今日は年度末。町内の入浴施設「天狗の館」の割引券が今日でおしまいなので Jr と一番風呂に入ってさっぱり。
では作業台の続きです。
バイスの塗装ですが下地はサンダーで削って整えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/7edb7ddbfc11571d5fa57da0c072a260.jpg)
敢えてマスキングなんてしません。あとで塗装不要なところは削れば済みます。
手順として裏側から塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/daeb1bd0eab88da58d1dadf5da75a94b.jpg)
今回の塗料は油性ペイントですが、架台に塗った塗料より乾きが早くて助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/634f4d00ae7742254cc049b4143206d3.jpg)
溶いた塗料を全部使って二度塗りしたら天板の取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/ec7e53aa77496586bdc4cdc78a8b1445.jpg)
すでに穴を開けてあるのでボルトを入れるだけ。ただし M8 のボルトに対して穴がΦ10mmで融通が効かないのでΦ12に拡大しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/a13bf7e56034799734317dee43a8cde7.jpg)
天板の上に定盤代用の鋼板を載せる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/82c65f307fafd9a2fa0260c042a3154c.jpg)
バイスの塗料がまだ完全に乾かないので雑に扱って凸凹の口金をサンダーで削ったり布ヤスリでゴシゴシして平らにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/aabf921d43b3410c88ccf75eb53775f2.jpg)
天板に穴を開けてバイスを仮留めしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/ca1a4585d0e0b2ff7a85721e62d0034e.jpg)
ここで「あれっ」バイスの固定穴はふたつだと思っていましたがもうひとつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/01efab45cb438b7a8e69154629e346e2.jpg)
急遽穴を追加。こういう場合、とかく位置関係を間違うので何度も確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/74f1cb2e9bf13550ef0a33f72c6a96e7.jpg)
穴位置は大丈夫でした。が、ボルトが足りません。即ホームセンターで M10x80mm の2本組みを買ってきました。
帰ってから3.8mm の割りピンが必要だったのを思い出してもう一度ホームセンターへ、行ったけどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/7f751b9b219b2640936628a704d2226e.jpg)
せっかくここまできて適当な代用品を打ち込むのは面白くないので別途探すことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/c827183fa830367bd9691a066a96a724.jpg)
朝はきれいな空でしたがまた黄砂が来て黒姫が見えなくなりました。
では作業台の続きです。
バイスの塗装ですが下地はサンダーで削って整えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/7edb7ddbfc11571d5fa57da0c072a260.jpg)
敢えてマスキングなんてしません。あとで塗装不要なところは削れば済みます。
手順として裏側から塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/daeb1bd0eab88da58d1dadf5da75a94b.jpg)
今回の塗料は油性ペイントですが、架台に塗った塗料より乾きが早くて助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/634f4d00ae7742254cc049b4143206d3.jpg)
溶いた塗料を全部使って二度塗りしたら天板の取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/ec7e53aa77496586bdc4cdc78a8b1445.jpg)
すでに穴を開けてあるのでボルトを入れるだけ。ただし M8 のボルトに対して穴がΦ10mmで融通が効かないのでΦ12に拡大しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/a13bf7e56034799734317dee43a8cde7.jpg)
天板の上に定盤代用の鋼板を載せる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/82c65f307fafd9a2fa0260c042a3154c.jpg)
バイスの塗料がまだ完全に乾かないので雑に扱って凸凹の口金をサンダーで削ったり布ヤスリでゴシゴシして平らにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/aabf921d43b3410c88ccf75eb53775f2.jpg)
天板に穴を開けてバイスを仮留めしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/ca1a4585d0e0b2ff7a85721e62d0034e.jpg)
ここで「あれっ」バイスの固定穴はふたつだと思っていましたがもうひとつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/01efab45cb438b7a8e69154629e346e2.jpg)
急遽穴を追加。こういう場合、とかく位置関係を間違うので何度も確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/74f1cb2e9bf13550ef0a33f72c6a96e7.jpg)
穴位置は大丈夫でした。が、ボルトが足りません。即ホームセンターで M10x80mm の2本組みを買ってきました。
帰ってから3.8mm の割りピンが必要だったのを思い出してもう一度ホームセンターへ、行ったけどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/7f751b9b219b2640936628a704d2226e.jpg)
せっかくここまできて適当な代用品を打ち込むのは面白くないので別途探すことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/c827183fa830367bd9691a066a96a724.jpg)
朝はきれいな空でしたがまた黄砂が来て黒姫が見えなくなりました。