夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

消し忘れのビデオテープ

2018-12-30 09:57:01 | Weblog
年末にふと思いついて、放送用VCR Sony BVU-150を動かしてみました。


BVU-150は80年代に3管カメラと組み合わせて使われたUmaticのポータブルデッキです。これを地元のプロダクションから手に入れたのは十数年前、確か\5,000でした。これ以前には主にブライダル業界で使われたVO-8800も持っていたのですが壊れ、スタジオ用のVO-9800も電解コンデンサーが吹きまくって粗大ゴミに。それで替わりを探してついに確保。これは業務用の実際に使われていたもので、可動品です。私はIkegamiの業務用カメラITC-735とこれをセットにして風景を撮りまくりました。当時はTVでもロケに3管カメラ+Umaticのシステムを使っていて、独特のやわらかい映像は今のデジタルにはない味がありました。昔のドラマが再放送されると、これはフィルムだとか3管のビデオだなんて息子に講釈を語って自慢しちゃいます。昔のTVの方が映像がやわらかいと感じる人は結構いるみたいですね。
長い間機材の棚の下で埃をかぶっているBVU-150ですが、このところ出番がなく火を入れてなかったのでかわいそうになって何年かぶりに回してみました。

再生できるか確認のために出してきたUmaticスモールテープです。これはノーマルUmatic 解像度を上げたSPもありました。BVU-150はSP対応です。

テープ幅は3/4 通称シブサン

バッテリー駆動の場合はここにBPタイプを入れます。

Ni-CdのBPは入手困難 今はNiMHが主流


テープ再生中


放送用なのでBNC端子とスイッチがズラリ

先日HL-95と一緒に手に入れたACパックを繋ぎ、中古で手に入れたどこかのプロダクションの消去してないテープを入れたら正常にローディング。PLAYボタンを押したら何の問題もなくUmatic独特の映像が出ました。ライトの反射光を見るとカメラはCCDではなく管です。テープの内容は某社(すでに消滅)の設立記念パーティー。80年代半ばと思われます。各テレビ局や大手広告代理店の花輪が並び、招待された有名人が多数参加しています。面白いテープですがこれをYouTubeで公開するのは著作権に引っ掛かりますので個人として観るだけにしておきます。が、意外な人物が写っているのでモニターを撮った写真をちょっとだけ。

受付で記帳する故渡辺文雄氏


若い頃の小倉智昭氏 髪が! 失礼

話が横道にそれましたが、BVU-150はSLACK(テープのたるみ)アラームが最初出たのとREWがスイッチの接触不良で何回か押さないと効かない(その後回復)他は問題なく使えました。これでHL-79D(E)でUmatic収録が可能です。

追記:HL-79とBVU-150は19pin/14pinケーブルで接続しますがこれは手持ちがあります。他に自作したアナログ/デジタル変換ユニットを使ってDigital8のポータブルデッキGV-D200に録画するシステムも構築、これは運用実績があり理屈ではカメラ生出しの映像が得られます。―Umaticが味があるという表現と矛盾しますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-95 整備その4

2018-12-29 16:03:05 | Weblog
年が明けたらゆっくり故障の解析をしようと思っていたのですが、見ているうちにいじりたくなって内部の調査から始めました。
側面のカバーを両方開いて点検。まずはPROC基板から。専門家ではないので大胆に進めます。R基板を抜くと画面は青緑になります。生きているのはGとBですから当然でしょう。Gを抜くとRとBで紫。Bを抜くとRとGですから橙になります。ということはPROC基板は生きているということだろうと。

次にレンズに向かって左側の基板を取り外していきます。最初はこれです。

正確なレジ調整のためのVRがびっしり

その下の基板を取り外します。

これは何の基板かな

シールド板が出てきます。これを取り出します。


マザーボードが現れました。

多分マザーボードでしょう

ボードを老眼鏡をかけてじっくり観察。ん!ここの半田付けはかなりいいかげん。

他の部品の足はきれいに半田が乗っているのに

18が半田が乗っていないみたいです。他にも怪しい箇所あり。スルホール基板だとしてもこれでいいわけがありません。

こちら側にはパターンが一部しか無いのでこれでいいのかも

細かい場所の半田付けは苦手ですがしっかり半田を乗せました。

作業に老眼鏡とアースバンドは必須

これで直るとは思いませんでしたが結果は同じでした。でもこの作業による障害は出ませんでした。これで致命的な障害となったら元も子もありません。
次のステップは撮像管です。取り外しは大変だろうと躊躇していたのですが、やってみたら簡単でした。プリアンプとコネクタを外して2.5mmのボールポイント式棒スパナでM3ネジ2本を緩めたら撮像管ユニットがフリーになり、隙間から取り出すだけです。

工具箱にボールポイントの棒スパナあり いつ買ったのかな

これがRchのダイオードガンプランビコン撮像管です。

PHILIPS製だと思い込んでいましたが国産の松下製でした

ここにレンズから入りプリズムで分けられた像が結びます。

髪の毛よりはるかに細い銅線があるので要注意

前にHL-79Eを整備したときは気にしませんでしたが撮像管は撮像面に強い光が当たると電源OFFでも焼けるので念のため黒い画用紙で保護しておきました。おっと、この写真を撮るときストロボが発光しちゃったけど大丈夫かな?

これで安心

本日の作業はここまでです。撮像管ユニットの分解とソケットの点検は年明けに落ち着いて取り組むことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-95 整備その3

2018-12-26 09:19:52 | Weblog
暮れの大掃除の合間にちょっと事前準備です。Rch系が死んでいる件で思いついたことがあるので。
私の工房にガラクタを合体して使えるようにしたHL-79Eがありますが、その際部品取りした残骸から撮像管ユニットを出してきました。これは今年Rchの映像が甘い感じなので交換した物です。改めてHL-79Eの分厚いINSTRUCTION MANUALを開くと本来撮像管の交換はユニットから撮像管を取り出して管そのものを交換するんです。私は手抜きでユニット毎交換しちゃいましたが、手っ取り早いしそれでも間違いではないと思いますが今回HL-95の怪しいR管をいじる練習ということでユニットから管を取り出す練習をしてみました。HL-79EとHL-95はどちらもプランビコンですが79Eは松下製、95はPhilips製で形状と型番は全く違いますが分解の手順は参考になるだろうと勝手に考えてのことです。

これがIkegami HL-79EのINSTRUCTION MANUAL。カメラの概要から回路図、調整方法、メンテナンス、パーツリストまであらゆる項目が含まれています。昔のPCの説明書みたいに技術屋が書いたので素人にはわかりにくいですが。

貴重な資料です

撮像管の交換という項目があります。


これがHL-79Eの撮像管ユニットです。


分解は簡単です。必要な工具はこれだけ。実際はプラスドライバー1本で済みます。マイナスはカバーをこじって外すために使いました。


取り出した撮像管。これ一本で\1,000,000という説があります。


管をもう一度挿入してみました。回転方向は位置決め構造になっていません。大体の位置で取り付けて後で側面のねじで調整できますが。


管のソケット部です。表面が酸化しているような。接触不良は出るでしょうね。撮像管の信号って、非常に微弱なのでわずかな接触抵抗でもトラブルになると思います。ゲッタはしっかり残っています。ゲッタなんて、真空管を扱った世代でないともう死語でしょうね。


ここは髪の毛より細いリード線が出ています。組むときに気をつけないとはさんじゃいそう。実際、仮に組んだとき挟み込んでしまいました。


元通り組み立てて練習は終了。


こちらが本題のHL-95の"R"撮像管です。R,G,Bそれぞれ専用でこれは赤いラベルに"DIODEGUN PLUMBICON XQ4187R/C"と誇らしく印刷されています。

プリアンプユニットは外してあります

HL-95は撮像管のソケット部を磨き接点復活財も使ってしっかり導通させるのが当面の作業ですが、これは落ち着いて慎重にやらないといけないので年明けに一日かけてやろうと考えています。工具は2.5mmのボールポイントの六角レンチを使います。買うまでもなく工具箱に入っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-95 整備その2

2018-12-25 09:19:15 | Weblog
ジャンクカメラ HL-95の整備を再開しました。使えないカメラを持っていても精神衛生上よろしくありませんので。

手始めにVFの続きです。"B","C","P"のVRが固くて回しにくい件は先日固着した軸にCRCを浸透させましたがまだ他のVFと比べると固いのでもう一度分解して再度CRCの出番です。
軸にもう一度CRCを浸透させてツマミを仮固定し何度も回します。今度は適度な感触になりました。

分解はケースのねじ3本とコネクタのねじ2本を抜きます

ついでにレンズと鏡筒もきれいにしました。CRTとミラーもブロワーで清掃。

材質がイマイチです

アイカップが変形している以外はきれいになりました。手元にある放送用カメラはこれで6台。「6」の銘板はそういう意味です。

4連タリーが決まってます

裏側はこんな具合。"P"はピーキング(輪郭強調)調整VR。


次に、同困されていたFUJINONレンズを確認するためHL-83に取り付けたところ何か変です。まるでソフトフォーカスフィルターを付けたみたい。外して外に向けて透かしてみたら内部のレンズにひどいカビ。分解して清掃しようかと思ったんですが、それは後回し。せっかくのFUJINONなので折をみて考えましょう。

外観はきれいなのに

レンズは手持ちが何本もありますのでその中からCanon J13x9B3を出してきました。13倍で電動エクステンダー付きです。HL-95にはこれを使いましょう。

元々はHL-79E用標準レンズ

このレンズはコネクタが12pinなのでそのままHL-95に使えます。

マウントはIkegamiのB3

ズームハンドルはFUJINONから失敬。これが無いと不便です。

自作したこともありますが

このレンズは便利な機能があって3管カメラには有効です。電動エクステンダーはどうでもいいとして、エクステンダーをマニュアルにしてダイヤルを1xの位置から2xではなく反対に回すとPPという表示が出ます。これはPATTERN PROJECTORという機能。3管カメラはCCDカメラと違い撮像管のレジ調整が必要で、その際このPPが役に立ちます。PPにすると被写体の替わりに内蔵されているパターンが映し出されます。

スマートさには欠けますが機能優先

HL-95にこのレンズを装着してここからが本題。
カメラの電源を入れ、レンズをPPに切り替えます。モニターはここのBNCに接続。上の4つの可変抵抗はGchに対するRとBの電気的な位置調整、下はRGB個別のモニタリング切り替えスイッチです。

レンズ側から見て左側面のカバー内

Rchの出力映像です。ご覧の通り何も映りません。


Gchは映像が出ます。これがPPのパターンです。


Bchです。


ということで、Rch系のどこかが故障しています。何がダメなのでしょう。HL-95は撮像管のソケットとプリアンプのコネクタの接触不良が起きやすいという情報がありますのでそのあたりから調べてみましょう。
なお、撮像管は真空管の一種で内部にヒーターがありますが、Rchの管は正常に点灯しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-95 整備その1

2018-12-22 15:57:31 | Weblog
今日は朝から映像系の不具合について調べました。
結論から言うと未解決です。なんとしても画面が濃いピンクでRchの撮像管又はプリアンプが故障しているようで、あわてていじると収拾がつかなくなりそう。今日のところは視点を変えてVFの不調を調べて解決しました。2セット同梱されていたうちのひとつはVF15-15Bという物で問題なく使えるのですが色がベージュでカメラ本体と組み合わせると違和感があります。どうしても黒いVF15-12Aを使いたいんですが、これが具合が悪いんです。最初の症状はカラーバーを出してみたらそれらしい映像は見えるのですがコントラストが低くて使い物になりません。VF本体の横の"B"(明るさ)と"C"(コントラスト)のツマミを回しても変化なし。
さっそく分解してみました。原因はBとCのVRの軸が固着してツマミが空回りしていたためでした。こんなときはCRC556の出番です。ツマミを外し、軸受けにシュッシュッと吹きかけてしばらく放置、VR本体をプライヤーで軽く押さえて軸の溝にマイナスドライバーを入れて少しづつ回して仕上げは接点復活材でCRCを洗い流しました。VF本体の裏の"P"(ピーキング)VRも同じ処理。


途中経過をデジカメで撮るのを忘れました これは組み立て完了後


VF裏側

更に気になる箇所を点検。アイカップの奥にあるレンズがガタついていました。これも分解。

鏡筒が変だぞ

なんと、鏡筒が割れていてセロテープで補修してありました。これはどんな経緯があったのでしょう。カメラマンは破損したのを内緒にして自分で補修したのかも。でもねえ、IKegamiの超高価なカメラの割りにこの材質はあんまりです。ぶつけたら簡単に割れちゃいますよ。

セロテープは剥がしましたが

セロテープにラベル剥がしを塗ってゴシゴシ。こんな割れは接着剤じゃ利かないだろうし、困ったなあ。
ここで頭の上に豆電球が点きました。「そうだ、部品取りで分解したままのHL-79Eがある。確かVFも段ボール箱に入っているはずだ。」
ありました。もちろんそのままでHL-95に合うわけがありません。でも何か応用が利くんじゃないかと並べてみたら、

左がHL-95用 右がHL-79E用 もしかすると

鏡筒の部分は共通でした! HL-95はHL-79Eをベースに開発した物なのでこんなこともあるんですね。一服しながらホコリだらけのレンズをきれいにして組み替えました。
HL-95に取り付けて動作確認。明るさとコントラストの調整は正常。視度調整機構もOK。これでVFの件は解決です。私は根がだらしない性格でガラクタを捨てずに箱に入れて放置するのが常。そんな性格って、便利です。
このとき思わぬ事態。VFに"MEMORY BREAK"の表示が出ました。マザーボードのメモリーが消えちゃってるみたいです。基板を何枚も抜いたり挿したりしたのがまずかったのか。
まあ無い頭で深く考えるのはやめて今日のところはここまでとしましょう。
本題の故障については長い目で考えます。以前HL-79Eを使えるようにした際はニコイチならぬサンコイチで完成させた経験がありますし。

明るい悩みは当分続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3管カメラの名機 Ikegami HL-95を保護

2018-12-21 15:34:54 | Weblog
池上通信機の放送用カメラはかつて数々の名機がありました。
私の手元にもHL-83,HL-79D,HL-79E,HL-57,HL-59の5台があって全部使える状態で保管してあります。他に業務用のITC-735,ITC870もあって、これらはコレクションではなくそれぞれ使いみちが違います。
先日、久しぶりにヤフオクを見ていたらHL-95が! ダイオードガンプランビコン3管でベーカム一体運用可能の歴史的価値のあるカメラ。これはいつか手に入れたいと思っていたカメラです。開始価格は\1,000。しばらく考えましたが入札。「送料の方が高くなるだろうけどな」。名機とはいえ、今の時代にこれがどんなカメラか知っている人はいないらしく他に入札なしで落札。
12月20日、岩手からそれは届きました。

\1,000の中古カメラの送料が\1,822はちょっと複雑ですが前にベクトル/波形モニターのときも本体\500に送料は\1,000オーバー。

HL-79のときもケースが巨大で驚きましたがこのバッグも大きいこと

そのままで使えるといいなあと期待しながら中身を出します。三脚アダプタとACパックは予定外でこれは役に立ちます。レンズはフジノンのA13x10、これは6pinなので12pin変換ケーブルを付けてありました。余っているCanonの13xが12pinなのでそちらを使いましょう。VFはなぜか2台入っていました。

バッグの中身

このカメラはVCRアダプタを取り付けてドッカブルVCRのBVV-1(BVV-5)で運用したり、カメラアダプタを取り付けて様々な運用が可能です。私のテ元にはタCA-57Aというアダプタがありますので今回テストのためにそれをドッキングします。これがないとカメラ単体では何もできません。

CA-57A ネジ4本でカメラに取り付けます

同梱されていたACパック。今までこれが無くてパソコン用のACアダプタを改造して使ってきました。これはいいですね。ただし、DC出力がソニー系の4pin。HL-95は、というか昔の池上は通常5pinです。でも自作した4pin/5PIN変換コードがあるんです。余談ですが5pinのコネクタは昔秋葉原へ行ったときたぶんこれだろうと買った物です。

DCコネクタにつないであるのが自作コード

電源を入れてとりあえずカラーバーを出してみました。これは問題ありません。


実は最初電源を入れたときはカメラアダプタのVIDEO出力にモニターをつないで映像を出したんですが画面が色っぽいピンク一色でした。「ありゃあ」。設定がおかしいのかと焦りましたがどうも様子が変です。で、カメラの側面のカバーをあけたらレジ調整のためのBNCがあってMON-ENC切り替えスイッチをMON側にするとRGB,R-G,B-G,R,G,Bそれぞれの映像が出るようになっていました。

レンズ側から見て左側面のカバー内

台の上に人形を置いて照明を当ててモニターのケーブルをこちらにつないでチェック。

昔必要があって雑貨屋で買った人形 Julietteと名前をつけました

Bチャンネルの映像を出してみました。ありゃ、画面の上に管の焼けがあるぞ。

レジ調整は色信号のみなのでモノクロです

次にGチャンネルを確認。これは焼けもなく鮮明で綺麗な映像です。

撮像管は温まらないと映像が眠いものと思っていたので意外

では次にRチャンネル。「何だコリャ」全然だめです。撮像管が死んでるのかも。

力が抜けていきます

これは最初にテストしたときの映像です。これを初めに見たときはGとBの撮像管が死んでいるのではないかと判断したんですがそうではなくてRの撮像管が死んでいるか極端に感度が上がっているのではないかとも思います。レンズのアイリスをAUTOにするとCLOSEまで絞り込むという症状がありますので。

運がよければそのままで使えると思ったのに

他にも不具合箇所がありました。付属のVFのうち、HL-95の正規と思われる物は明るさとコントラストの調整が出来ません。もう一台のVFは正常ですがカメラ本体と色が違うのでこれを取り付ける気にはなれません。得意の塗装っていう手もありかな。

左が正常なVF15-15B 右が不調なVF15-12A 取り付け寸法は同じ

今回の落札は失敗とは思っていません。このカメラは自力でなんとかしましょう。「問題はない。あるのは解決する楽しみだ。」
すでに中を開けて故障箇所の解析を開始しています。またひとつ明るい悩みが増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic NV-GS200入手

2018-12-15 09:32:06 | Weblog
今までPanasonic NV-GS70をサブカメラとして便利に使ってきましたが、バッテリーが寿命で放置していました。バッテリーはVW-VBD140という型番ですが純正品はメーカーを問わず高価ですぐに買うのはためらいます。社外品なら安いんですが注文がめんどくさくてそのうちなんとかしなきゃと考えていました。
ところがいつものハードオフで似た型番のカメラを発見。調べたらGS70の後継機で同じ3CCD、バッテリーも同じ。店員に見せてもらったらバッテリー、充電器、充電器からカメラに接続するアダプタも付属(これは前から欲しかったんです)。値段は\3,240。買いました。録画再生は正常だが液晶画面が黄色味がかっていると札に書いてあるのが気になりましたが。


開封前に記念写真


付属品はこれだけ


右が今まで使ってきたGS70

帰ってからさっそく前の持ち主の手垢を落としながら点検しましたが、作業台にゴミが!。良く見たらグリップベルトがボロボロ。


前の持ち主は汗っかきだったのでしょうか。このままでは面白くないのでなんとかしないと。


ベルトのこちら側は分解しないと外せないので継ぎ目でカット。切断面はライターでちょこっとあぶって溶かしてほつれないようにします。


そこに穴を開けてあり合わせの金具を取り付けます。ベルトは合成繊維なので半田鏝の先端を押し付けるとうまいこと穴が開きます。


ダイソーへ飛んで探し回って名札を下げるベルトを買ってきました。ガラクタの箱から長さ調整の金具を拾って知恵の輪みたいに取り回してなんとか収めました。


まあこんなものでしょう。


液晶画面が黄色いというのはホワイトバランスがオートだったのが原因のようです。全く問題はありませんでした。
前のGS70もGS200もデザインは良くも悪くもいかにもPanasonic、私は好きではありませんが画質はSDとしては良好で使い勝手も良好です。
miniDVテープは大量に確保してありますので2台のカメラを役割分担して活用していきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーカムVCR BVV-5の整備

2018-12-13 16:43:55 | Weblog
BVV-5はSony/Ikegamiの一世代前の放送用カメラにドッキングして使う定番のベーカムドッカブルVCRでした。私の手元には3台あって2台はIkegami HL-57とHL-59にセットしてあり、もう一台予備機があります。いずれHL-95を手に入れたときのために使えるか確認しようと今日そいつを引っ張り出してきました。


段ボール箱の中で埃まみれでした

刷毛で埃を掃除していたら不具合が見つかりました。サイドの録画表示灯の部分のカバーが欠品です。機能には支障ないもののこれではみっともないです。動作は全く問題ありませんでした。

黙ってればわからないかも

HL-57に取り付けた物と比べてみると、

これが本来の姿

大掃除の合間にこのカバーを作っちゃえということに。
ガラクタを探したらこんなアルミのアングルが出てきました。

加工して余った材料は捨てずに保管しています

バイスにくわえて切断。外は寒いけど日が当たっているのであまり苦にはなりません。

いつか頑丈な作業台を作る気はあるんですが

こんな部品を切り出しました。

板厚1.5mm 幅4.6mm 長さ13mm

LEDのカバーは半透明の樹脂。こんな電線固定用のサドルがあったのでこれを加工します。

透明度が本物とほぼ同じ

カッターで切り出しました。

アールの形状がミソ

本物はプレートの部分に「REC」と印刷してあるのでIllustratorで似たフォントを使ってマット紙に印刷。背景はBVVの色に合わせました。これを両面テープでアルミで作ったプレートに貼り付けるんです。


プレートとLEDカバーをボンドで固定。どうですか。もっともらしいでしょ。


HL-57にドッキング、テープを入れてテスト。


レンズのスタートボタンを押すとご覧の通り。


このBVV-5はバッテリーケースと取っ手が欠品です。これもいずれ欲しいけど、そんなことをしているときりがないし。とりあえずは一段落でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOLEX H16に使えるフードを手に入れる

2018-12-01 11:52:08 | Weblog
いつか使おうと手に入れたBOLEXの16mmカメラですが、これに使えそうなレンズフードが\324で手に入ったのでさっそく整備して取り付けてみました。
今回買ったフードはメーカー不詳のゴム製、たためるやつです。レンズフードは今はプラスチック製が主流でねじ込みじゃなくて被せタイプばかり。ゴムのフードは貴重品です。
私のBOLEXのレンズはAngenieux 10x12Bでフィルター径φ72mm。あっちこっちのハードオフを探してやっと上越の店で見つけました。


\324 只みたいな値段


たたんだ状態

前に加工したバッグを出してきました。

これも\540の格安中古品

内部はこんな具合に合板のベースに細工してカメラ本体と付属品を納めるようにしてあります。

付属品一式を収納

レンズにフードを取り付け。
なお、ゴムが若干変形していたのと劣化がみられたので奥の手で、エンジンオイルを塗って一晩放置。これでゴムが復活するという説があります。

木の枕は息子のEOS20D用に作ったときの余り

このカメラは大きなズームレンズのためのサポートが付属。これがないとマウント部に応力がかかるので助かります。

レンズサポート

Angenieuxフードを付けたレンズを装着。いいじゃない!


ここでバッグに一工夫。フードを付けたままではフタが閉まらないのでバッグの内側にジャンク箱にあったワイヤーステッカーを貼り付けてフードを引っ掛けました。これでフードが変形するのを防ぎます。

バッグ本体は何も加工してありません

全部バッグに収納しておしまい。

お気に入りのバッグ

レンズも含めて一式整備して快調に回りスタンバイOkのBOLEXですが、ひとつだけ気になるのがファインダーのアイカップです。これが手元に来たときはアイカップが欠品で換わりにおもちゃの望遠鏡から失敬して取り付けましたが本来はゴム製の大きい物。何か似た代用品が欲しいところです。
さて、これにフィルムを入れて回すのはいつになることやら。
Arriflex16SとB&H70DRも手元にあって、このままではカメラのコレクターです。


追伸:6月から健康維持のため週一回長野市の新幹線車両センターの外側の道(一周4.2Km)でウォーキングをしてきましたが、今日で24回。おかげさまで総歩行距離が目標の100kmに達しました。始めた頃は39分台だったのが最後は33分台と大幅にタイムアップ。時速7.5Km!
冬場は寒くて健康には逆効果だろうと今日で今年は終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする