ワールド工芸のED16。完成しました。
2019年の1月から組み立て始めて、約16か月間で完成させる事が出来ました。
我が家としては、かなり早い完成でした(笑)。
いつものことですが完成した車両を見ると、出来の悪い個所ばかりが目につきます。
組立、塗装、仕上げの全ての工程で、まだまだ未熟な出来栄えです。
これからも精進したいと思います。
さて、ワールド工芸のキットは今回が初めてでしたが、取扱説明書に記載されている通りに組むだけで、かなり細かいディテールを持った細密機が出来る素晴らしいキットでした。旧型電気の特徴である台枠やフロントデッキ部分も、ディテールを良く表現しながら、それでいて組みやすいよく考えられたキットだと思います。
それでは最後に、完成写真を掲載しますのでご笑覧ください。
全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/f34955e904a1f647b5138aa9ad06da96.jpg)
前より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/8ab0e4003826af9f3267da2cb25d3e6c.jpg)
今後「汽車製造会社の製造銘板を付けた模型を作ることはないだろう」と思い9号機にしたのですが、付け難い丸型の製造銘板を「東芝」も含めて2枚も貼ることになり後悔しました(笑)。
前頭部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/69cdae5f5a0456378f17ae3d6653abed.jpg)
窓から覗くキャブインテリアが良い感じです。ヘッドライトの中と信号炎管を塗るのを忘れていますねぇ。
今後、都合がよいときに手をかけていきましょう。
縦位置で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/3cb85d9cb3877484481eff0e00ecdd20.jpg)
少し露出を暗めにして、旧型電機特有の迫力を出してみました。
お疲れさまでした!
2019年の1月から組み立て始めて、約16か月間で完成させる事が出来ました。
我が家としては、かなり早い完成でした(笑)。
いつものことですが完成した車両を見ると、出来の悪い個所ばかりが目につきます。
組立、塗装、仕上げの全ての工程で、まだまだ未熟な出来栄えです。
これからも精進したいと思います。
さて、ワールド工芸のキットは今回が初めてでしたが、取扱説明書に記載されている通りに組むだけで、かなり細かいディテールを持った細密機が出来る素晴らしいキットでした。旧型電気の特徴である台枠やフロントデッキ部分も、ディテールを良く表現しながら、それでいて組みやすいよく考えられたキットだと思います。
それでは最後に、完成写真を掲載しますのでご笑覧ください。
全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/f34955e904a1f647b5138aa9ad06da96.jpg)
前より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/8ab0e4003826af9f3267da2cb25d3e6c.jpg)
今後「汽車製造会社の製造銘板を付けた模型を作ることはないだろう」と思い9号機にしたのですが、付け難い丸型の製造銘板を「東芝」も含めて2枚も貼ることになり後悔しました(笑)。
前頭部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/69cdae5f5a0456378f17ae3d6653abed.jpg)
窓から覗くキャブインテリアが良い感じです。ヘッドライトの中と信号炎管を塗るのを忘れていますねぇ。
今後、都合がよいときに手をかけていきましょう。
縦位置で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/3cb85d9cb3877484481eff0e00ecdd20.jpg)
少し露出を暗めにして、旧型電機特有の迫力を出してみました。
お疲れさまでした!