ウォーキングの後で気が向いてハードオフを覗いたのが運の尽き、ジャンクのNikonFMがレンズ付きで\3,000。売り場を行ったり来たりして迷いましたが手にとって動作確認したらシャッターはちゃんと切れます。レンズはNIKKOR 50mm F:1.4のAiです。
買っちゃいました。

念のため電池ケースを開けたらLR44が2個入っていました。電池を入れっぱなしで放置して腐食しているのが普通ですが電圧は3.08V、生きてます。

問題はレンズです。見た目にはきれいで程度は良好。実はボディはどうでもいいんで、欲しかったのはこのレンズなんです。この分野は詳しくないのですがこれはAiレンズです。中古レンズ単体は高価で流通しているみたいで、ボディは只としても\3,000なんてあり得ないでしょう。このところフィルムカメラが見直されていて近くフジフィルムがモノクロフィルムを復活させるとか。いい傾向です。

FMのマウント部はAi仕様ですが横のボッチを押して爪を起せば非Aiレンズも使えるようになっています。

実は私はNikonFEも持っているんです。これも10年位前ハードオフで\540で買った完動品(信じられないでしょ)。

モルトは当然交換しましたが試し撮りも問題ありませんでした。
ただし、遠い昔買った35mmレンズが壊れて替わりに手に入れた50mmは非Ai、爪を起せば使えますが何か割り切れなくて格安のAiレンズを探していたんです。
その問題は今回解決しました。

やっぱりこうじゃなくちゃ。

私のFEは一部問題があります。前にフォーカシングスクリーンが汚れていたのできれいにしようと外した際傷を付けてしまったんです。ネットで調べたらスクリーンはFMと同寸法で、露出は微妙に変わるけど使えるらしいんです。(でもレンズを外して覗くと形が違うぞ)交換するには専用のピンセットが必要なので今回は見送りますがいつかやってみます。
このFE1はネオパン100が入れっぱなしになっています。近いうちに何か撮ってみたくなりました。現像もやりたいし、古希にしてますます元気です。
これに先立ってウォーキングの前にHL-79Eもいじりました。
先日Bchの撮像管ユニットとプリアンプを入れ替えても状況は同じでしたが、入れ替え後戻したスペアを調べてみました。

このカバーを外したら、何とスリップリングの留めネジが切れてこんなことになっていました。

これは何度もやった事、今回も3度の老眼鏡を掛けて直しました。

入れ変えても症状が変わらなかったという事は、オリジナルの管も同じ状態かもと疑って調べたのですがそちらは異常なし。
その後で電源を入れて映像を出したらまるで寝ぼけた状態で焦りました。
原因はBchのプリアンプのコネクタを挿入してなかったから、だと思いますがこんな時は焦って泥沼になるので今日はこれ以上追及しません。
買っちゃいました。

念のため電池ケースを開けたらLR44が2個入っていました。電池を入れっぱなしで放置して腐食しているのが普通ですが電圧は3.08V、生きてます。

問題はレンズです。見た目にはきれいで程度は良好。実はボディはどうでもいいんで、欲しかったのはこのレンズなんです。この分野は詳しくないのですがこれはAiレンズです。中古レンズ単体は高価で流通しているみたいで、ボディは只としても\3,000なんてあり得ないでしょう。このところフィルムカメラが見直されていて近くフジフィルムがモノクロフィルムを復活させるとか。いい傾向です。

FMのマウント部はAi仕様ですが横のボッチを押して爪を起せば非Aiレンズも使えるようになっています。

実は私はNikonFEも持っているんです。これも10年位前ハードオフで\540で買った完動品(信じられないでしょ)。

モルトは当然交換しましたが試し撮りも問題ありませんでした。
ただし、遠い昔買った35mmレンズが壊れて替わりに手に入れた50mmは非Ai、爪を起せば使えますが何か割り切れなくて格安のAiレンズを探していたんです。
その問題は今回解決しました。

やっぱりこうじゃなくちゃ。

私のFEは一部問題があります。前にフォーカシングスクリーンが汚れていたのできれいにしようと外した際傷を付けてしまったんです。ネットで調べたらスクリーンはFMと同寸法で、露出は微妙に変わるけど使えるらしいんです。(でもレンズを外して覗くと形が違うぞ)交換するには専用のピンセットが必要なので今回は見送りますがいつかやってみます。
このFE1はネオパン100が入れっぱなしになっています。近いうちに何か撮ってみたくなりました。現像もやりたいし、古希にしてますます元気です。
これに先立ってウォーキングの前にHL-79Eもいじりました。
先日Bchの撮像管ユニットとプリアンプを入れ替えても状況は同じでしたが、入れ替え後戻したスペアを調べてみました。

このカバーを外したら、何とスリップリングの留めネジが切れてこんなことになっていました。

これは何度もやった事、今回も3度の老眼鏡を掛けて直しました。

入れ変えても症状が変わらなかったという事は、オリジナルの管も同じ状態かもと疑って調べたのですがそちらは異常なし。
その後で電源を入れて映像を出したらまるで寝ぼけた状態で焦りました。
原因はBchのプリアンプのコネクタを挿入してなかったから、だと思いますがこんな時は焦って泥沼になるので今日はこれ以上追及しません。