夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

AviUtl で遊ぶつもりが逆に遊ばれる

2020-08-31 15:13:20 | Weblog
テレシネ結果を編集するのに AviUtl が使えると喜んだのもつかの間、遊ばれちゃいました。これは一部のマニア向けのソフトで、「これで何でも出来ます」「こんなことも出来ちゃいます」っていうのが見えちゃって投げ出しました。
せっかく プラグインに "かんたんMP4" まで入れてこれで YouTube 用のファイルが出来ると思ったのですが。


主にフィルムのつなぎ目の醜いコマを範囲指定で丁寧にカットしたのに。


部分的に再生時間を伸ばしてこれもなんとか成功しましたが、ほっとしていったん終了、再起動したら


おいおい、タイムラインをドラッグしただけなのに

私のやることが気に入らないようです。「可能性があります」って、俺が悪いのか?
わかる人なら解決するのは簡単なんでしょうがもう沢山です。

フリーソフトマニアじゃないのでこんなのに付き合っていられません。
いずれ VEGAS を買うとして急遽ドイツ発(だったかな?)の、これまたフリーソフト Shotcut を使うことにしました。これも使い慣れた Premiere6.5 と違って直感的に使いこなすのは爺イには大変ですが一歩踏み込んで勉強です。


Shotcut は前に車載カメラの動画を YouTube にアップするためにダウンロードしたもので、使い方さえ飲み込めば便利なソフトです。YouTube 用出力テンプレートがあるのは今の時代当たり前ですが助かります。
これも本気で使うのは初めてですが必要な機能は揃っていました。左右反転(このソフトでは「ミラー」)、一部カットの速度変更まで進めました。不要なコマのカット画面左右に黒マスクを入れるにはどうすればいいのか、これから挑戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネの件 AviUtlで解決しそう

2020-08-30 11:41:13 | Weblog
その前に昨日パンクしたレガシィB4のタイヤです。タイヤは手配しましたがホイールを傷めていないかと心配で汗まみれでタイヤ外し。
カーポートの柱を利用して耳落としができるようにしてあります。途中経過は写真に撮りませんでしたがこんな道具でやっちゃいました。


ホイールは大丈夫でした。やれやれ。


これに先立って、というか夕べから始めていますが、テレシネ映像を一旦テープに録画してXP搭載のサブワークステーションの PremierePro2.0 でキャプチャしたファイルを Win7 のワークステーションに持ち込んで AviUtl で加工、編集しようというのです。やってみたらこれは使えそうな感触。

それはそれとして出来ればキャプチャから YouTube 用の mp4 作成までシームレスで出来ればベストなので昨日最寄りのヤマダ電器へ行ってソフトを見てきました。まともなソフトは VEGAS しかありませんでした。数千円で買えるのでコストパフォーマンスはいいんですが財布の中身が心細いのでカタログだけ持って帰りました。


AviUtl はフリーの定番ソフトでありとあらゆる機能がありますが本気で使うのは今回が初めてです。市販のソフトのようなわかり易い GUI ではないので実に取っ付きにくいんですが私が必要とする機能は揃っています。
まず必要なのは左右反転。


HD の16:9 に対してテレシネ映像は約 4:3 (正確には4.08:3)なので左右と上下に黒味を付けたいのですがそれも可能。


左右反転と塗りつぶしを適用した結果です。

このあたりのやり方がやっとわかりました。

次にフィルムのつなぎ目、スプライシングテープでつないだ箇所の処理です。テープの貼り方が雑だったのかテープが劣化したのか再生すると目立つのでカットします。
カットする範囲を指定。


ここから


ここまで


指定範囲を削除するとスッキリ。ひとコマの削除も可能です。

なお、テレシネはカットのつなぎ目(撮影時)が前のカットとダブりますがこれは再生するとあまり気にならないのでひどい場合を除いて無視。カメラの立ち上がりが遅くて露出オーバーの場合も程度により処理です。
「拡張色調補正」も便利で画面を見ながら微妙な補正ができます。


テレシネはフリッカーを防ぐため映写速度を20コマにして後処理で正規の速度に修正しますが、この映像を撮った ELMO C300 は前にも書きましたが18コマで撮ったはずなのに実際は16コマ程度で、電池が消耗すると更に落ちる傾向がありました。フィルムの最後の方は明らかに動きが早くなっています。単純に速度を1割落とせば済む話じゃないのでこの辺がまた大変です。

このフィルムは今まで数十回観てきましたが新宿の歩行者天国で自主映画を撮っている若者のグループがいるシーンで思いがけない人物が写っていることに前から気がついていました。画面右下に注目。

これ、格闘家の藤原喜明氏だと思いますが。前に調べたら映画出演もあったとか。違ったら御免なさい。
彼は私と同じ昭和24年生まれ、学年は彼が1年下です。

これからしばらく AviUtl で遊びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところバイオリズム最悪で立て続けにパンク

2020-08-29 14:47:37 | Weblog
一昨日のことです。愛車で出掛けた長野市内で前が詰まって停車していたらミラーに写った軽自動車から中年のおじさんが降りてきます。
何をクレームかなと窓を開けたら「パンクしていますよ、そのままだと云々」。「どうも、ありがとう」。
そういえばさっきのカーブで音が変でした。右の後輪だったせいもあると思いますがレガシィB4 はバランスのいい車なのでパンクしても気がつかないんですね。
すぐに脇道に入ってスペアのスペースセイバータイヤと交換、昨日スタンドに持ち込んで修理してきました。
これが見事に刺さっていました。木ネジです。いったい何処で拾ったんでしょう。


今日は朝から4㌔のウォーキングで汗を流してシャワーを浴びて気分爽快。戸隠の蕎麦畑が気になるので出掛けることに。
目指す蕎麦畑はまだ開花は先、一面の緑の絨毯でした。


それにしても広大な畑です。


先に進んでも一面の蕎麦畑。


ついでに30年前のビデオ撮影ポイントも確認。ここは9月になればあれからちょうど30年、改めてビデオ撮影に行くのが楽しみです。


更に足を伸ばして無人販売の、といっても今日はオーナーのお爺さんが店番をしていましたが、道路わきの店でモロコシと野菜を少々買ってきました。


お爺さんの話ですがレジ袋を250枚置いといたら全部無くなったそうです。店の物を買った人じゃないだろうと怒っていましたがこの状況ではそんな不届き者もいるんですね。呆れます。
そんな訳で今日は店番をしていたんでしょう。

さすがに戸隠でも気温は28℃ちっとも涼しくないので帰りましたが、車の調子が変です。路面の凸凹で変な感触。途中で停めて足回りを見ましたが問題なさそうで走り出して家の近くまで来たら更に変な音。降りてみたら左後輪がとんでもないことになっているじゃありませんか。
暑い中でタイヤ交換して帰宅しましたが、立て続けに2回もパンクするとは。テレシネの関係で Premiere が言うことを聞かないのもあって、どうもバイオリズムが最悪みたいです。


外したタイヤは


ひどいことになっていました。


そういえば先日、右後輪も山道で傷めて新品を買って交換したばかり。
今回のタイヤも使用不可能。さっそく同じ業者(滋賀県)から取り寄せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8㍉フィルムのテレシネ HDVキャプチャしたファイルの扱いで四苦八苦

2020-08-28 06:17:29 | Weblog
手持ちの機材とPC環境でなんとかしようと悪戦苦闘です。最新のソフトウェアを導入すれば一気に解決するのはわかっていますが所詮爺いの道楽ですからそんな余裕はありません。問題は Premiere Pro2.0 の HDV 機能はおまけ程度だということ。しかも基本的に WindowsXP 限定です。
昨日はブログをお休みしましたが、何もしなかったんじゃなく色々試して更新する時間がありませんでした。私の頭はマルチタスクには対応していないので二つ以上のことを同時には処理できないんです。

エリアルイメージ式テレシネでHDVテープに録画した映像はXPのワークステーションの PremierePro2.0 でキャプチャ。これはフリッカーがやや残るものの画質は良好です。
猛暑の中での途中経過は省略。キャプチャしたファイルを Windous7 搭載のワークステーションに持ち込んで、定番のフリーソフト AVIUtl に読み込みました。


mpegファイルを無圧縮のAVIに変換。一回目はインターレースを解除しなかったのでひどいファイルが出来ちゃいましたので二回目は解除。

さすがに XeonCPU は強力です。20分程度で処理完了。

出来たファイルは巨大です。


これが Premiere Pro2.0 で読み込めるのは確認済み。


ほら、それなりの映像です。


次はこれを Premiere で加工、編集して書き出すんですが、書き出しの設定でつまずきそう。Premiere Pro2.0 は書き出しのメニューが少ないし最悪テープに書き出す手もありますがそれじゃあ話が堂々巡りです。
とりあえず先のことは考えず編集を進めます。
今日のブログは続きがあるか、ないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8㍉のテレシネ やっと見つけたベターな設定

2020-08-26 14:14:02 | Weblog
8㍉のテレシネは日々更なる画質を追求しています。フォーマットは HDV に決めました。
最終的に YouTube にアップしますが、 HD 動画が使えるとは10年前に初めてアップしたときとは隔世の感です。

普段は出番のない古い XP のワークステーションを使います。重くて遅いけど Premiere Pro2.0 が使えるのは助かります。


カメラの設定は今までの経過を参考に、本日のテストをふまえて決定。
ホワイトバランスは "A" でフィルム無しの映写でアイリスを絞って設定。3000Kと出ましたがこれは微妙で、なかなか納得のいく色、コダクローム25で撮ったフィルムをハロゲンランプの映写機でスクリーンに映したときの独特の温かみのある色が出なくてやっと決まりました。ついでに申しますがフジフィルムのシングル8の青味の強い色はどうにも好きになれません。


HDV1080i F8 PP5 1/30 です。シャッター速度は1/60も試しましたが1/30に決定。理屈では映写速度を20コマにすればフリッカーは消えるはずですが正確に20コマに合わせるのは至難の業。カメラのモニターで見ながら調整しますが、そう簡単じゃありません。FUJICA SH9は「電子制御モーター」ですが非力なようで時間経過で速度が変動しますから。


部屋が狭い上機材が所狭しと並んでいて移動が大変なので HVR-Z5J でテレシネ映像を一旦テープに録画、それを落ち着いてキャプチャしました。
水平反転と時間(長さ)を変えてフィルムの繋ぎ目で都合の悪い箇所を片っ端からカット。タイトルも入れて編集は終わり。


HDV モードでフィルムの上下は画面ギリギリにして左右の黒味はワイプで処理しました。上下もちょっと足りなかったのでこれも処理。

これはワイプをかける前。


上下左右にワイプでマスクをかけた後です。


これからタイムラインのプレビューファイルを作成するんですが、が、

実際にはここに出ている時間は掛かりませんが、ワークステーションのファンが目一杯高速回転します。

CPU の状態を見ると

フル稼働です。

いくらなんでも室温29℃では負担が重過ぎます。CPU が心配。ここはキャンセルして夜になったらやります。

先程タバコを買いに出たついでにハードオフに寄りました。
ELMO ST-800 が前から置いてあります。¥550。「回転するがランプが点かない」そうですがどうしようかな。駆動系を確認したらクロー(フィルムを間欠送りする爪)がSH9 のひとつに対してふたつあります。フィルムのためには2本クローがいいに決まってます。裏カバーの中に速度微調整のVRもあるようなので考え中です。テレシネでデジタル化したいフィルムは山のようにありますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだテレシネの画質追求中です

2020-08-25 16:29:02 | Weblog
HDVモードでテレシネ映像を記録した結果が良かったので更に追い込みです。


気を良くしてキャプチャした映像を Premiere のタイムラインに置いて水平反転、時間を延ばしてフィルムのつなぎ目のスプライシングテープが目立つ部分と不具合をカットする作業に掛かりました。


8㍉撮影に使った ELMO C300 というカメラは駆動開始したとき2コマ程度露出オーバーになっているんです。今思えば 100feet という長尺フィルムで負荷が重いのと潤滑切れでモーターの立ち上がりが遅い傾向だったんでしょう。16㍉のArriflex 16S の場合と似ています。Arriflex は駆動開始と停止は単なるモーターのスイッチなのでショットの頭と尻は成り行き任せです。

そんなことを考えながら作業を進めていったら「おっと」。

糸くずらしきゴミがあります。このカットの前後でしばらく画面右下で右往左往。

やり直しです。

どうせやり直すなら HVR-Z5J で前から気になっていた "フリッカー低減" を使ったらどうなるか調子をみました。本来は蛍光灯照明でフリッカーを低減する機能です。


このときは液晶を見る限り今まで悩まされたフリッカーがほとんど気になりませんでした。
映写速度を変えてもフリッカーがひどくならない感じに見えたんです。


ところが結果は見事に全編フリッカーが出ちゃいました。NGです。
映写機のシャッターを改造して5枚羽根にすれば解決するはずですが、そこまでやる気はないしこの映写機はモーター回路が簡易的で定速性がイマイチ。一度セットした20コマ(これでフリッカーは消えるはず)が変動するんです。
モーターの回転数を正確にするには電子回路の分野に首を突っ込むことになるしシンクロナスモーターに変更するのも大仕事です。
現状でなんとかするしかありません。

3度目の正直です。フリッカー低減はOFF


今度はうまくいきました。録画したテープからキャプチャ、加工と編集開始です。


でもまだ何か落とし穴がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて集中力が欠けて愛車のキーが見つからず右往左往

2020-08-24 14:50:29 | Weblog


絶対に歳のせいじゃありません。暑さのせいです。
朝出掛けようとしたら愛車レガシィB4のキーがいつも掛けている玄関のフックにありません。
困ってしまってさあ大変、夕べトランクに或る荷物を入れた後キーをどうしたか、忘れちゃいました。用事は奥方のセルボで済ませましたがその後で家中心当たりの場所を探しまわりました。
もしかするとトランクを開けたときキーを置いたまま閉めたのかも。でも当然キーが無いので開けることができません。リモコンもありますが中古車で後付けなのでエンジンの起動停止はできますがキー操作は対応しないようです。

以下、顛末の再現です。
とにかくドアを開けなきゃと挑戦。レガシィのドアは内側のロックは単なるスイッチでしょうが当然エンジン停止時にも有効なはず(当たり前か)で、これを外部から解除しようというわけです。

アルミのフラットバーがあったのでこれを使うことにしました。


先端を加工してロックスイッチに引っ掛かるように加工、うまく届くように曲げました。


サイドウインドウは強化ガラスなのでちょっとでも傷を付けると粉々に粉砕するので細心の注意が必要です。昔、廃車する車でやっちゃたことがあります。

自分の車なので最悪サイドウインドウが割れても自力でなんとかする覚悟でやりました。絶対に真似しないで下さい。

フロントガラス側から覗いて曲げ方を何度か変えてなんとか届きました。


アルミバーをそっと押すこと数回、成功!

この方法は公開しない方が良かったかな。

さっそくドアを開けてトランクの開放レバーを引いてトランクを捜索。


キーはありませんでした。「トホホ」。

昼食後本気で家捜しです。
探すうちに押入れのパジャマが気になりました。確か胸ポケットがあったはずです。
丸めて布団の上に置いたパジャマをつかんだら、硬い手触り。「あったア」。


トランクをキーで開けるときは閉じ込め防止のため必ず挿したままにしているんです。夕べも習慣でそうしたんですね。


今後キーは必ず所定の位置に下げておきます。


招きネコに笑われちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日なのにテレシネの研究

2020-08-23 16:58:41 | Weblog
朝から団地の用件があって、それは15分で終わったので車検が迫った奥方のスズキ セルボの徹底的な洗車と室内の大掃除で汗をかいた後、午後は前から気になっていた竜王スキー場へ。
自宅の二階の東の窓から山の上にポツンと建物が見えるんですが、志賀高原の一角、竜王スキー場にあるケーブルカーの終着駅と判明。竜王は下の道路は何度も通っていますがスキー場は初めてです。今日はケーブルカーには乗りませんでしたが多くの人たちが乗り込んでいました。あれに乗って上まで行くと北信濃一帯の素晴らしい風景が見えるようで、いつか行ってみたいものです。
訂正 ケーブルカーじゃなくロープウェイでした

帰ってから半端な時間を使ってテレシネの更なる研究です。
「新宿1975,冬 Ver2」のテレシネはもう打ち切りのはずでしたが、HDVでキャプチャしたら HDV→DV ダウンコンバートと差が出るかを確かめてみようという話。

一昨日夜はF7.3だったのですが今日はF8にして HDV のままテレシネ、面倒臭いのでキャプチャせずカメラの PHOTO 機能でメモリースティックに記録しました。


一昨日キャプチャして Premiere で水平反転/マスク処理した画像です。


ヒストグラムは


先程記録した画像(1440x810) から切り出したら

よく観察するとダウンコンバートしたものより鮮明です。右の枯れ枝が特に顕著です。

ヒストグラムは狭くなりましたが。


もう一枚。キャプチャした画像です。


ヒストグラムは


HDVベースは派手さはありませんが色味がしっとりしました。F8 に絞ったのが効いたのでしょうか。


これもヒストグラムは狭くなりました。でもこれでいいのかも知れませんね。


面白くなってきました。でも大変です。HDV キャプチャはWindows7 XeonCPUのワークステーションはPremiere Pro2.0 に対応しないのでXP搭載の古い方でやらなきゃいけません。

先日フィルムが切れてカットしたコマをスキャナーで取り込んではめ込もうとした件ですが、不可能じゃないけど必要な範囲を正確に切り取る作業と画質、色を合わせるのはとてつもない時間を要します。あきらめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8㍉フィルムのエリアルイメージ方式テレシネ第一弾完了

2020-08-22 08:40:36 | Weblog
夕べ涼しくなってからほろ酔い気分でテレシネ本番。
セットアップのために何度かリハーサル。ところがここで事故発生!

冒頭の部分でフィルムが切れちゃいました。

常識的に4コマがダメですがカットするのは最小限に留めました。


スプライサーで処理するのですが、若い頃ならくわえタバコで出来た作業が度の強い老眼鏡を掛けても困難です。
100Wのスタンドを使って必死の作業。

ズレちゃったけどまあいいか。


作業を再開したらリーダーフィルムも切れるというアクシデント。しかも2箇所。
それも繋いでキャプチャ開始。


2回目に全編約10分の映像がキャプチャ出来ました。 Premiere で水平反転、速度を80%に落とし、フィルム編集に使ったスプライシングテープも劣化していて画面にハッキリ出るので一箇所づつカット。
以下 Premiere のタイムラインから書き出したフレームです。









































私の技術ではこんなところでしょう。
今回気がつきましたが何分にも45年前のフィルムですからベースが脆くなっているようで、これ以上映写機を通すと次々に切れる可能性があります。
このフィルムに関してはこれ以上映写機に掛けるのは避けることしにます。除湿剤と一緒に袋に入れて永久保存です。
次の工程はこれを書き出してmp4 に変換、”新宿1975,冬 Ver2″ として YouTube にアップです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8㍉テレシネ オリジナルはもっと鮮明だった気がするんだけど

2020-08-21 15:21:34 | Weblog
昨日は懐かしいフィルムをテレシネでキャプチャに成功して喜んだのですが、前に YouTube にアップした映像と比べてみたら「ん?」。
スクリーンに映写して3管っ業務用カメラ Ikegami ITC-735 で撮った映像と比べると色味は格段に良くなっていますが何か物足りないんです。
あのフィルムが現像から戻ってきて映写機で観たときの、こりゃあまるで16㍉みたいだと感動した映像には及びません。あのときはカメラの持ち主の友人を呼んで何度も観た覚えがあります。
試しに本当はやりたくないんですが、Premiere でシャープネスを嫌味にならない程度、100スケールの7かけてみました。が、結果はほとんど効果なし。

朝から昨日と設定を変えて部分的にキャプチャしてみました。シャッター速度を 1/60 、光量が減ったので拡散スクリーンは1枚にして外部モニターを見てアイリスは F6.8 。フォーカスも再調整。シャッター速度を1/60に戻したのは考えがあってではありません。


これは昨日の結果です。


先程キャプチャした結果は


画面下の看板の文字に明らかに違いが出ました。全体を見てもかなり鮮明になりました。
8㍉フィルムの水平解像度は一部で240本という説があります。私は数字至上主義ではないのでフィルムに水平解像度なんていう概念は当てはまらないという考えですが、敢えてそれで考えるとテレシネの設定は細心の注意を払わないと240本の解像度を発揮できないということ。

一休みして頭を冷やして(暑いので冷えませんが)カメラの MENU で設定項目を見ていたら "HDV→DV変換" という項目がありました。しかも 4:3 で切り取るエッジクロップが選べます。

この設定でやったらどうなるか、

やってみました。ダウンコンバートするので Windows7 の Premiere Pro2.0 でキャプチャ可能です。

前より鮮明になったような感じだぞ!

これは前にDVモードでキャプチャした映像から。


明らかに差が出ました。これはいけます。フィルムをスクリーンに映写した感じに近くなりました。
夜になって涼しくなったらこのモードでキャプチャしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする