goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

EPSON EMP-7950 のフィルター

2024-10-31 16:26:58 | Weblog

ハードオフで買った¥3,300のプロジェクターは実用に耐えるお買い得品。

買って間もなく掃除していて吸気側のフィルターが劣化しているのに気付いたんです。

ボロボロの状態でそのままという訳にはいかないので代用品を探したら掃除機のパックが目に入りました。

それで誤魔化していたんですが色が違うのが気に入りません。

せっかく工夫して補修したけど

今日、セリアに寄ったらこんなのがありました。細かいメッシュになっています。

これが商品名です。

掃除機のパックは取って「メッシュポーチ」から同じ寸法に切り出しました。

細かい作業は苦手なので固定は瞬間接着剤で点付け。

本当は両面テープを細く切って貼り付けたいんですが私の指先では無理。

まあこんなもんでしょう。手前が本体側です。

接着剤は硬化に時間がかかる奴です。しばらく様子を見て本体に挿入。

これで違和感がなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷って、誰?

2024-10-30 19:10:45 | Weblog

私は大のプロレスファン。ただし NOAH 限定で他の団体は関心がありません。

そんな立場で今日の新聞のテレビ欄を見たらこの状態。色鉛筆でなぞったのは大谷関連の見出しです。

マスメディアは何を考えているんでしょう。

これは朝日新聞の長野版ですが大谷関連の番組が19も。

これ以外にも午後7時の NHK ニュースでも必ず大谷の話が出ます。

大谷がアメリカで活躍しているらしい事は知ってるけどこれは何なんだ!

テレビ局って、高齢者は全員野球ファンだと思い込んでいるみたいです。

言わせてもらえば私を含めて世の中には野球なんて全く興味が無い人間が大勢いるのに。

テレビは終わったというのが現代の通説です。話になりません。

一昨年99歳で往生した母は口癖のように「最近のテレビは面白くない」と言っていました。

はっきり言わせてもらいますが大リーグなんてプロレスの WWE と同じでまさに「ショー」じゃないですか。

奇しくも先日大リーグ中継の中であちらのアナウンサーが興奮した口調で「ShowTime!」。

他にもマスメディアに対しては言いたいことが山ほどありますが今はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作のタイトルを詰める

2024-10-29 15:12:44 | Weblog

Twisted space in the afternoon のタイトルをどうするか、詰めの作業です。

モノクロ作品ですからとにかくシンプルに。

当初のプランでは要壁に落ちる階段の影をバックにする考えでした。

ああでもないこうでもないと考えた末に黒地に白文字のシンプルなものにしました。

その前にこれを見せます。

タイトルの次、ファーストカットはこれです。長野市郊外の「長野の門」で撮ります。

私好みのシュールな空間です。

作品の内容について詳しくは明かしませんが徐々に構成が固まってきました。

次に考えるのは登場する「男」の衣装。

腹案はありますが有り合わせの物で間に合わせるのが一番でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作 Twisted space in the afternoon コンテ

2024-10-28 15:46:30 | Weblog

これは明るい悩みです。

今度作ろうとしている映像作品の写真によるコンテを見直して迷いが出ています。

まさに "Twisted space in the afternoon" 「午後のねじれた空間」です。

今までの構成は陸橋の下、歩道のトンネルになっている橋脚に左から男が現れ

短いトンネルに入り

立ち止まって画面左の壁面を見ます。

この写真は都合よくトリミングしたものです。

彼の目に入る壁面の落書き

ここで構成に迷っているんです。

② B案 立ち止まって壁面を見るカットはトリミングしなくてもいいんじゃないか?

② C案 カメラ位置はこの方が辻褄が合うんじゃないか?

③B案 それと、トンネルに入るカットはこれもいいし

③C案 こちらも捨てがたいなあ、なんて。

このシーケンスのラストは決まっています。

壁面の落書きを見る男の足元が見え、彼は再び歩いてトンネルを出て来ます。

考えるまでもなくどのカットも撮影して編集の時点で前後との繋ぎを自然にすればいいことですが。

なお、写真では③B案とC案は草が生えていますが現在は刈り採られています。


ここ2日、体力を使って疲れているので今日は工房でこんな作業に専念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVレジンを買ってきました

2024-10-25 13:51:40 | Weblog

出掛けたついでにダイソーに寄ってUVレジンを買ってきました。紫外線硬化樹脂です。

バルサム切れを起こした Tokina レンズをなんとかしようというのです。

現状はこんな具合です。典型的なバル切れ。

バル切れしたレンズを分割するには無水エタノールが必要らしいんですが結構高価なので後日。

前に HL-79E のプリズムのフィルターを張り合わせようとしたことがあります。

あの時は同じレジンを使って張り合わせたら紫外線ライトを使うまでもなく硬化してズレちゃいました。

机の引き出しの奥に何年か前に取り寄せたプレパラート作製用のガラス板セットが出てきました。

あれを反省して今回はとりあえず室内でガラス板に乗せてどうなるか実験してみる事にしました。

前と同じでした。垂らしてじきに表面が硬化してきました。

せっかくUVライトを出したのに。単3乾電池を切らしていてすぐには使えないけど。

さて、どうしましょうね。

本番では位置決めの対策をした上で可能な限り部屋を暗くして張り合わせたらすぐに押し付けてUVライトを当てればいいかな?

本来ならUVレジンじゃなくカナダバルサムを使いたいんですが今の状況では値段が高騰しているみたいです。

こりゃあ レガシィB4 のタイミングベルトを交換したのと同じ位の覚悟が必要。

私がやることは毎度のことですが課題は増える一方です。

後でレジンのパッケージを良く見たら「そうなのか、なるほど」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作のタイトルは "Twisted space in the afternoon"

2024-10-24 16:03:59 | Weblog

メインタイトルは "Mr.Möbius" から "Twisted space inthe afternoon" に変更しました。

直訳すれば「午後のねじれた空間」です。

勝手に師と仰ぐ Maya Deren "Meshes of the Afternoon" 1943 に敬意を払って。

一昨日何度目かの下見をしてスナップ写真を撮ってきたんですが細部で小さな不具合がありました。
 
4年前の6月にロケハンで撮った写真では階段の上に太陽があって


地面に落ちた影はこうでした。
 
今は10月下旬ですから当たり前ですが太陽の位置はずっと低くなっています。
 
階段の影は歩道の隅に落ちていました。これでは面白くありません。
 
幸い脇の要壁にはっきり影が落ちていました。これなら使えます。

Mr. Möbius の影が階段を上がって行くカットが撮影できるしこの方が良さそう。
 
実は4年前の11月15日にもほぼ同じ写真を撮ってあります。時刻は10:12

要壁と影の位置関係が違います。
 
なるほど、24日経過すると当たり目ですがこんなに影の位置が変わるんですね。
 
このカットだけ考えると撮影は11月に入ってからの方が良好。
 
そんなことを考えているとまた撮影が先延ばしになっちゃいそうですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそこへ行って確認したいことが

2024-10-23 16:28:37 | Weblog

また昨日の話です。

須坂市のあそこへまた行ってきました。次回の映像作品の件です。

今回はロケハンじゃなく HL-59 のレンズだと画角がどうなるのか確かめたかったんです。

HL-59 のレンズは 放送用 FUJINON A18x8.5 BERD-R48 。

広角端は 8.5mm です。

ロケハンで使ったデジイチは EOS20D でレンズは CANON EFS 17-85mm 。

これでほとんど広角端で撮りました。17mm はかなりの広角です。

アスペクト比は 3:2 ですから更に左右方向が広く写ります。

以前、HL-59 のレンズの画角がスチールカメラ、デジイチ、コンデジのどの範囲か調べたことがあります。

その結果、広角端は手持ちのコンデジ Canon PowerShot A530 とほぼ同じと判明。アスペクト比は SD ビデオと同じ 4:3 。

今回は A530 でロケハンと同じ画角にするにはどの位置がいいか確かめたかったんです。

映画撮影で使うアングルファインダーの代用です。

では結果を見ましょう。

A530 広角端です。もうちょっと右に振れば良かった。

ロケハンでは完璧でした。

左側が見切れています。

ロケハン。これも完璧です。

ロケハンでこれを撮った時とは季節が違うのでこれは計算違いです。

こんな具合に階段の向こうに太陽が欲しいんですが。

ロケハンでは階段の影が落ちていましたが

秋ですから太陽が低くてこうなりますよね。

これは逆に要壁に落ちている階段の影が効果的でした。橋脚に落ちる陸橋の影もいい感じ。

これじゃあ面白くありません。どちらも広角端ですがこんなに画角が違います。

実際のロケでは HL-59 のファインダーで隅々まで確認できるので問題はありませんが面白い結果でした。

それにしてもロケハンの写真は良く撮れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度コレクションに仲間入りしたカメラ

2024-10-22 15:28:51 | Weblog

昨日、初孫に会いに行った帰りに東部町のハードオフに立ち寄りました。

前に見つけたザハトラーの三脚は脚のみで¥8,800 、まだそのまま置いてありました。

格安ですが手は出しません。財布の中身では足りないし。

同行した Jr. がジャンクの箱から見つけたのは ELMO SUPER 106 。

程度が良さそうなので¥550 ならとそそのかして買わせました。

昨日のうちに動作確認は済ませて稼動可能なことはわかっています。

純正のハンドグリップです。

レンズはフィルターを使っていたのでクリアーです。

SL フィルターは角が変形していますがカメラ側は傷んでいないので脱着は問題ありません。

これ、何だかわかりますか?

タングステンタイプのフィルムを野外の太陽光で撮影する場合こうします。

光学系にアンバーフィルターがかかります。

デイライトタイプのフィルムで野外撮影する際はこれを抜くかグリップのフロント側に挿すとアンバーフィルター解除。

前の持ち主はよく失くさなかったものですね。

フィルム室はこうして見る限り大丈夫そう。フィルム感度切り替えのスイッチが見えます。

電池は古い単3が4本入っていました。もちろん粉を吹いた状態です。何十年前の物?

¥130 。高い!。

ELMO C300 にダブルランスーパーマガジンを付けて長編を撮ったときは電池代が万の位でした。

電池ケースの電極は粉を吹いていましたので清掃。簡単にきれいになりました。

動作テストは乾電池を切らしたのでニッケル水素電池で。1.2V ですが。

シャッターボタンを押します。押したまま横のツメを引くと連続撮影になります。

軽快な音で動作します。インジケーターが回転表示、フィルムは入っていませんが残量形の目盛りが上がっていきます。

フィルム室を開くと残量表示はリセットされます。

絞り動作も問題なし。マニュアルも OK 、 BATT 表示もチェックボタンを押すと働きます。

この小さなボタンが BATT チェック。下のジャックは外部電源用。

おっと、電池ケース収納部のカバーが白く濁っていたのでクリーニング。終わった電池からのガスが原因でしょう。

もちろんこのカメラを使う予定はありませんがコレクションの仲間と一緒に大切に保管します。

ELMO SUPER 106 は 1969年に発売、初期型は水銀電池が必要でしたがこの個体は改良型で不要です。

それにしても50年以上前のカメラが今でも正常に動くとは!。

今のデジカメでは考えられませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳で初孫に対面

2024-10-21 22:15:33 | Weblog

昨日初孫に対面してきました。これは75歳の身には一大事です。

次男坊夫婦に女の子が生まれまたんです。

約100キロ離れた所で所帯を持った彼らに待望の子供。

甘えん坊で中学に入っても私の布団に入ってきたあの子が父親になるなんて。

私自身二人の男の子の父親ですがこれでお爺ちゃん。

初めての女の子とあって、その小さな子を抱き上げるのは正直怖くて爆発物を扱う感覚でした。

息子たちのときは子猫みたいに雑に扱ったのに。

これでやっと孫を持つ人たちと対等に話すことができるようになって、人として一人前。

人生100年時代と言いますが、私は今75歳。あの子が成人した姿を見られるか。

これは微妙ですがまだまだ元気な団塊世代。

まだまだこのままでは終わらないぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い BP-95S バッテリーはまだ元気です

2024-10-20 09:59:39 | Weblog

次回の撮影に備えて一本しかない BP バッテリーを放電/充電しました。

充電器は PROTECH DS-4 です。これは充電完了状態で、容量が表示されます。

Ch 4 で充電したのはこれが一番使用頻度が少なそうだから。(もちろんこれも中古)

今時のニッケル水素じゃなく昔のニッカドです。

では電圧を調べてみましょう。いい感じです。

仕様では 12.0V 5.3Ah 。まあこんなものでしょう。

これを中古で手に入れたのはずいぶん前です。もう5年が経過しましたがまだ使えそうで案心。

安物買いで BP バッテリーは何本も入手したりセルを入れ替えたりしましたが結局残ったのはこれだけです。

当面困りませんがやはりもう一本欲しいですね。

充電器は他に PACO KD-420A も持っていますがもしかすると 13.2V のニッケル水素電池が充電可能かも。

モードを選べば 13.2V のニッカドには対応していますから。


物はついで、あれも入れ替えました。

ワークステーションに内蔵したカードリーダーがこのところ不調で読めないんです。

仕方ないので外付けのカードリーダーを使っていましたが不便。

狭い工房で悪戦苦闘して今までのを取り外しました。マザーボードの USB ピンに挿さるので良かったんですが。

入れ替え完了。こちらはコネクタが標準の USB2 なので裏からケーブルを出して繋ぎました。

SD MS CF どれも認識して読めるようになりました。

うまくいく時は何をやっても決まるものですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする