夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

ホームページ用の写真素材撮影は続く

2021-01-31 11:06:59 | Weblog
外は雪が舞っています。今日も野外作業は無理、この状況に風邪をひいても医者に行くのはちょっと躊躇しますから。
大人しく部屋の中で新ホームページ作りの続きです。
昨日は「カメラ博物館」のページに使う材料のうち古いスチールカメラ10台の写真を撮り終えましたので今日は8ミリカメラの部。Canon と Fujica 計8台あります。

手際よく撮影は進みましたが一枚づつ確認したら一部気に入らないのが見つかりました。

Fujica Z800 ですがせっかく右サイドの型番が見えるように撮ったつもりが文字が見えません。

思い付いてレフ板を使ったら


成功。これは Finepix で撮ったそのままです。


他にも Canon 814 の頭に自作のフィルター解除ネジを入れたままになっていたのも取って撮り直しました。
各画像は解像度を変えて Web 用に保存、Dreamweaver の所定のページに挿入。


せっかくですから8ミリカメラを並べて「はいチーズ」


ところでメインに使っている Win7 のワークステーションに追加したカードリーダーがこのところ不調だったのが一部の SD カードと M/S C/F を認識しなくなっちゃいました。


昨日も今日も Finepix の C/F をサブのWin ZP ワークステーションで読み込んで USB メモリーにコピー、それを持ってくるわずらわしさ。


数年前ならパソコンショップへ行けば 3.5" ベイに入れるカードリーダーなんか普通に手に入ったんですが北信濃ではそんなお店はもうありません。
毎度のヤフオクで探してみますが、とりあえずサブのワークステーションに付けたのを拝借しましょう。

午後はゆっくり女子マラソンを見ることしにます。コタツで横になってあれを見ながらウトウトするのが好きなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に続いてホームページ用写真撮影の練習 つかめたぞ

2021-01-30 11:05:57 | Weblog
昨日はホームページに使うカメラの画像を商品撮影の方法で撮る練習をして勉強になりましたが今日はスチールカメラの写真を一気に撮った、までは良かったけど、結果はイマイチでした。
しっかり設定を決めようとシャッター速度と絞りの関係、更に絞りを変えたらどうなるか、試してみました。
照明は昨日と同じく左のメインは 100W 、右の補助は 60W から 40W に変更。窓からの光をカットするために黒いカーテンを使用。


やることをしっかりメモしておかないと何をやったかわからなくなります。Finepix はレンズがマニュアルなので絞りのデータが残りませんから。


露出計の指示はこうです。


シャッター速度 1/8 なら絞りは F11 です。


露出計の指示通りに撮りました。


次に半絞り開けて


一段開けて F8


調子がわかってきました。

次に人形の出番です。人間に近い被写体ということでこれを選びました。


露出計の指示通り 1/8 F11 いいじゃないですか。露出計はずいぶん古い物ですが大丈夫です。


半絞り開けて。顔が露出オーバーですね。


F8 では顔の向かって左側が白飛びしちゃいました。こういう被写体の場合は素直に露出計を信じるのが正解ですね。


やはり昨日の結果と合わせて考えると、黒が基調のカメラは半絞り開くと調子がいいようです。
実際にカメラを撮る場合は半絞り開いたのを中心に前後半絞りも撮ることにします。
ではこれからスチールカメラ10台の撮影にかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に続いて入射式露出計で商品撮影の真似事

2021-01-30 11:05:57 | Weblog
昨日はホームページに使うカメラの画像を商品撮影の方法で撮る練習をして勉強になりましたが今日はスチールカメラの写真を一気に撮った、までは良かったけど、結果はイマイチでした。
しっかり設定を決めようとシャッター速度と絞りの関係、更に絞りを変えたらどうなるか、試してみました。
照明は昨日と同じく左のメインは 100W 、右の補助は 60W から 40W に変更。窓からの光をカットするために黒いカーテンを使用。


やることをしっかりメモしておかないと何をやったかわからなくなります。Finepix はレンズがマニュアルなので絞りのデータが残りませんから。


露出計の指示はこうです。


シャッター速度 1/8 なら絞りは F11 です。


露出計の指示通りに撮りました。


次に半絞り開けて


一段開けて F8


調子がわかってきました。

次に人形の出番です。人間に近い被写体ということでこれを選びました。


露出計の指示通り 1/8 F11 いいじゃないですか。露出計はずいぶん古い物ですが大丈夫です。


半絞り開けて。顔が露出オーバーですね。


F8 では顔の向かって左側が白飛びしちゃいました。こういう被写体の場合は素直に露出計を信じるのが正解ですね。


やはり昨日の結果と合わせて考えると、黒が基調のカメラは半絞り開くと調子がいいようです。
実際にカメラを撮る場合は半絞り開いたのを中心に前後半絞りも撮ることにします。
ではこれからスチールカメラ10台の撮影にかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP用写真を商品撮影の方法で試し撮り

2021-01-29 14:58:11 | Weblog
今度作成中のホームページの中に「Camera museum」というページを作っています。
私のコレクションの博物館で、何世代も前の今となっては貴重なカメラを紹介しようというのです。ビデオカメラは放送用/業務用/民生用、シネカメラは16mm/8mm、スチールカメラもあります。
それらをデジカメで撮って画像をカタログみたいに並べたいんですが、そのための準備です。

急遽こんなセットを用意しました。被写体は NIKON FE 、背景紙はセリアの色つき模造紙。ライトは左のメインが 100W 右のサブが 60W です。


使うカメラは Finepix S2 Pro です。今まではこういう被写体はコンデジで安直に手持ちで撮ってきましたが今回は本気モード。


レンズはNIKKOR 50mm


露出計は入射式です。まだ扱いに慣れていませんが。


FEの前で測定したらこんな値になりました。


Finepix のシャッター速度を 1/8 にして


レンズの絞りを F8 にセット。


おっと、ホワイトバランスは電球モードにしないと。


以上の設定でシャッターを切りました。

Finepix S2 Pro の画像

ん? アンダー気味です。Photoshop でヒストグラムを見ると

カメラは大部分が黒いからそうなるでしょう。

絞りを半絞り開いて 5.6-8 にして撮ってみました。


ヒストグラムが変わりました。


ついでに 5.6 も。


ヒストグラムは広がりましたがありきたりの調子です。


今日は初めての経験でいろいろ勉強になりました。
本番ではシャッター速度は被写界深度の関係で 1/8 に落として絞りは F11 と半絞り開いたのを撮るのがベターかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集用ワークステーション用に中古ラック購入

2021-01-28 19:53:00 | Weblog
ついでに寄ったハードオフでPCラックを見つけたので買ってきました。¥1,650 なら納得。
セルボに積み込むのにちょっと手間が掛かったけどそのままで入りました。


帰ってから全体を消毒したのは言うまでもありません。


二階に持ち上げて、さあどうしよう。下の段の奥行きが足りなくてワークステーションが収まりません。承知の上ですが。


ありあわせの板を切ってベースにすることにしました。


現状は折りたたみのテーブルを使っていますが幅があるので部屋が狭くなってます。


ちらかり放題の部屋で四苦八苦して入れ替えました。幅が200mm狭くなったのでコンパクト。


ワークステーションはこんな具合に収めました。


さっそく問題ないか確認。途中、映像データ保存用の外付けHDDを落下させたので心配しましたが大丈夫でした。
容量は2TBで今のところバックアップをとってないのでこれは早急になんとかしないと壊れたり消えたらパニックです。


試運転がてら制作中の作品「線路端の猫戯子」の前編を頭から再生してみました。
この作品は廃止された私鉄路線とそれに交錯する自分自身と様々な出来事を紡いだ映像による長編叙事詩ですが、我ながら実に良く出来ています。
その後コロナ禍により世界の情勢が大きく変化しました。追加したい項目は増える一方。いくつか追加撮影も必要です。
体がもうひとつ欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院予算委員会を監視しながらホームページ作り

2021-01-27 10:34:48 | Weblog
補正予算の審議中です。これは質疑回答をしっかり監視する必要があります。
ワークステーションで Youtube と確認画面を切り替えながら Dreamweaver MX / Photoshop CS2 を行ったり来たりしてホーム作成の続きを進めましょう。
今日はアンカーポイントの設置と設定です。

ボタンでテーブル(表)のトップに戻るために左上のセルのプロパティで縦を上に設定、ここにアンカーポイントのアイコンを挿入。


アンカーポイントの名前を"ap1"にします。


ボタンからアンカーポイント


リンクを貼ります。


動作を確認しましょう。


ちゃんとページトップに戻りました。

何ページにも渡る項目がありますがこれをベースに進めます。

20年前に勉強したことが頭の隅に残っていたようで徐々に思い出しました。
今月中に新ホームページを完成させる予定ですが、今のペースでは来月にずれ込みそうです。ホームページに使う、工房にある機材の写真を大量に撮るのが大仕事です。効率よく撮影する手順と必要な仕掛けをどうするか、これから考えます。
当面機材を商品撮影の手法で撮るセットが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IllustratorCS2 でまごつきながらホームページ作成

2021-01-24 11:37:23 | Weblog
ホームページのリニューアルに向けて着々と作業を続けています。
Illustrator は10 で覚えたんですが今使っているのは CS2 です。

ページ間を移動するボタンは押しボタンスイッチのデザインにしました。


ロールオーバーを設定するのでボタンは同じサイズでアップとダウンを作ります。
これはアップ。幾何学的だと硬くなるので軽くシャドーを付けます。


マウスポインタを乗せたときはこれに変わります。


トップページの見出し画像も Illustrator で作りました。
小さなお地蔵さんの人形をアクセントにします。


出来ました。


トップページはこんな具合です。


Dreamweaver MX の調子が変でテーブルがデザインビューでは出来ないので別途作ってあるテーブルを加工して使います。


私が半年通った学校で学んだホームページ作成は Illustrator で作ってスライス機能で構築する方法でしたが私にはどうしても馴染めなかったしスライスがどうしても理解できませんでした。慣れたテーブルで構成する方法が楽です。
テーブルも思うように構築するのは大変ですが。
合い間に勉強したことを思い出して挑戦する必要はあると思います。

ポリタンクとペットボトルの湧き水が残り少ないので汲みに行ってきます。

黒姫の伏流水を計31リットル汲んできました。では続きの作業に掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ作成の合い間にベーカムデッキを動かしたら

2021-01-22 15:35:25 | Weblog
昨日のことです。これを書いているワークステーションもセットしてあるラックのベーカムデッキ BVW-70 に収録済みのテープを入れて再生、したら「あれっ」。映像が出ません。


このデッキは前に一度ヘッドが詰まって再生不良になったことがあるんです。それは奥の手で解消しましたが以来時々回してやることにしています。


こりゃまたヘッドかなと思って不安になりましたがもしかするとモニター系に入れてあるセレクターの接触不良かも。


セレクターの押しボタンスイッチを何度も切り替えたら映像が出ました。やはり接触不良。接点復活剤の出番です。取り外して開きました。


これが切り替えスイッチです。手前のスイッチが問題児。


これを使って SC カードが融けたことがありますが構うもんか。


スイッチを観察すると隙間から接触部が見えます。密閉構造じゃありません。少量吹き付けました。ついでに他のスイッチにも。


スイッチを何度も切り替えてテスターで導通を計ると徐々に良くなって 0.3Ω 程度になりました。正常なスイッチと同じです。
このセレクターは単にスイッチで入力を切り替えるパッシブタイプで、何年か前にハードオフで確保したものです。


スチールケースに入った単純で頑丈な作りは私好みです。映像端子はもちろん BNC。


これで大丈夫なのはわかっているので元に戻して


テープを再生。頭のカラーバーが出ました。何回か切り替えても大丈夫です。


前より映像がシャキッとしたように見えるのは思い込みでしょうか。


本系統は別のラインで Canopus ADVC-500 にコンポーネントで入れてあるので重大な問題ではありませんがトラブルがひとつ解決しました。
ホームページ作りに戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ作りの合間に FinePix S2 Pro で風景を撮る

2021-01-20 20:15:43 | Weblog
今日も寒い朝です。


先日、奥方のスズキセルボのフロントウインドウにヒビが入って昨日修理に出しました。

原因は不明です。買い物の帰りに気がついて「何だこりゃ!」。車屋の社長曰く「隅に小さな傷があってそれが気温の変化で大きくなったのではないか」。
修理は昨日のうちに出来ましたが接着剤が云々で一晩置いたほうがいいというので今日代車に乗って引き取りに行ってきました。
純正のウインドウガラスではなく社外品ですが、修理費用はうん万円。それにしても今の車のフロントウインドウは接着とは、知りませんでした。

ホームページ作りは少しずつ進んでいます。Illustrator CS2 もついでにおさらいです。

外は冬晴れ。じっとしていられません。思い付いて FinePix S2 Pro の試し撮りに行ってきました。
レンズが NIKOR 28mm のフィルムカメラ用なので露出計が必要です。

入射式も持っていますがイマイチ使いこなしていないのでこれを使います。

いかんせん老眼が進んでいるので露出計の指示値の読み取りでミスがあってドアンダーになった写真は無視。
これはうまく撮れました。


こんな漠然とした風景は好きです。


町内の集落です。


ついでに撮った道路脇の小屋。


午後、戻ってきたセルボで改めて出直し。30キロの玄米を精米している間に撮りました。


ふと精米所の脇を見ると


信濃町の旧国道の商店街です。正面の山は越後の妙高山。


年代物の小屋敷です。


商店街の先から。


しなの鉄道の踏み切りです。いい雰囲気ですねえ。


ちょっと足を伸ばして黒姫山麓の開拓地へ。


帰り道で雪原の先の妙高を。


このカメラ、いいですねえ。フィルムで撮ったと言ってもわからないんじゃないですか。
レンズもマニュアルオンリーで単玉ですから小細工が効かないのも気に入りました。今後デジカメはこれをメインに使うことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり旧式となった頭では大変だけど

2021-01-19 15:03:24 | Weblog
Windows7 で Dreamweaver MX を使うのは無理なのは承知です。アンインストールして新規インストールしたけどテーブル(表)を使おうとしたらやはり使えません、でもそんなことでへこたれやしません。

吹き出しは表示されますが挿入ができません。

Dreamweaver MX を使いこなす人ならコードビューを使えば済む話ですが勉強しなおさないと困難ですが、前に作っておいたテンプレートのテーブルがあります。

当面これを加工して進めながら合間にコードビューでの作成にも挑戦です。

トップページから項目の案内ページへ入るドアのアイコンが必要です。
ここで 3DFX という昔のソフトを思い出して探してきました。


これを Windows7 のワークステーションにインストールしようとしたのですが、

ダメです。説明書を見たらこれは Windows3.1 時代の代物でした!!!

それじゃあと XP のサブ機ならどうじゃ。入りました。動きます。


3DFX はその名の通り 3D ソフトで、3D を組み合わせたモデルが色々あってバラバラにできるんです。


「家」モデルをバラバラにしてドアを取り出して表面の色を変更して BMP で書き出します。
これと


これを作成。


スケールをいじって閉じたドアと


モデルを回転させて開いたドアを作りサイズを合わせてロールオーバーを設定、マウスポインタを持っていくとドアが開いてリンク先のページへ飛びます。


トップページはこんな具合になりました。


なんとか新ホームページは作れそうです。
面倒臭いけどコードビューでタグを打ち込むことも覚えることにします。ずいぶん旧式な頭では負担が重いけど24年前に苦心惨憺してやったことに比べりゃなんてことはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする