夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

蒸し暑い工房にこもってHL-79Eで遊ぶ

2019-06-28 14:53:47 | Weblog
蒸し蒸しして家のトラネコ虎次郎もぐったりです。私は暑いのは好きですが湿気は苦手で昼前は広大な(?)庭の草取りで汗をかきました。雨が降っていなければウォーキングと思っていたのですがこんな日は汗がひかないのでやーめた。
隣組の配布物を仕訳け、なんてどうでもいい事、気力を振り絞って暑い工房でHL-79Eの相手です。
79Eは夕べから電源を入れっぱなしでエージングをかけたままですがモニターを入れてカラーバーを見たら何も問題はありませんでした。
波形モニターもベクトルスコープも異常なし。


わかりにくい上に誤表記もあるマニュアルを頼りにPRE AMPの調整をしないと先に進みません。Rchの様子が変なんでその原因を調べているんです。

ブランキング期間を0V DCに調整するんですがRchは電圧が0Vまで上がりません。

手っ取り早くPRE AMPを交換しちゃおうと思ったのですが、チョッと待って。

予備はあります。でも事態は複雑で、上は元々付いていたPRE AMP、そもそもこれが調整不能で予備と入れ替えて直後は0Vに調整出来たのにその後下がっちゃったんです。(それは前にも書いたかな)下の「スペア」は善意の第三者、さっきガラクタ箱から出してきたモノ。

現在付けてあるのはこのPRE AMPです。


昨日のおさらいも兼ねて進めましょう。マニュアルのフローが正しいとすればPRE AMPとPROC-1Aの「信号電流の確認」はPULSEユニットのCALをONにするという事。


CAL ONにするとPROC 1AのR,G,Bに対応するTPにキャリブレーションのノコギリ波形が出ます。
TP1(Rch)の波形です。シンクロスコープはDCモード。調整してもこれが目一杯です。


TP4(Gch)は0Vです。PRE AMPのOFF SET VRで調整しました。電圧は後でCAL VRで規定の0.4V p-pに合わせます。


TP7(Bch)も0Vに調整。0Vを中心に上下に調整範囲あり。


RchのOFF SET VRはここです。時計方向に回すと電圧が下がり反時計方向に回すと上がりますがこれで一杯です。


PRE AMPの回路図です。VR6の回路のTrが劣化して電圧可変範囲がずれている、と考えるのは的外れかな。
それとも見方を変えて撮像管を交換してから様子をみようか、楽しい悩みです。


梅雨で外に出られない、というより出にくい季節。次は最初に変だと気が付いたPRE AMPと「善意の第三者」の中身を比べてみることにします。素人ながら前にHL-95の電解コンデンサーを交換して修理に成功した件と79EのPOWERユニットも修理した経験があるのでもしかすると原因がわかるかも。
まだ当分79Eに遊んでもらえそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整を再開したけど、面倒だなあ

2019-06-27 16:01:15 | Weblog
久しぶりにHL-79Eの調整です。が、集中力が途切れてなかなかうまくいきません。せっかく色々準備していつでも取り掛かれるのですが、どうもこのところバイオリズムが落ち込んでいるみたいです。こんな時は短気を起して的外れな箇所をいじって収拾がつかなくなる恐れがあります。


とりあえず前回行き詰ったPRE AMP系の確認をしました。マニュアルによると「...ブランキング期間が0V DCとなるように...」とありますが、当方は全くの素人。ブランキング期間って、何?。前に調整した際、Rchの電圧が低くて0Vに上がらなくてプリアンプを入れ替えて解決したのにその後また電圧が下がってしまって中断したままなんです。MPUのメモリが関係しているのかも。改めてノートを見たら書いてある事が支離滅裂です。


ブランキングについてはこんな資料を出して急遽勉強です。


良くわかりません。もっと分かりやすい資料を探しましょう。

このままお仕舞いにするのも気が引けるのでカラーバーの確認だけしました。これはそこそこまで調整済みです。


前に作った記録用フードは役に立ちます。


カラーバーはこれで妥協するとして、振り出しに戻ってマニュアルの「回路説明と調整方法」のフロー通りに進めるしかないのですが、問題はいつその気になるか。冬は自分なりに集中出来たんですがねえ。
ここでフローを良く見たら信号電流の確認はPULSEユニットのCALをONにするんですね。見落としていました。


今後の作業のためにもうひとつやったことがあります。カメラの下にダイソーの回転台を入れました。

これは便利です。

せっかく79Eの電源を入れたのでこのまま放置してエージングをします。

後でRch系をもう一度調べたら撮像管にドライバーを近付けるとシンクロスコープの波形が乱れる現象に気が付きました。GchとBchは大丈夫です。結果的にこれはプリアンプの固定ネジを締め直したら正常になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃腹に据えかねる事

2019-06-26 19:12:35 | Weblog
去る4月、統一地方選挙の一環で当地も県会議員選挙がありました。
私は縁あって投票所の立会い人となり投票開始から終了まで、休憩時間を除いて一部始終を見る機会に恵まれました。
そこで感じたのは人々がいかに選挙に無関心かということ。病院から投票する人、車椅子で来て代理投票するお婆ちゃんがいる一方で近所の知った顔がほとんど来ないという情けない実態。
巷で耳にする「議員なんて誰がやっても同じ」って、あんたは何を考えているんだと言いたくなります。
ちなみに私は選挙権を得て50年、棄権した記憶がありません。投票は当然の権利で、自分の一票が国の未来を決定すると認識しているからです。古希を迎えてあと何回投票出来るかわかりませんが半身不随になっても投票は続けつつもりでいます。
今の政治の状況を見ると腹が立つばかり。現政権はメディア対策に明け暮れてメディアも何を考えているのか使命を忘れてひたすら大本営発表を流しています。チャンネルを回しても政権よいしょのニュースと最低のお笑い番組ばかりでテレビを消すのが快感というありさま。先日はお笑い芸人が官邸に呼ばれて愚にもつかない芸を披露したとか。
少しはまともだと思っていたテレ朝とTBSも今や落ちぶれました。テレビ離れが進むのももっとも。
ネットの世界もひどい状況です。私はYouTubeに多くの動画をアップしていますが、一部の動画に対する書き込みを見るとあまりの程度の低さに腹を立てるより呆れる始末。中でも一番腹が立つのが「ワロタ」。これは「私は馬鹿です」と言ってるも同じ。これに対して一言返信したら「まじめに返すなよ、びびったぜ」だと。メッセージの後ろに(W)も私が大嫌いな表現です。(草)も同様、生理的に全く受け付け不可。
私は決してカメラオタクの田舎の爺ではなくて主義主張は明確です。今日はこのくらいにしておきますが折を見て言いたい放題を書きます。
言いたい事は山ほどあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E調整再開に向けて周辺機材の配線見直し完了

2019-06-25 15:02:45 | Weblog
シグナルジェネレーターTSG200とデジタルビデオテロッパーXV-T500をラックに戻したので次はSONYのビデオ信号切り替え器VCS-33の有効活用です。
これは使い道がなくて遊んでいました。前に試したらスイッチの接触不良があったのでケースを開けて接点復活材をたっぷり吹き付けて何度も切り替えて掃除です。


裏のBNCもきれいに。


あり合わせの金具でラックに固定するステーを作りました。


電気ドリルでラックに穴を開け、M5のタップ加工をして取り付け。我ながらスマートですねえ。


映像ケーブルの配線を見直しました。結構入り組んでいるのでしっかり接続図を書きました。


接続図を見ながらすでに繋がっているケーブルの確認と変更箇所の接続。ベーカムVCR BVW-70はリファレンスも繋ぎました。


XV-T500の裏側です。


波形モニターとベクトルスコープはループスルー接続。


BVW-70の裏は大変な騒ぎです。


CanopusADVC-500はベーカムのコンポーネント信号を取り込んでDVに変換する優れもの。


Tektronix TCG 200です。様々なパターンと1khzオーディオ信号が出せます。BB信号も複数取り出せます。ベーカムテープのシンク入れにももちろん使えます。


では、テストです。


切り替え器の割り当ては 1:テスト用 2:スペア 3:ベーカムコンポジット


1に調整中の79Eを繋いでカラーバーを出し、TCG 200からコンバージェンス信号を出してXV-T500で重ねます。

最初、うまくいかなくて接続を間違ったかと焦りましたがXV-T500の設定をノートで確認してOk。
切り替え器を3にしてベーカムの映像も出してみましたが問題なし。

念のため液晶テレビSONY KLV-20SP2も確認。確かにコンポーネントも繋いであります。


ベーカムの絵が出ています。


BNCケーブルが足りるかと心配しましたが間に合いました。これでカメラ調整もベーカムも波形/ベクトルスコープ経由で確認出来るので便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整再開の準備でてんやわんや

2019-06-24 13:28:59 | Weblog
このところHL-79Eは構ってやらなかったので次のステップに進む準備を始めました。
正確なレジストレーション調整の前段階でモニター画面にコンバージェンスパターンを重ねることが可能か試すためにTektronix TSG200とSONY XV-T500をラックから出してバラックでいろいろやって可能なことがわかったので戻しました。

XV-T500はラック最下段に置いただけで固定してなかったので工夫。ベースにM4タップを立ててストッパーを取り付けました。


業務/放送用機材と違いラックマウントは想定していないので奥行き方向をストッパーで決めるだけにしました。


こんな具合になって押しても動きません。


押しボタンスイッチを乱暴に押しても大丈夫です。


ラックのここに収めます。TSG200は昨日戻しました。


波形モニター/ベクトルスコープ、Canopus ADVC-500、SONY BVW-70、TSG200、XV-T500が並ぶと壮観です。


ラックの上にIkegami TM-1550とスピーカーが載せてあります。


レジ調整に使う液晶テレビも繋ぎました。


調整途中で放置している79Eと作業台です。マニュアルとコピーした基板の配置図も準備。


このままじゃ可愛そうです。なんとかしないと。


狭いラックの裏に入ってケーブルの接続です。


裏は大変な騒ぎです。何が何やら訳がわからなくなっちゃいました。一度頭を整理して接続図を書いてからでないとどうにもなりません。
おっと、雷が鳴りました!一旦全部の電源を切ってコンセントも抜かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりの状況に怒りがこみ上げる

2019-06-23 13:20:44 | Weblog
昨日は雨降りでウォーキングが出来なかったので今日歩いてきました。
ところが出発前に隣組の用を済ませたら運動靴とストップウオッチを忘れてしまいました。これではいつもの時速7.7Kmでは歩けないしタイムの計測も出来ないので散歩ペースで新幹線車両センターの上の跨線橋を渡るショートカットで済ませました。でも跨線橋は高低差があるので決して楽ではなく、いつもとは違う筋肉を使っているのが実感出来ました。次回からはこのコースにしようかな。
毎度、車はその跨線橋の西側の下に置いているのですが、いつも気になるのがゴミです。

ここは休憩するにはもってこいの場所なので入れ替わり立ち替わり車が停まっています。

橋脚の落書きはいったい誰の仕業でしょう。思わず「何のつもりだ!」

こんなのもありました。


しかも汁が残っています。


タバコの吸殻は定番。何回か前のウォーキングの際全部集めて持ち帰って処分したのにこのありさま。


ゴミはさまざまです。


なんでお守りが捨ててあるんでしょう。罰当たりが!


おいおい。風が吹けば飛んでくぞ。


ここは先々週土手の枯れ草が燃える事件があり消防車が3台出動して消火しました。恐らくタバコの不始末です。


焼け跡にまたしても吸殻。


これは何の薬でしょう。中身が詰まっています。


道端にもこんな袋が。


極め付けがこの無数の吸殻。新幹線の下の道路脇です。ここも休憩の車がよく停まっています。


車を停めるのにちょうどいいスペースです。運転席で吸ったタバコをポイ捨てか灰皿の中身をぶちまけたんでしょう。


この看板は完全に無視されています。実は私も喫煙者ですが吸殻を捨てる神経は持ち合わせていません。


続いて車両センターの東側。ここは運送業者のトラックが休んでいるのを見かけます。


ゴミをフェンスの奥に放り込むんです。(運送業者の仕業とは申しません)


側溝の中にもゴミ。


おびただしいゴミです。


捨てた輩に「全部集めてお前の家の庭にぶちまけるぞ」って言いたくなります。


視界にゴミが無いところはありません。


先日は目に余るので吸殻だけ拾いましたが今日は一切拾いませんでした。捨てた奴はまた捨てるだろうし、いっそこのままにしてもっとひどい状態になって捨てる場所が無くなればいくら阿呆でも気が付くんじゃないかと考えたからです。

いっそ、これをビデオカメラで撮ってドキュメンタリー作品にしようかなんてこともふと思いました。ゴミの問題は日本中どこでもありますし新潟の山道でもっと強烈で悲惨な状況も目撃しました。自宅近くの県道脇に点々とゴミが捨ててあるのも見ました。ネタは無尽蔵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はOLIMPUS PEN EEの整備

2019-06-22 14:28:15 | Weblog
親戚の不幸で桐生へ行っていたので久しぶりのBLOGです。
葬儀は神経を使うので疲れます。それ以前に群馬県の市街地は地形が平坦で変化がないので何度行っても迷います。

それはいいとして、今日はあまり難しいことはやりたくないので先日手に入れたPEN EEのモルト交換だけ片付けることにしました。PENはもう一台EE-2も持っていますがPENはやはり裏蓋が開閉式では面白くありません。脱着式でないとPENらしくありません。
このカメラも古いカメラにつきもののモルト劣化があります。撮影に影響があるかどうかはなんともいえませんがJrのPENはモルトを代用品で作って交換したことがあるしあの時作った型を使えば簡単、と思ったのですが。


とりあえず劣化したモルトをシールはがしできれいに取ります


こんなもんかな

アルミで作った型は袋に入れてJrに保管させておいたのをつい先日出してきて「実に良く出来てる」と手にとって感心したばかりなのにどこにしまいこんだのか行方不明です。
モルト代用品はダイソーのすべり止めマットを使いますが、型が無いので直接ハサミで切り抜こうとしたらきれいに切れません。
こうなればもう一度型をつくるしかありません。0.5mmのアルミ板が余っています。

現物で罫書きしたり寸法を取って写したり

裏に板を貼って糸鋸で切り抜きます。

前に作った材料は2mmの硬いバー 今回は薄いので逆に加工が大変

ヤスリで仕上げます。削るのは楽だけどヘナヘナで変形しそう。

2mmにすりゃあ良かったと後悔

なんとか形になりました。

当て板を剝がすのが大変

ヤスリで修正しました。

とにかく柔らかくて扱いにくいこと

モルトが入る部分に収まりました。

あんまり正確にしても意味がありませんが

マットに両面テープを貼ってクリップで裏板に固定します。

先程ダイソーで買ってきたクリップ

カッターの刃を新品にして切ります。手先は器用ですが指先はそうではないので危ないんです。

型が薄いので刃の位置が決まりにくいなあ

なんとか流血試合は避けることができました。

先日は自作フードで見事に頭を切ったもので

あんまり決まらないけどなんとかそれらしく切り抜きました。

前はもっときれいに切れたんです

両面テープの裏紙を剝がして細心の注意を払いながら貼り付けました。

テープ同士がくっついたら悲惨

完成です。本当は整備が必要な箇所は他にもありますが、当面撮影に支障が無ければこれでいいや。

めでたしめでたし

ところで前に作った型は今頃何処でお過ごしなんでしょう。とんでもない時にひょっこり出てくるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶テレビでベーカムの映像をコンポーネント表示

2019-06-17 13:10:16 | Weblog
須坂のパーツ屋さんに当たり前のようにそれは置いてありました。

このアダプタは防犯カメラによく使うそうです。

D端子/RCA先バラのケーブルに付けました。やっと3個揃いました。


BVW-70からコンポーネントでキャプチャするためにCANOPUS ADVC-500を使っていて、この端子は出力もあるのでそこに繋ごうとラックの裏にもぐりこんだら、な、な、なんとアダプターが付いているじゃあありませんか。しかも短いD端子のケーブルが挿してあります。
あっちこっち探してやっと手に入れたのに。挿してあったケーブルは短くて具合が悪いので入れ替えです。

一体私は何をやっているんでしょう。
気を取り直して映像を出してみました。

当然映像はきれいに出ました。モードは「AVプロ」です。
さすがはコンポーネント、と言いたいところですが、何か物足りません。通常使っているIkegamiのモニターの映像と較べてみました。

液晶テレビは解像度はそこそこですが、諧調表現が苦手だという事がわかります。Ikegamiはコンポジットですがブラウン管なので諧調表現が無段階で映像に立体感があります。
このテレビ、完成した映像の観賞用になんとか使えないかとメニューで画質調整にかかりました。
リモコンの「メニュー」を押すと画質調整項目が開きます。基本的に「ダイナミック」「ホーム」「AVプロ」から選びますが使えるのは「AVプロ」だけ。他は色を誇張してド派手になって使い物になりません。
「AVプロ」からピクチャー、明るさ、色の濃さ、色あい、シャープネス、バックライトが調整できます。
業務/放送用モニターと違いブルーオンリー機能は無いのでIkegamiのモニターに近い明るさと色に合わせるしかありません。

少しは増しになったかな。

更に追い込みます。




テレビは明るい部屋で見るのが通常なので画面が明るすぎます。最終的にバックライトの明るさを下げました。


なんとかブラウン管に近い映像になりました。


でも中間色は苦手でブラウン管のような自然な感じは無理なようです。


今回のテストでブラウン管の実力を痛感しました。特に撮像管カメラで撮った映像は液晶では本来の柔らかい味が損なわれてしまうと再認識しました。でも液晶はメリットもあります。コンバージェンスはブラウン管のような歪みが無いのでHL-79Eの調整には活躍してくれるはずです。
いつかコンポーネント入力のブラウン管モニター(PVMシリーズ)を手に入れてどんな未知の映像が体験できるか見たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は趣味の工作 波形/ベクトルスコープのフード改良

2019-06-16 13:26:09 | Weblog
HL-79Eの調整は全然進みません。やり始めると堂々巡りでまるで双六です。
でもいつまでも放置するわけにもいかないのでひとつでも進めようと先日作った波形モニター/ベクトルスコープの表示を記録するアダプタを改良しました。
というのは、数日前に床の上の物を取ろうとした時フードのカメラ台の角で頭を切って痛い思いをしたからです。血が出たものの大事には至りませんでしたが板厚1mmのアルミ板の角が切りっぱなしでは危ないです。
フード自体は問題ないのでカメラ台だけ作り直すことにしました。

それに先立っていつものハードオフを物色してジャンクの三脚を\108で買っておきました。
三脚のカメラ取り付け部はメーカーによって設計思想が異なって面白いところです。今回買ったやつはネジ部が分解可能で流用出来そう。


1/4"ネジは押しネジでツマミに固定してあるので簡単に分解出来ました。


カメラ台の材料は壊れたベクトルスコープのケースを分解して出てきた1.5mmのアルミ板を使いました。アルミ材の知識はありませんが硬い材質です。ジュラルミンかな? 何かに使えるかもと取っておいて正解。

ホームセンターにあるアルミ板なら切断はカッターナイフで切り込みを入れて折り曲げを繰り返せば簡単ですがこれは硬いので大変、腕力で解決。

曲げ加工はアマチュアの定番のやり方は切込みを入れて曲げますが私の場合は自作のアングル利用の冶具に挟んで当て板ををたたいて曲げます。これも材料が固いのでちょっと大変でした。


三脚から取り出したネジのベースは2mmx25mmアルミ板から切り出しました。これも硬い材質で強度がありそうです。


加工が終わりました。中心の穴は5mmの穴に1/4"のタップを立ててあります。


このネジは首の部分がφ5に細くなっています。なのでネジは脱落しません。


パーツが全部出来ました。塗装は必要ないので地肌(アルマイト処理)のままです。


フードに取り付け。ベース側の二つの穴はM3のタップ、取り付けネジはM3x5なので平ワッシャーを入れて先端はカメラ台とツライチです。


波形モニターに引っ掛けて微調整。ハンドルはガラクタ箱に入っていた物で脱着の際持ちやすくするためです。


では、テストです。


カメラ取り付け部はスマートです。


TSG 200のカラーバーの波形を撮ってみました。いいじゃない!


画面の水平が出ているのでそのままPhotoshopでトリミングすればご覧の通り。


うまく出来て気を良くして、次はレジ調整に使う液晶テレビについて。せっかくD端子があるのでベーカムのコンポーネント端子につないでやろうと考えたらBNC/RCAメスアダプターが2個しかない件です。昔はホームセンターに置いてあった気がして何件か見たけどありませんでした。
明日は須坂の実家へ行く日なので帰りにパーツ屋さんに寄ってみます。あればいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻先の複数のニンジン

2019-06-15 14:12:25 | Weblog
十日町の松代(まつだい)で見たあれって、まるで自分を投影しているようです。

この馬は自分ですが、まさに人馬一体。乗り手も自分自身で、自分の鼻先にニンジンをぶら下げて突っ走っているつもりが早足のウォーキングに過ぎないしニンジンはひとつじゃなくていくつもあるという実に滑稽な状況です。

今日は朝からニンジンのひとつを追いかけています。


2002年夏、会社をリストラされて雇用保険の失業給付を受けながら通ったヒューマンアカデミー"ウェブデザイナー養成講座"。学割で通常価格の三分の一で買ったAdobeとMacromediaの一連のソフトはいまだに使っています。特にAdobeは DigitalVideoCollectionで、私が必要とするソフトが全部セットになった物で永くお世話になっています。
ホームページはDREAMWEAVER MX(古いですねえ)を使っていますが、今まではノートPCにしか入れてなかったのでワークステーションにもインストールです。
インストールを開始してからシリアルナンバーが見当たらなくてさあ大変。幸いノートPCに入れてある方でわかりました。
正常にインストールを終わってディスクを仕舞おうとしたら、なんじゃ、袋に貼ってあるじゃないか。


インストールの次は設定です。
ノートにメモしてあるしノートPCの設定でもわかります。


簡単に設定が終わりました。


index.htmを開いて確認。OK


このところブログがメインになっていてホームページは更新を怠けています。
せっかく取得した独自ドメイン"yumejizo"ですから、フルに生かさないともったいないです。思い切ってリニューアルを考えてはいるのですが鼻先にニンジンがいくつもぶら下がっていて、それが増えていきますので...

ワークステーションでホームページを更新する準備完了。いい機会なのでワークステーションでうまくいくか確認も兼ねて一部更新しました。更新は問題なし。

では次のニンジン、BGV制作の続きに掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする