上回り工作もあと少し。
今日は残っていた反対側の引戸錠を作ります。
適当です(笑)。
Φ0.2mmの真鍮線を曲げて、t=0.2mmの真鍮帯板にはんだ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/09cca965634c2e86e9855398f07d4cde.jpg)
その裏側にΦ0.2mmの真鍮線を直角に曲げてはんだ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/d58eeb98dbecaa34941df28a05ab6015.jpg)
奥側が取付部、下側がレバー表現になります。
扉部に穴をあけて裏側からはんだ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/f9d26262ea3ba820ae5d412d962ba2eb.jpg)
形状が反対側と全然違います(笑)
それと、もう少し上側でしたね。
作り直す元気もないので、これで終わりとしました!
今日は残っていた反対側の引戸錠を作ります。
適当です(笑)。
Φ0.2mmの真鍮線を曲げて、t=0.2mmの真鍮帯板にはんだ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/09cca965634c2e86e9855398f07d4cde.jpg)
その裏側にΦ0.2mmの真鍮線を直角に曲げてはんだ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/d58eeb98dbecaa34941df28a05ab6015.jpg)
奥側が取付部、下側がレバー表現になります。
扉部に穴をあけて裏側からはんだ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/f9d26262ea3ba820ae5d412d962ba2eb.jpg)
形状が反対側と全然違います(笑)
それと、もう少し上側でしたね。
作り直す元気もないので、これで終わりとしました!