ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

まさかの校長先生が「腑に落ちました」って言ってくださって、、、(;^ω^)

2021年06月24日 23時41分07秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今さっき、「暗闇フィットネス」の「ダンス」を一発踊って帰ってきましたー。

午前は小学校に行ってきたんですけど、コロナなんぞでやっぱりなかなか練習時間が取れないのだそう、、、

でも、本番は迫ってくる。

そうすると大人の都合としてはさー、もーちゃんとやってくれー!!ここが下手くそ、あーもー!!!ってなりますよね。。。

なーんとなく、1回言えば出来そうな気がしちゃいますけど、人間ってそんななんでもすぐには出来ませんよね。

中にはやり方さえ分かればできるっていうモノもあるとは思うけど、毎日毎日100回やって100回失敗してるんだけど、物事には「そういうもんだ」ってモノもあって、そうやってやってるうちにできてくる・・・ってモノも、結構ある。。。

赤ちゃんが歩くとか、
自転車に乗るとか、
逆上がりとか、、、

身体が覚えて、身体が慣れるまで、そして無意識になるまで、、、

こういうのはある一定の時間がかかる、、、

だけど、

それが失敗した時に、「どうしてできないの?」「ちゃんとやって」「もっと頑張って」ってなると、「ああ、自分はダメなんだ、、、」の方に行きがち。

ホントはちーーーっともダメじゃなく、まだまだこれからなんだけど、勝手に思い込んじゃうのよね。

そうすると、勇気がなくなったりしやすい。
勇気がなくなると息のスピードも落ちやすい、、、

勝手に腑に落ちるまで、何度も何度もやる時間がいる。


フィットネスに行って、習う立場になってみて、初めてやることって、言われてるポイントに気を付けると他がお留守になるし、気を付けれたとしても、今度は他のところに無駄に力が入ってたりして、うぉーそこじゃない!!みたいに自分でも思うけど、その時間内には、自分の身体が一体どうなってるんだかまで、はっきり認識できない。

これが何回か通ってれば、少しずつ腑に落ちてきて、そのうちには意味が分かってきて、そのうち何とか動けるようになって・・・ってなっていく。

フィットネスなんかは、楽しくやることが中心だから、注意されたりなんかしないからいいけど、楽器のこととなると、違ってたり外したりすると怒られたりすることもあるから、なかなか心理的にも来ちゃいやすいよね。

で、そこまでちゃんと話したわけじゃないんだけど、チラリと、「100回やって100回失敗しても良いという時間がいる。」みたいな話をしたのねー。

それを校長先生が「腑に落ちた」ってあとでおっしゃてくださって。しかもあとからいろいろ質問までしてくださった!!

まさかのさー、教育者の代表のような人に向かって、、、(;^ω^)何をかいわんやなんだけど、

最近、集団でちゃんとやらせる、、、ってことに、なんか意味があるのか?、、、いや意味はある、、、だけど、それって子どものためなのかな?って思ったりしてたもんだから、ついつい口から出ちゃった。。。

ホントは、子どもがぴしゃッとした演奏や動きをするって、自分たちがカッコいいなーって思って、勝手にやるならいいけど、大人のほうが血相変えて、何とかさせなきゃ!!っていうようなモノなのかなって、めっちゃ疑問になってきたの。

本番のために練習する、てのが普通だとは思うけど、

音楽って、もちろんプロはまた別だけどさ、

一般的に音楽って、本番のためにやるとかってよりは、本当は音を出してるときは、それ自体を満喫して楽しめばいいんじゃないかーって。
合奏なら、その合わせてる瞬間を毎回毎回楽しんでやっていけばいいんじゃないかなー?

その楽しい合わせの積み重ねの先に、本番があればいいんじゃないかと。

楽しいってのが、そりゃーなんでもいいとか、適当とかそういう意味だと、それは本当の楽しいじゃない気がする。

遊びは本気で!!!

おおおー!ここ歌い方が合った!とか、ここはどう表現する??とか、これってどんな場面?とか、どんなリズムの感じ?とか、

そういうのをみんなでドンドン音で意見を出してぶつかったり重なったり、飾ったり、、、そういうのを毎回心から楽しんで、そうやっていけば、おのずと高度なアンサンブルになっていくから、せっかくだからお客さんにも聞いてもらおうー!!的な、、、

すべてを犠牲にして、この本番に向かって、、、って、日本人的には美しいことのように思えるけど、どーなんだー??

なんだかんだ、オニのようにストイックなことが、素晴らしいっていう風潮があるからねー。にわかに楽しんでやってるのが良いなんて、認めたくないよね。

まぁ、みんながそう信じている間は、そうなってる可能性があるけど、だんだん変えて行ってやるーw


とはいえ、その辺の「塩梅」がホントに難しいね。「自主的」って思わせるブラック企業もある、なんて言われてるんだから、本当の意味で音楽をやるって気持ちにさせるって、今みたいに正解を求めてきた世の中だと、やりにくいのかもしれない。それでもちょーっとずつだぁー。

というわけで、もはや眠くて仕方ないので、寝ることにします(笑)

それでは、また明日ー。おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする