私が常用しているノートPCはdynabook V62/Bなのですが、使ってきて思うこととして、
やはり遠征が多くてノートPCを持ち出す機会が多い私は13インチは大きすぎるという
ことがあります。あと同様の理由でMVNOのSIMカードを挿してLTE通信が出来るノート
PCに憧れます。そうなると選択肢はパナソニックのレッツノートかVAIOのS11くらい
しかないのですが、必要なスペックを考慮すると結構高くて二の足を踏んでいました。
ところがこの年の瀬、VAIO S11の2015年12月発売の店頭モデルが旧機種と言うことで
割引で販売されていました。この値段なら買えるかも、と心が揺らぎ、店員さんに
聞いてみたら実は値札よりもさらに安く販売していることが分かったため即決。
VAIO S11のLTEモデル、ホワイトカラーのものを購入してしまいました。
液晶サイズが11インチで1kgを下回る重量のため、dynabook V62/Bに比べると軽くて
小さいので持ち運びが楽そうです。タッチパネルとHDMI出力がないことが機能ダウン
にはなりますが、購入価格を考えたら余裕で妥協できる範疇です。肝心のSIMスロット
は装置背面にあり、ここにMADOSMAから抜いたmineoのDプランSIMを挿して、
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「携帯電話」でプロファイルを
入力すればインターネットに接続が出来ます。スマートフォンと同じでWi-Fi圏内に
入れば自動的にモバイル回線からWi-Fiにつなぎ替えてくれるので、気軽に使えそう
です。
このVAIO、最初の持ち出しは年末のコミケになります。どれほどの有用性があるか、
味わってみたいと思います。
やはり遠征が多くてノートPCを持ち出す機会が多い私は13インチは大きすぎるという
ことがあります。あと同様の理由でMVNOのSIMカードを挿してLTE通信が出来るノート
PCに憧れます。そうなると選択肢はパナソニックのレッツノートかVAIOのS11くらい
しかないのですが、必要なスペックを考慮すると結構高くて二の足を踏んでいました。
ところがこの年の瀬、VAIO S11の2015年12月発売の店頭モデルが旧機種と言うことで
割引で販売されていました。この値段なら買えるかも、と心が揺らぎ、店員さんに
聞いてみたら実は値札よりもさらに安く販売していることが分かったため即決。
VAIO S11のLTEモデル、ホワイトカラーのものを購入してしまいました。
液晶サイズが11インチで1kgを下回る重量のため、dynabook V62/Bに比べると軽くて
小さいので持ち運びが楽そうです。タッチパネルとHDMI出力がないことが機能ダウン
にはなりますが、購入価格を考えたら余裕で妥協できる範疇です。肝心のSIMスロット
は装置背面にあり、ここにMADOSMAから抜いたmineoのDプランSIMを挿して、
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「携帯電話」でプロファイルを
入力すればインターネットに接続が出来ます。スマートフォンと同じでWi-Fi圏内に
入れば自動的にモバイル回線からWi-Fiにつなぎ替えてくれるので、気軽に使えそう
です。
このVAIO、最初の持ち出しは年末のコミケになります。どれほどの有用性があるか、
味わってみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます