夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

一本のモノクロネガフィルム

2021-02-28 20:22:40 | Weblog
ホームページを全面リニューアルしようと日々取り組んでいます。
新らしいサイトの「古いアルバム」ページに載せる材料を探してついに見つけました。現中野市、旧豊田村の山の手にあった分校の写真です。
自分で撮った写真はデジカメだけではなくフィルムカメラで撮ったものを含めると膨大、プライベートな写真は除くとして、社会性のある写真もかなりの数が残っています。

これはほんの一部。


確かデジカメ以前に撮ったあの分校の写真があったはずだとネガを収めた段ボール箱を探したら出てきました。


記憶が曖昧ですが当時持っていたカメラは OLUMPUS TRIP 。結婚記念に弟がプレゼントしてくれたカメラです。


前にもスキャンしたはずですが、PC のハードディスクを探しても出てきません。

改めてスキャンしました。


これが30年前のネガからスキャンして蘇った写真です。


一面雪景色の先に見えるのは昭和56年廃校となった「永江尋常高等小学校西分教場」です。
この時点では校舎はそのまま残っていました。今は更地になって学校の面影はあいません。
撮影日は不明ですが間違いなく平成初期です。
人生72年、探せば更に昔の写真が出てきます。極めつけは昭和44年に撮った日本の本格的モータースポーツ発祥の地「浅間高原自動車テストコース」のコース内の写真。昔あった長野飛行場の写真もあります。


「古いアルバム」に載せる材料は探せばまだ何点か出てくると思うので膨大なネガを調べる作業は続きそうです。
今は写真といえばスマホ。写真の技術も手間も不要で動画も含めて手軽に撮れる時代ですが撮りためた写真はいずれ「もう要らない」って削除される運命。危惧されるのはシステムの問題で読み込めなくなるでしょうしデータそのものが消えてしまうでしょう。

古いネガフィルムを探しながら思うのです。最新のデジタル技術の恩恵に預かっているけどアナログは最強!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ミリテレシネ装置 更に改良

2021-02-25 14:56:21 | Weblog
テレシネプレーヤー GOKO TC-20 に手を加えました。といっても穴を開けたとかテープで貼り付けはしない方針です。
TC-20 は映写ランプの明るさが可変式です。


明るさは受けのカメラ側の絞りとの関係でセットするんですがツマミの位置が微妙でせっかく調整してもうっかり手を触れると回っちゃいます。
ツマミを違うのに替えてストッパーを付ければ解決しそうです。ツマミの右下にビスがあるのであれを使えばいけそう。


急遽アルミ板の端材でストッパーを作りました。
ビスは長いのを探したら出てきました。M2.6です。


あのビスを抜いて長いのでストッパーを取り付け。


矢形ツマミもジャンクボックスから。


スマートに取り付けができました。


フィルムを掛けて粗調整しました。
カメラの液晶モニターを見て絞りが F8 程度でヒストグラムが良好になるように TC-20 のランプ照度をセット。

照度調整ツマミはこの状態でストッパーに当たるようにしました。

液晶モニターはこうです。

結果は良好。TC-20 は電源スイッチが無いのでその都度照度ツマミを絞る必要がありますがこれで毎回同じ明るさにできます。
ここまで来れば本気のセットは外部モニターをつないでやってみるだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い外で金属加工 テレシネ装置の改良作業

2021-02-24 15:55:10 | Weblog
朝、テレシネ装置の改良で気になるカメラの高さ調整の亜鉛メッキネジを簡易黒化処理。
サンポールに漬けて亜鉛メッキを溶かし、トーチであぶって食用油に漬けると黒くなります。


昼前後は冬晴れで日差しは春ですが気温は上がらず寒風、野外作業は短時間で済ませないと風邪をひいたら大変です。
16mm の帯鋼をカットして穴開け。


ヤスリで長穴加工して形になりました。


余っていた艶消し黒で塗装。


ここから室内作業です。若干手違いがあって手直しは毎度のこと。
先程作ったのはここに取り付け。カメラを光軸方向に調整するため長穴にしたんです。


カメラベースは長さ方向を短くカットしました。


こうなりました。


カメラを載せて位置を大まかに調整。


まだ本調整じゃありませんが追い込めばベストポイントが見つかりそうです。


今回の件は HVR-Z5J のマクロでは映写画面がうまく収まらないと思い込んで遠回りしました。
クローズアップレンズは不要でした。
次のステップは条件出しですが、その先で TC-20 のプリズム精度の問題があるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ミリテレシネの件ではてな?

2021-02-23 20:45:18 | Weblog
夜になって横の机に置いたままのGOKO TC-20によるテレシネ装置が目障りで気になっている件を確認してみました。
受けのカメラ HVR-Z5J にクローズアップレンズを2枚重ねても結果は良くならなかったので原点に戻ってノーマル状態で映像を出してみました。

これが2枚重ねたクローズアップレンズです。


カメラをセットしました。


フィルムをセットしてカメラの液晶を見ながらランプの明るさとカメラのズーム、TC-20 のピントをあれこれしてみたら

液晶モニターで見る限りいい感じです。

PHOTO 機能で書き出してみました。

ホワイトバランスは調整でどうにでもなるしランプの明るさと絞りの関係も詰めればベストポイントは見つかります。
これ、いけそうです。

当初はどうしても映写画面が歪んでどうやっても収束しなかったのに何で?
クローズアップレンズは意味がなかった?
考えられるのは TC-20 と HVR-Z5J の光軸方向の距離です。クローズアップレンズが映写レンズと当たらないようにカメラ位置をステーのバカ穴の範囲で後ろに下げたのが良かったのかも知れません。
ステーを作り直してカメラベースを光軸方向に調整できるようにしてみることにします。
金属加工は野外作業、明日は寒いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS PEN D3 暫定修理完了

2021-02-22 14:44:19 | Weblog
OLYMPUS PEN D3 の露出計部ですが暫定修理が成功しました。

劣化した水銀電池から出たと思われるガスで表面が腐食していた抵抗です。後付けのダイオードのリード線も半田付けが怪しいぞ。
これは接点復活剤で掃除した後で抵抗の塗装が剥げています。


抵抗はなんとか生きているし代わりがないので半田付けをやり直しました。


組み立て開始です。フィルムの枚数セットの指針から。
下に真鍮の薄いワッシャーを入れるのを忘れそうでした。


あれっ、ビスが足りない!

あったあった、チャック付き袋から出したときこぼれたんだ。カメラの分解、組み立て作業はバットの中でやらないと。


シャッターボタンとスプリングを載せて


上カバーを被せ側面の先程失くしそうになったビスを締めます。


露出計の押しボタンを押し込んで


リングナットを締めます。


ここは小さなビスが2本で締めます。


フィルム枚数セットのギザギザのリングです。


これを締めるんですが締め込めません。ネジが痛んでいるのかな。


色々やってみてもネジが入りません。

ここで思い出しました。
前に線を張り替えてダイオードを入れた際、これを回す冶具を作ったんだ。
これです。


また思い出しました。これ、左ネジなんです。左回しで素直に締まりました。


以上、組みあがり。
露出計のボタンを押してみました。正確かどうかは不明ですが深く考えません。


恐らく 5.8kΩ の抵抗はいずれ手に入れるつもりですが暫定修理は完了。


電池ケースからの線はマイナスラインなのに赤線を使ったのはどうしましょう。黒線にしたいけどそれには貼り皮を剥がす必要があるし実用上支障がないのでこのままでもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS PEN D3 露出計の針が振れない

2021-02-21 10:39:16 | Weblog
Jr のPEN D3 ですが、露出計の針が上がらない症状が出ていたのがついに全く振れなくなっちゃいました。
これは面白くありません。調査開始です。

手馴れたところで上カバーを外して軍艦部をむき出しにしました。


細かい部品はチャック付きの袋に入れておかないと失くします。


電池は電圧を確認するために抜きました。本来の水銀電池とサイズが違う SR44 を収めるスペーサーを入れてあります。


SR44 の電圧です。


電圧を落とすショットキーバリアダイオードはここ、電池のマイナスから基板に入る部分です。

PEN シリーズは回路がプラスアース

基板に入る所の電圧は


目論見通り約 0.2V 落ちています。


基板の抵抗はどうかな。


A は... 不安定だけど


B は


残りは CDS とメーター自体の故障です。
トランジスタの良否簡易判定に使ったあれを出してきました。


おっ、針が動いた! しかもカメラを明るい方に向けると指示が変わります。


SR44 を戻して外に向けたらもっともらしく動きます。


原因として考えられるのは基板の抵抗 "A" かも。水銀電池は劣化すると腐食性のガスが出る感じで配線が腐るのは他の単体露出計でも経験しています。このカメラも電池からのマイナス線が腐っていてダイオードを入れる際張替えました。
そのとき抵抗 A も表面と足が腐食気味だったのを無視して下手な半田付けしたんです。
今回、足がちゃんと半田が乗っていなかったのがミノ虫クリップでイジコジした結果導通したんじゃないかということにしましょう。

"A" はテスターで測ると 5.58kΩ なので規格にある 5.6kΩ に交換するのが正解でしょうが、パーツボックスにあるかな?


残念ながらありませんでした。この話は続くことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOKO TC-20 による8ミリのテレシネ準備

2021-02-20 13:52:13 | Weblog
前に色々試したテレシネプレイヤー GOKO TC-20 によるテレシネ準備が中断していたので続きです。
カメラは HVR-Z5J を使って HD 化する予定ですが、そのままでは画面サイズが合わないので前に Kenko の No.3 クローズアップレンズを手に入れてやってみました。
それでいけそうな感触ですがクローズアップレンズをもう一枚追加する必要がありそう。で、ハードオフのジャンクをかき回したら TAMRON の 72mm クローズアップレンズがあったので確保。
ところがそいつはねじ込み式じゃないので、どうなるか結果を見るだけならとグルーガンで接着。


接着はうまくいきました。取ろうと思えばきれいに取れるでしょう。


カメラに装着。


カメラ取り付け部はこうなっています。


テレシネ台にカメラをセット。二枚重ねで厚くなったので心配しましたがTC-20 のレンズと接触せず。


TC-20 に対して光軸合わせは X 方向は TC-20 を水平方向に調整可能です。


高さはカメラのベース部で調整できるようにしてあります。


仮にフィルムを通して確認です。これは HVR-Z5J の液晶画面。

理想は 4:3 のフレーム表示ギリギリに収めたいのですが。

PHOTO 機能で書き出してみました。

画面上部に前のコマとのつなぎ目が見えますがこれは TC-20 で調整すれば直ります。
それよりも画面が逆タル形にゆがんでいるのが気になります。

ズームで調整すると今度は画面周囲が暗くなっちゃいます。


ズームを色々変えてみましたが収束点が見つかりません。


カメラをフリーにして光軸に対して後退させてみましたが事態は悪化しました。

Kenko No.3 はいいとして、TAMRON のクローズアップレンズの倍率がどの程度なのか不明ですが度が弱いようです。Kenko の No.2 又は No.3 をもう一枚探すのがベターかな。
ヤフオクで探しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もホームページ作成 画像再撮影から

2021-02-18 13:52:37 | Weblog
外は雪が舞っていましたが止んで明るくなってきました。
今日もひたすらホームページ作りです。

「カメラ博物館」は放送用からフィルムカメラ、スチールまで紹介しますが、カメラの画像をクリックすると Google ドライブに置いた大きな画像が開くようにします。
そのための写真を前に商品撮影の手順で撮ったのを使おうとしたら8ミリカメラと16ミリカメラの写真は写りがイマイチ、後ピン気味。大きなサイズだと目立ちます。
撮り直しです。

背景にセリアのカラー模造紙を使ったんですがこれが薄くてペラペラ、雑に扱うとシワになっちゃいます。
ライトは左右とここには写っていませんが右手奥にもうひとつセット。
撮影に使うのは FinePix S2Pro 。レンズは NIKKOR 35mm 絞り F11 シャッター速度 1/8 です。

専門家じゃないからこんなもんでしょう。レリーズが使えることに今気がつきました。

これをPhotoshop で若干レベル補正を掛けて 1600x1200 pixel でトリミングします。
背景紙の汚れも修復ブラシツールできれいにしないと。画面左下に CCD のゴミがあって気になりますが下手に掃除して一大事になったら大変なので Photoshop で消します。

放送用カメラの部は撮りなおす必要はありませんでした。昨日のうちに Google ドライブにアップ済みです。
手始めに HL-83 の画像からリンクを貼ります。


Dreamweaver MX を開いて


リンクを貼りました。新規ページで開きたいのでターゲットは _blank 。


ブラウザで確認。

大きな画像で開きました。

昼食を摂りながら[ひるおび] を途中まで見て相変わらずだなあと呆れて TV を切って続きに掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失くした FinePix S2Pro のLCDカバーが出てきた!

2021-02-17 15:04:39 | Weblog
必死で探しても見つからなくて撮影したときにあそこで落としたのかもと思ってあきらめた LCD カバーが脇の机の上にありました!
そういえば車から一式降ろした際外したままになっていたカバーも降ろしたような覚えがあります。


先程買い物のついでにダイソーに寄ってスマホ用の液晶カバーを買ってきてこれをカットして貼ろうとしていた矢先でした。


今後こんなことがないようにストラップにクリップを付けて外したときはここに挟んでおくことにします。


ホームページ作成は佳境に入りました。
力を入れている「カメラ博物館」のページは出来上がりましたが


各カメラの画像をクリックすると詳しい内容が見られるように Google ドライブにあらゆる方向から見た外観、操作部、中身の画像を置く予定です。
Google ドライブは大きいサイズの画像が使えるので便利です。しかも 15GB まで無料。
フォルダを作って整理しやすくしました。


とりあえず「放送用カメラ」7台のうち Ikegami HL-95 と HL-79D のメインとなる画像をアップしてみました。
閲覧したらこれは結構ですね。ちなみに画像サイズは 1,600x1,000pixel


「AV room」というページも力を入れています。
これは YouTube にアップした動画の置き場所で、画像サムネイルをクリックすると YouTube のサイトが別ページで開くようにしましたが夕べ完成しました。


特に「カメラ博物館」は全部工房にあるというのが強みだと自負しています。
さて、続きに掛かるとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jr の Finepix S2Pro のLCDカバー紛失

2021-02-15 16:49:43 | Weblog
すっかり気に入った Finepix S2Pro ですが、買ったのは Jr で彼の持ち物なんです。


一昨日は出掛けたついでに修理した露出計のテストを兼ねて何枚か撮ったのですが、夕べになって「あれっ!」。
モニターのカバーはどこ?。Jr の鬼の顔が浮かんで必死で探しました。車の中、着ていたシャツ、バッグの中、駐車場の下、部屋の中。
ありません。


調べたら大昔のカメラですからもう部品として手に入れることはできません。
得意の工作でアクリル板で作ろうかと CD ケースをバラしてみましたがどう考えても同じに作るのは無理。


観念して換わりに何か考えるからと他の話に振りながら Jr に白状。うまく言いくるめて収めました。
「これは失くす恐れがあるから気をつけたほうがいいぞ」って言ってたのに自分がやっちゃいました。
液晶保護シートを貼るしかありません。それがいいそれがいい。あの LCD カバーは保護用で被せたままだと画面が見えないからと勝手に納得。

ホームページ作りは続けています。
今月中にはなんとかして暫定でもいいから差し替えようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする