、詳しくないとは思っていませんが、鉄道模型になるとLEDを点けることすら面倒で、DCCと聞いただけで拒絶反応が出る始末です。今回は、DCCの専門家に、基礎から丁寧に教えて頂き、大変助かりました。
歌う車両達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/d716a70997ef303fe8e5dbc610ecca60.jpg)
キハ20に組み込まれた長円型スピーカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/0e91699660032598886507a63d9be8a0.jpg)
うまく組み込まれています。
コントローラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/b500f12d5ac01d090bdb5d10016b47ea.jpg)
難しい&高そうですね。
いずれ、DCC付きが標準になるのでしょうねぇ。
ますます「生きた化石」化していく相原です。
ここで参加された方の車輌のうち、気になった車輌達を。
オシ17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/117e5178c05df81dd3e06e9b763ef3f9.jpg)
北陸トンネルで火元となった、悲劇の車輌。
しかし、均整のとれたスタイルはナシ20に比べて軽快で、好ましいデザインだと思っています。
こちらの方の作品
ちなみに大集合のEF62も同じ方の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/436208dd3f52bee1b6b3f75e5f1f3c86.jpg)
スカイブルーの201系と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/7109c3810e87441183121ce615680d73.jpg)
381系はこちらの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/7b9bb37d3e6e04f8fa84edc76913cf9e.jpg)
電車のパンタ周りはこうやって作るのか、フムフム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/de6eec573b1d3162255b9534a6bdc9f2.jpg)
糸ノコ名人のこの方の作品がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/16f17f5b6b99ccc7c7f581720dc53883.jpg)
クルと無蓋車みたいなやつはなんていうのでしょうか?
地下鉄銀座線はこちらの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/76711eebb908a8088e7c9f041d145314.jpg)
子供のころ乗った銀座線の記憶がよみがえりました。
寝台特急北陸編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/8f3e5ad0532b5d79e588e558ddcfaea7.jpg)
すみません。どなたのかわかりません。
ただ非常に感じが良かったもので。
さて、今回、次回への課題を頂戴しました。<(_ _)>
課題はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/a356a93fef902659499dea8ea825cab5.jpg)
キハユニ15です。
これを「好きにしていいけど、出来れば綺麗にしてブログで公開して」との事。
家に帰ってじろじろ眺めます。
動力はパワートラックで、室内灯もパネルライトが入っています。
前頭部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/d4f5234f8d44dc249cdf1f81aaad7c9c.jpg)
少しディテールを追加しようと思います。
実車の写真を見ると、ジャンパー栓納めの有り無しがポイントになりそうです。
連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/adaf31347c5c116ce220a58519751a41.jpg)
気動車で運転席の無い連結の製作は初めてです。窓枠が曲がってます。
車体中央部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e31dbdd17245a4bc4eef7e8fbb254e4b.jpg)
ドアが傾いていますね。
キハユニ16とありますが、形状からキハユニ15が正解と思います。
車体後部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/f3af8981b928f71a7786342b50c1796e.jpg)
でも最大の問題点は、車体全体に散見される車体のひずみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/0efc4785d57c08799e03faeb4666566b.jpg)
べこべこ。
う~ん、かなり楽しめそうですね~。(^^ゞ
前々回の互助会で入手したキハユ15。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/9299aa8bc0eaa0af3e7d8c1749beb5ca.jpg)
まだある仕掛かり気動車キハ22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/6c2f9dbd9869271f5d82decf797ed296.jpg)
やっぱりまた気動車ですかな。
来週から3ヶ月間、福岡での生活が始まりますが、今回の花月園で、この道の大先輩に相談すると・・・
「模型製作環境は絶対に持っていった方がいい」
「毎日作れます。165系1編成いけますよ、3ヶ月で!」
との神の御言葉を頂きましたので、一応、持っていく予定にしようと思います。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
花月園報告はこれでおしまいです。