夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

長編映像詩の編集は佳境

2022-01-31 16:42:39 | Weblog
最終仕上げ作業は佳境です。
この作品は50のシーケンス、言い換えれば50の短編/中篇の集合体ですが、頭から順を追って見直して細部を詰めています。
今日は順調に進みましたが25番目の「遠い国の昔の話」で引っ掛かるところがあって無い頭をフル回転。


このシーケンスは、話すと長くなるので省略しますが、After Effects で作成した地図で場所を表示。


京都の舞鶴港で撮影した映像を使います。


水面のカットにサブタイトルを被せてあります。


舞鶴は戦後外地から帰国する人たちが船で帰ってきた幾つかの港の一箇所で、当時の桟橋が再現されています。

海軍陸戦隊で上海へ行っていた私の父はここで祖国の土を踏みました。
15歳で義勇兵として満州へ行った叔父は佐世保に帰りました。

生前、父は上海での事を時折り話していましたが私はまた昔話かと聞き流していました。
でも父の歳を越えた頃、もっと話を聞いてやればよかったと思うようになって、長編映像詩にこの件を組み込もうと思い立ったわけです。
テロップの「代わりに来たよ」は私の本心です。


大陸からは何万人、何十万人の人々が引き揚げてきたんです。


昔、オートバイで佐渡へ行ったときの8ミリフィルムの映像も使いました。


再現桟橋とはいっても父はこうして祖国に帰り着いたと思うと感慨深いものがあります。


きっと父は私の背中で舞鶴の風景を見ていたことでしょう。


このシーケンスのラストカットです。
「いつか父とここに来たかったが」
「実現しなかった」
「父は」
に続いて


引き揚げた父が舞鶴にどの位居てその後どうやって北信濃の家に帰ったか、その過程は今となってはわかりませんが、最後は長野電鉄の電車だったことは確かです。

長野電鉄木島線廃止から20年、その最後の1年、私は仕事の合い間にビデオカメラを回してきました。
わが身に迫り来るリストラと消えていく鉄道を無意識に重ねていましたが、あの鉄道には様々な人たちの様々な出来事と思いが沁みこんでいたのだと、編集しながらつくづく感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンリニア編集を続けます

2022-01-30 16:14:44 | Weblog
ワークステーションは復旧しましたが、せっかく Jr から借用した EIZO の液晶モニターがやはり不調です。
寒い屋根裏で保管していたので結露かと裏カバーを外して乾かして一時は回復した感じだったんですが。

スクリーンキャプチャでは正常ですがモニター上では輝度の特定の範囲が変です。

映像の仕上がりには影響しませんがこのモニターはあきらめましょう。
後で SONY に戻します。

では、ノンリニア編集の続きです。
前編2時間22分42秒、後編2時間18分25秒の長編(敢えて大作とは申しません)ですから、撮影した映像素材だけでもこんなにあります。

フォルダ数は miniDV テープ1本に相当しますが実際に使うのはこれだけじゃなくて

追加素材とサウンド、テロップ、テレシネしたフィルム素材その他膨大なデータです。


まとめる項目毎にシーケンスでまとめた Project もこれだけあります。


モニターを入れ替えるのは後にして作業続行。


全体の構成は済んでいるので細部の詰めです。
気になる箇所はメモして、これはナレーションのフランス語で固有名詞の発音が気に入らないのでやり直した内容。


長野電鉄木島線、当初は河東線で線路敷設に使われ、最初の1年は客車を引いた SL です。今は京都の加悦SL広場で動態保存されている物で、現地まで二度行って撮影した映像です。

あれからすでに10年が過ぎ去りました。

メインカメラとして使った Ikegami ITC870 は棚の下で長期休暇中です。

工夫してカメラの S 出力を SONY GV-D900 で受け、音声はステレオマイクから自作アンプ経由 LINE で入れました。
よくやったと思います。

撮影を開始したのは2001年春、意識しませんでしたが21世紀最初の年。歳月が過ぎるのがこんなに早いとは。
この間日本も世界も様々な出来事がありました。そして今、コロナ禍。
編集しながら様々な記憶が蘇ってきます。

外は小雪が舞ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ替えた不調ワークステーションを直す

2022-01-29 16:29:21 | Weblog
突然 DVRex M1 を認識しなくなったワークステーションは予備機を整備して映像編集作業を続けられるようにしました。
今日は不調の方の原因究明と対策です。


デバイスマネージャーを見ると DVRex M1 がありません。


認識しなくなった DVRex M1 は PCI スロットの2番目に入れてあります。


とりあえずボードを抜いて


端子を接点復活剤でクリーニングしたけど

認識せず。

スロットが空いているので

差し替えてみましたが駄目です。

作業の途中でビデオカードも認識しなくなっちゃいました。
どうもスロットとカードの接触が悪いみたいな症状で、ボードを動かすと認識されなくなります。
このワークステーションは PCI スロットに挿したボードの固定がビスじゃなくて樹脂のアダプタで押さえるだけなのでビスで固定してみました。

でもこのネジは特殊なサイズ(M3.5?)で、探したけど手元には無かったので M3 のビスとナットで締め付けました。
パソコンを自作した頃は確かケースに付属していたような気がします。

DVRex M1 ボードは長さが中途半端で後部が固定されないのでタイラップで吊りました。


途中経過は省略しますが無事 DVRex M1 を認識するようになりました。

何度か再起動しても安定しています。

やれやれです。部屋の隅に保管しておきましょう。
これで使用中のワークステーションが不調になっても入れ替えて対処できます。


これで明日から仕掛かりの長編「線路端の猫戯子」の細部手直しが進められます。
この作品は、長野電鉄木島線と屋代線がメインテーマで、そこに自分自身の過ぎ去った青春と社会状況が交錯する、映像による長編叙事詩です。
木島線はこの3月31日でラストランから20年。屋代線は10年。見切り発車で未完成のまま YouTube で公開していますが、区切りのいいタイミングで完成版を改めて公開するつもりです。
本当は会場を借りて公開上映したいところですが、今の状況ではそれは先延ばし。東京五輪だって1年延期でしたからねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いワークステーションの復旧作業

2022-01-28 20:15:25 | Weblog
SD 映像の編集に使ってきたワークステーションが不調になったので予備機をセットして立ち上げたら数年放置していたのに動きました。
REXVideo はどうかな。ハードは認識していました。


問題なく開きました。


Canopus DVRex に付属のこのソフトはキャプチャ操作が楽で助かります。もちろん DV だけじゃなくアナログ映像も扱えます。


せっかくの機会なので内部を掃除しましょう。
このワークステーションは IBM Inteli Station M Pro です。
上部のこれを前に押すと


フロントカバーが外れます。


寒いけど外に持ち出してエアガンと刷毛でホコリを吹き飛ばします。


このスロットに DVRex M! のボードが挿してあります。
実はこれ、使っている最中に認識しなくなってもう1セット手に入れて新たに Jr が不要になった同じワークステーションにセットして使っていたんですが、今回と似た症状でボードを抜き差ししたら回復した物です。


こちらは DV DOCK で、3.5インチベイに内臓した IN/OUT ユニットです。


正面に DV の他にアナログの VIDEO と S も供えています。

ついでにカードリーダーも移植します。

いい機会なのでマザーボードのバックアップ電池も交換。日付けが初期値になってました。


大事な映像とその他、Premiere のプロジェクトが入っている HDD は今まで外付けでしたがこの際内臓します。


マザーボードに S-ATA の端子がふたつあるのでこうしてと


これでいいだろう。


ところがここでミス!。この HDD がどうしても認識されません。
2台のワークステーションで色々やりくりしてきたので基本的な間違いがありました。CDROM ドライブに S-ATA が繋がっていません。
マザーボードの赤い S-ATA は CDROM ドライブ、もうひとつが HDD でした。


こうでなくちゃ。


HDD も繋いで


これで HDD が認識されました。
立ち上げ時の「ピーピーピー」も出ません。


デバイスマネージャーを開くと DVRex M1 があります。


元のデスクにセットして裏の線も繋いで作業完了。


さっそく編集中の映像を再生。


途中、細かいミスはありましたが久しぶりにワークステーションの内部をいじって、昔何台かパソコンを自作した頃を思い出しました。

追伸:よくあることですがブログのプレビューが効かないので変な構成になってるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからパソコンなんて信用できないんだ

2022-01-27 20:53:13 | Weblog
古いワークステーションで仕掛かりの映像作品の手直しをしようとしたらトラブル発生です。
最初は EIZO のモニターの調子がおかしくなったんです。
明度の、特定のレベルで発色が変。色々試してみましたが正常にならなくて仕方なく SONY のモニターに戻しました。

EIZO のモニターは調子が良かったのに。

これでデュアルモニターも正常に働くようになったので Premiere6.5 で編集しようとしたら

なんだと! 俺が何をしたってんだ!朝はなんでもなく動いたじゃないか。

ワークステーションは Canopus DVRex を組み込んであります。
3.5インチベイに入出力ユニットを取り付けて内部のスロットにボードを挿してあります。

ハードを認識しなくなったみたいです。
REX TEST は生きていますがキャプチャソフトの Rex Video が開きません。


DVRex 付属のソフトを開こうとしてもワークステーションからは DCRex が見えないのでこうなります。


デバイスマネージャーを見ると確かに DVRex が消えちゃってます。


内部のスロットはいじってないので Windows の「システムの復元」を試してみました。

昨日の状態に復元してみましたが解決しません。
何らかの原因で DVRex が認識されなくなったのは確かです。

こりゃあ明日は一日仕事になりそうです。
まあこんなこともあろうかと同じタイプのワークステーションが保管してあってこれも DVRex が組み込んであります。

ちょっと古い型でファンの音がうるさいので予備機として長期休暇中だけど使えるはずです。
不調の個体にカードリーダーを拝借した他は問題ないと思いますが明日テストしてみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NANAO FlexScan 56T が 5BNC で写った!

2022-01-26 14:16:22 | Weblog
古いCRTモニターの NANAO FlexScan 56T は 5BNC 入力がありますが、先日はワークステーションのふたつある DVI-I の片方に DVI-D/D-sub 変換アダプタをかませてつないで写らなかったのは モニター側の設定ミスかもと改めてやってみました。


入力を BNC にしたら


ちゃんと写りました!


写ればこっちのもの、調整にかかります。

初期設定にしてからいじくります。

モノクロがきれいなモノクロになるように調整しました。


解像度はこんなところでよろしいようで。


映像を表示して思うのは Ikegami HL-79E を Sony GV-D200 で録画した映像は3管の味が出ること。ブラウン管との相性は抜群です。
このモニターは 5BNC と Dsub の切り替えができるので新しい方のワークステーションと供用にしようと思います。
調べてみたら FlexScan 56T は当時¥40万の高価なモニターで、トリニトロンの高級なブラウン管を使っているとのこと。
ただし、重量が25㌔もあるのでいつでも使えるようにするならしっかりした台が必要です。それと、もう一台のワークステーションは余っているディスプレー端子がディスプレイポートなのでアダプタも用意しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一台あったCRTモニターを試す

2022-01-25 11:47:59 | Weblog
汲み置きの湧き水が残り少ないので汲みに行ってきました。遥かな雪山は新潟の妙高です。


除雪で寄せられた雪の向こうで黒姫の湧き水は懇々と出ていました。4リットルの焼酎のペットボトル12本分確保。


帰りにこのところ中断しているウォーキングの基地にしている場所へ。

まだ歩ける状況ではありません。
ウォーキングを始めたとき使っていた長野市豊野の新幹線車両センターも昨日通ったら西側は圧雪状態で73歳の身が歩くには危ない状態でした。

水汲みに行く前に庭を見たら何かの足跡。
てっきり飼い猫の虎次郎かと思いましたが違います。


野ウサギの足跡です。

自宅は長野市の北に隣接する飯綱町で、田舎ですが戸数700を超える県内でも有数の団地です。が、元は広い畑作地帯ですから野生の鳥や動物は珍しくありません。

昨夜から試していることがあります。
先日はSONYのCRTモニターで編集中の映像を観たら予想を超える結果でしたが、もう一台CRTモニターがあってホコリをかぶってました。


SONYと同じ17インチですが遥かに重量級です。試してみる価値はありそうです。

工業製品は重い物が本物です。

古いワークステーションでデュアルモニターにセットしてメディアプレイヤーで映像を出してみたら

こりゃまた結構。使えます。画質は文句なし!

ところでこのモニターはD-SUBの他にBNC端子が出ています。


ワークステーション側は DVI-I x2 なので最初変換アダプタを使ってBNC接続したら信号を受け付けませんでした。


これじゃなく DVI-I タイプじゃないと。ややこしいですねえ。


このモニターが使えることはわかりました。でも超ヘビー級なのでしっかりした台が必要で、DVI-I⇒D-SUB 変換アダプタもなんとかしないと。

追加:午後になったら日が当たってウサギの足跡がはっきり撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集中の映像をどうしても CRT モニターで観たくて

2022-01-23 17:03:26 | Weblog
未完成の長編作品をどうしてもブラウン管モニターで鑑賞したくて古いワークステーションに接続してみました。

SONY CPD-201VS という 17 インチトリニトロンモニターです。

Pentium4 の XP という、時代遅れのワークステーションですが重宝しています。


ビデオカードは DVI-I がふたつあります。

DVI⇒VGA15pin アダプタ経由でアナログ接続です。

別に何もしなくてもデュアルモニターとして立ち上がりました。

解像度は Max に上げると表示が間に合わない傾向があったのでこの値にしました。

プレイヤーは最初 VCL プレイヤーを使いましたが不安定なので Windows MediaPrayer に変更、全画面表示にしました。


結果は最高! 液晶モニターとは比べ物になりません。常識的な距離で観ると「こんなに鮮明だったのか!」

輝度の高い部分の表現と映像の立体感はブラウン管でないと表現できません。

デュアルモニターにしなくてもこれを単独で使えばいい話ですが、消費電力が 150W なので必要なときだけ使う予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ信号のDV⇒Y/C変換について

2022-01-22 12:04:16 | Weblog
今朝はこの冬一番の冷え込みでした。


編集デスクに座って考えました。
カラーモニターは Ikegami TM1550 を使っていますが、コンポーネント入力が無いので先日思いついて Sony GV-D200 経由 Y/C に変換して表示してみたら予想外に結果が良かったんですが、 GV-D200 の調子が悪くて頻繁に電源が切れちゃうんです。


ここで思い出しました。
押入れを改造した倉庫にあれがあったはずです。


Sony のメディアコンバータ、アナログ⇔DV 変換機です。仕舞いこんであるならこれを使ってみましょう。

DC6V のアダプターもありました。

GV-D200 とメディアコンバータを入れ替えてテスト。


モニターは Y/C にして


ベーカムSP テープを再生。


モニターの Ch A は BVW-70 のコンポジットに繋いであるので切り替えてみました。
「あれ、違いがわからないぞ」
そういえば前にもこれに使い実験をしたことがあります。メディアコンバータの変換機能はイマイチだったんです。

結局 GV-D200 に戻すことにして、不調の原因は恐らくバッテリー又はアダプタの受け側が接触不良だと判断して接点復活剤でクリーニング。


わかりにくいけど面棒が黒くなりました。


GV-D200 をセットして確認です。


メディアコンバータとは明らかに画質が違います。コンポジットより鮮明な映像!


GV-D200 不調の原因はやはり接触不良でした。今度は大丈夫です。
実際にベーカム素材を取り込むのは CANOPUS ADVC-500 にコンポーネントで突っ込むのであくまでも客観的なモニタリングですが、鮮明な映像なので気分は良好。
CANOPUS ADVC-500 が DV ジャックをふたつ備えてあるのはありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページを充実させましょう

2022-01-21 15:55:58 | Weblog
今日はリニューアルしたホームページの中身を充実させることにしました。
全部は無理ですからちょっとだけ。

今は真冬ですが春が近いのでトップページの写真を入れ替え。長野市郊外、春の山里です。


トップページの写真を探していたら「写真館」の中の「野生生物」のために選んだのがフォルダーにまとめてあったのでここから手をつけることにしました。

これはホームページに使うサムネイルで幅500ピクセル。

DreamWeaver MX でテーブルに写真を並べて記事をまとめます。


別途大きいサイズの写真を作成して Google ドライブのフォルダにアップ。
サムネイルからリンクを張ります。


プレビューで確認。


サムネイルをクリックして別ウインドウで Google ドライブの大きな写真が開くはずです。


「野生生物」のページはこちら

こんな調子で毎日1ページでも進めれば内容が充実するんですが根気が続くかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする