こんばんはー!
あら??気が付けば、家に着いてからもう1時間も経ってる(笑)
まだ、旅の洗濯物なんかを出して、トイレに行って、シャワーしたくらいしかしてないのに(;^ω^)
トイレで携帯とか見てるからですね、あはは。
今日は、午前2時間、午後2時間、高校でトランペットのレッスン、それからいつもとーーーーってもお世話になってる「フィアット新潟」でオイル交換をしてもらって、それから東京まで帰るという、そういうスケジュール(^▽^)
フィアット新潟では、お店のTwitterを上げていらっしゃるスタッフさんとついにお目にかかることができ、それがまた今日教えに行ってた学校出身というわけで、めっちゃ嬉しかったですよー。何ともピュアで可愛いッ!!ステキだあ~。シャチョー、めっちゃ良い子を採用しなさったぁー。
ここのお店、若くてかわいいスタッフさんが多いんですけど、みんななんていうか気立てが素晴らしく良い。湧き上がる笑顔の接客ってヤツ。
そして社長がまた、、、ホントに、、、素晴らしい!!
先代の社長にめちゃくちゃ可愛がっていただき、いろんなお仕事を頂いてて、その頃からのお付き合いというわけで、ホントに良くして頂いております。
お忙しいだろうに、エンジンオイルの交換を待つ間、ずーっとお話に付き合ってくれるという、この心遣いねー、、、ホント感謝しかないわー。
その上、「第13回アカンサスコンサート」のポスターまで引き受けてくださったよぉー。ありがたさが爆発!!
みなさんも良かったらいらしてくださいー。
詳しくはこちらッ!!
東京藝術大学音楽学部同声会新潟県支部公式Twitter
(フォローしてくださると、全力で喜びます💕)
そーそー!!
いやはや、今日の制限を外す話です。
レッスンをしていて、チコヴィッツの練習曲のやり方を教えてて、で途中にFullでBlowってのがあって、
それを「全自分」をフルで鳴らしてみようって思ってね、
生徒と順番にやってみたんですけど、
フルでやるとなると、たいていはオリャー!!!って吹き込むみたいなことになるんだと思うけど、そこまで肺活量がないので、そうなった場合に、
全身を振動させる
エネルギーに滞りがないように
身体の中で振動しにくいところを無くしていく
そういう意識で考えていくと、吹く直前にちょっとでもビビってると、顎の奥に力が入っていたりってのが、物凄く良く見えて(感じられて)、
このエネルギーの滞りを無くしてやると、それがいわゆる「脱力」って状態になるんだな!!とね。
つまり、
もっともっとパワーを!! ではなく、
すでに自分にはエネルギーが満ちているのだから、それに制限をかけてるモノを外していく、
その作業がとても大切だなーと。
それには、
バランス、タイミング、信頼感、瞑想的な状態、脱力、ソルフェージュ、、、、
そういういろんなものが発揮できるように、
逆説的になっちゃうけど、めっちゃエネルギーを出すために、「無」になる、、、
みたいな、、、
そういうのがいるなーと。
フルで吹かない場合でも、常にその感覚を研ぎ澄まして行けたらいいなと思う。
ppで吹く、とかは結局同じことを狙っているのだろうけど、ワタシ的にはあまりピンと来てなくて、逆に力入っちゃって上手くいかなくなってた。
このコンセプトが腑に落ちてなかったってことだよね。
音量だけppにしてるから、息にエネルギーが乗ってないけど、アパチュアは音を小さくしようとして緊張する的な!!
人間のタイプによるのかもしれないね、その辺は!
フルで行ったときに、脱力のコツが掴める人と、
minimumで行ったときに、上手く脱力できて良い効率を掴める人と。
それと同時に、これはホントにホントに大事なことだなーって今日YouTubeを聞いてて思ったんだけどね(音楽とは全く関係ないチャンネルなんだけどw)、
これをやれば良い、とか
〇〇さんがこれが良いって言ったから、とか
こうしないとダメ、とか
こうするべき、とか、
これが出来ないとダメ、とか
そういうのは、全部要らない!!!
というか、そういうのがダメ!!!
そうじゃなくて、自分で決意して、自分が決めたことだから、自分で責任を取る!という姿勢で臨むことが大事だってこと。
ほとんど同じに聞こえるかもしれないけど、
〇〇をやると良いと聞いた。私もそれがめちゃくちゃ良いと思ったから、やる!!!
〇〇さんのプレイはホントに素晴らしいし、その教えも素晴らしい!!私は〇〇さんの教えをやる!と決めたから、信じてやってみる!
何が違うって、最終的に「自分」が決めてるかどうかってこと。
よくあるのが、「だって〇〇さんが言ったから・・・」みたいなのね。「〇〇さんに『あなたはここがダメ』って言われたから・・・」とか。
人に自分の運命任せんな!!ってこと。
「これが出来ないとダメ」ってのも、自分が「これが出来るようになりたい!!!」って思うのはいいけど、たいてい「出来ないとダメ」ってのは外から言われたこと。で、それを信じるなら、それは自分が選んでその意見を採用したんだってこと。
つまり、「私はこうなりたい!!」「この教えを信じてやってみる!」「自分の信じたメソッドで行くんだ!!」って「自分」が決めたなら、外野からヤイノヤイノ言われてもビクつくことはないんだよね。
でも、人に言われたから(服従)(仕方なく・・)みたいなところでやってると、常に判断基準が「外」にあるってことになるから、ビクビクしちゃうし、上手くいかないときには、人のせいにしちゃう。そして信じてないから、あれこれ目移りするし、足りないことが次々見えちゃう、、、
あー、、、それってめっちゃアルアルだなーって思ってねー。。。
だから、きっと実際どうやっても正解だし、どうやっても失敗じゃないし、
自分で決めて、それをやってみて、
違ったな、と思ったら、自分で決めたことなんだから、自分でやめても良いんだし、また新しく自分で決めて進んでも良いんだから。
自分を主語に!!
で、自分でかけてる制限を外す。
イエーイ!!バッチリじゃんかー(*´▽`*)
と、そんなことを本日のシェアとさせていただきまーす。
さーて、明日は久しぶりの暗闇フィットネス💖
昼間のAriDrumに行ってきますよー。楽しみだなー。
それではみなさん、おやすみなさーい(^▽^)/