大阪・堺市西区に家原寺はある。
高野山真言宗の別格本山で、奈良時代に高僧とあがめられた行基の生誕地であり、
行基が建立した第一号の寺院でもある由緒正しいお寺です。
地元では「智恵の文殊さん」として知られており、合格祈願、学業成就にご利益があると言われているお寺です。
その昔、受験生が本堂に希望校に合格できるよう願掛けで書き込んだことから、別名「落書き寺」とも呼ばれている。
今は、お寺指定の白いハンカチに希望校を書いて本堂に張り付けて本堂の周りをお百度参りをするならわしがある。
我が家の息子たち二人の高校受験、大学受験、就職試験の時にお参りに行っている。
お参りが利いたのか希望校に合格して落第も無く無事に卒業して、社会人になり家庭を持ち平穏に暮らしている。
家原寺の文殊さんにお願いには行ったけど、お礼には行ってなかったのを思い出しました。
大変遅くなりましたが、今日二人の息子のお礼と孫達の安全祈願に家原寺に行って来ました。
家原寺は蓮の花が咲き始めていました。
本堂 受験シーズンに来た時は列を作って廻りました。今日は一人だけ・・誰も居ない
白いハンカチに希望校を書いて本堂の周りに貼って行く。
蓮の花を見ながらお寺を出る