大分、春らしくなってきました。
私は「春の花粉症」は、あまり問題にならない人種(その代わり秋~冬が駄目です)ですが、花粉症の方は大変な季節だと思います。
さてカツミED70キット工作ですが、最も重要な塗装の工程で「一進二退」状態です。
前回(3/3)に車体の赤を塗装したので、翌週(3/10)、マスキングをして屋根の塗装を行いました。
こんな感じ
で、車体の磨きだしをしていると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/e2bc585d225f48d9c3b4745e28108a24.jpg)
・・・?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/955c9a74318ebe0f161270a1a9a85eca.jpg)
これが車体3か所で発生。止む無くシンナープールへダイブ。
やり直し1回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/9f825ffbc469101c9aa9f477281183c7.jpg)
今度は、クレンザーと中性洗剤、水洗いをより強力にして塗装に備えました。
ところが、シールプライマーを吹いている間に、車体から「パラり」と何かが剥がれ落ちました。
よく見るとそれは・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/a32e02865c7d14d0032bb476d836212c.jpg)
瞬間接着剤で貼り付けたエアフィルターでした。
「この1枚だけが付きが悪かったのだろう」と思った瞬間、既に、もう1枚剥がれていることに気が付き・・・・
ドボーン!
「だから接着剤は嫌いなんだよ・・・ブツブツ」
いいえ、使う場所と接着剤の選択が誤っていただけです。接着剤の問題ではありません。
で、慌ててはんだで固定します・・・が
これも、塗装中によく見ると浮いている個所がある始末。
慌てているときは何をやっても駄目ですね~。
やり直し2回目
で、今の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/4f752ee4c00421175d1bd492f473b8c3.jpg)
前回より塗料の濃度を濃い目にセットしたところ、これが裏目に出てゆず肌状態ですが、あきらめです。
備忘録を含めて、今回の塗装を振り返ってみます。
1. 洗浄
クリームクレンザー+中性洗剤+水洗い。
表面は当たり前として、車体裾部や端面も忘れずに。
車体内側も可能な範囲で磨いておきます。
2. 下塗り
シールプライマーは1:1で希釈しました。
前回、やや薄めに吹いて失敗していますので、今回は1:1で希釈しました。
吹付量もやや多め(カップ2杯分=30ml)を目標にしました。
具体的には「車体全体が黄色くなる」まででしょうか。
3. 塗料
塗料は1:4程度で希釈しましたが、やはり濃かったようです。失敗でした。
次回はオリジナルの1:5程度で希釈しようと思います。
4. 吹付圧力
カタログを見ると「標準吹付圧力0.1~0.15MPa」と書いてあるのを発見。
大体、0.15~0.20位で調整していたので、少し吹付圧力を下げてみます。
5. 乾燥
今回、初めて乾燥にオーブンレンジを使用しました。100℃で10分間。
まだ研究の余地はありそうですが、乾燥時間の短縮には役に立ちそうです。
(マネしないでくださいね。どうなっても知りませんよ(笑))
6. 埃除去
完全、乾燥後1200番のペーパーで修正。
(でもうまくいかないんですよ、これが)
3/21は雨の予報ですが、屋根の黒を塗りたいと思います。