夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

平成最後の日にHL-79E調整で一進一退

2019-04-30 16:57:36 | Weblog
エーッと、昨日はどこまでやったっけ。昔のことは覚えているのに昨日の記憶が怪しくなってきました。
昨日はPOWERユニットの電圧確認とENC基板の調整、関連するPULSEも確認したんでした。
PULSE基板のSC LEVELを調整したらカラーバーが微妙に変わっちゃったので、あの後で再度調整して田の字になんとか収めました。

何度いじったことか

今日はフローチャートの順番はPREAMPの調整です。
ところがマニュアルを見たらこれには変調度パターンとウインドーパターンが必要。これはまだ準備してありません。
変調度パターン(インメガチャートともいう)は変調度、つまり簡単にいえば解像度の低い方から高い方まで縞模様を段階で並べただけですから、データがわかればIllustratorで自作は可能。いずれ作りましょう。
ウインドーパターンはこんな資料がありました。

ビデオα1991年1月号

要は黒い紙の中央をくり抜いた物、らしいです。

裏から均一な光で照明するのかな

いつものダイソーでこんな物を買ってきました。

このLED照明が使えるといいけど

得意の工作です。

LED照明はネジで固定 両面テープは嫌い

蓋をくり抜いて黒画用紙を貼り付け。窓の寸法は適当です。

LED照明は単3電池4本 点灯しています

ストリーキング調整の手順です。

こんな波形が出るのかな

それらしい波形が出ました。これはRch。

下側が変ですが

Gchはこんな波形です。

マニュアルの図と同じです

Bchも確認、対応するVRをいじると波形が変化します。


RchとBchは黒レベルが持ち上がっていました。それは違う項目で調整するんでしょう。ペデスタルをいじると黒レベルが変わりますがそれはPROC-2の調整内容なので頭に置いといてこれ以上いじらない方がよろしいかと。
このカメラの調整は元々専門家でないと無理なのを承知でいじっているのでひとつ間違うと収集がつかなくなります。
ひとつづつ決めていけばいいというものではなく関連する基板も相互に調整が必要です。ひとつ進める毎に生出しの絵をカラーモニターに出して「さっきより良くなった」とはいきません。

ここで調整作戦を練り直す必要がありそうで、次の工程はマニュアルのフローは一旦無視して撮像管の位置(トラッキングとローテーション)と格子縞パターンによる幅と高さ及びリニアリティ、レジストレーションの調整を先に済ませてから細部の調整にかかった方がいいかなと考えています。
幸い今のところ調整中に焦げ臭くなったとか絵が出なくなるという重大かつ致命的なトラブルは出ていないのでそこは安心です。
それにしてもエライ事に首を突っ込んだものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりHL-79Eで遊ぶ

2019-04-29 14:31:48 | Weblog
昨日は100キロ強離れた田舎町で農業をやっている次男坊のところへ遊びに行ってお疲れモード。ちょっと前までは京都往復1,000キロ日帰りなんて平気だったんですが。
今日は今日で朝、月金恒例の須坂の実家へ。帰りにいつものハードオフをのぞいたりして、午後は体が空いたのでおもむろにカメラいじりです。

撮像管を入れ替えたので確認も兼ねて最初から始めました。POWERユニットの電圧から。

調整するまでもなし

マニュアルのフローチャートで次はENC基板でBARの調整、というか設定です。
R,G,B BAR調整は何度もやっているので楽勝。シンクロスコープだけではなくベクトルスコープも観察しながら調整。
I,Q BLK BALとI,Q信号の直交は意味が全然わからないけど対応するVRをいじると波形モニターの波形が変わります。要は平らになりゃいいんだろとVRを微妙に回しました。

波形モニターとベクトルスコープの両方を観察

調整した結果カラーバーはこんな波形になりました。

何かが違う気もするけど

ベクトルスコープでは田の字に収まってはいないけど触れてはいます。これ以上調整しても古いベクトルスコープで校正してあるわけじゃないので意味がありません。

こだわると先に進みません

ENC基板は割りと楽に調整できるので今回はここまでとして次はPULSE基板です。これも今まで何度もやりました。
CALの確認です。

規定通り5Vp-pになっていました 2Vレンジ

PULSE基板は他にV-PHASEとEIA SANDARDってのが調整項目にありますがよくわからないので省略。
SC LEVELはできそうなのでやりました。

規定の1Vp-pに対してやや低かったので調整

SC LEVELを調整したら信号レベルが変わっちゃいました。いじらない方が良かったのかな。
ENC基板の調整をやり直しです。せっかくやったことが振り出しに戻ってしまいました。
四苦八苦してなんとか波形がそれらしくなったところで今日は時間切れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は隣組の配布物を仕訳けしたり血圧の薬を取りにいったり、合間にHL-79E

2019-04-27 16:44:28 | Weblog
今年は隣組の組長ということで、各家に配布する物が多くて結構な手間。膨大な配布物を仕分けして配ります。
その後で連休中に血圧の薬が切れるので掛かりつけの医院と薬局へ。35日分確保して一安心。そうなんです、私はいわゆるサイレンとキラーで自覚症状は全く無い高血圧。幸い薬のおかげで血圧は安定しています。
忘れてたけど今日は週一のウォーキングでした。それは午後にしよ。

そんな合間にHL-79Eです。昨日R撮像管を組み替えた結果を確認しました。撮像管を換えたので当然TRCKINGとROTATIONは調整。これも何度もやって手馴れたもんです。
大まかな調整後に猿の人形を撮ってみました。

遠い昔母の誕生日にプレゼントしたおもちゃ

良好な絵が出ました。不具合はほぼ解消したので後は徹底的な調整です。

今後の調整に不可欠だけど持っていないグレースケールですが昔買った本の中に役に立つ情報がありました。

昭和57年初版 昭和62年第5刷

グレースケールの反射率データです。

筆で囲んた表

これをベースにIllustratorで作ってプリントアウトしようという、専門家から見たら無茶なことを考えました。
実は先日も作ったんですがあのときはこのデータがあるのを知らなくて11段階の色(グレースケールモード)を等分していました。正規のグレースケールはこの段階が均等ではなく「カメラのガンマ特性の逆」になっているんです。知らないって、そんなもんです。

さっそく作ってみました。あれ、Gooにアップしたら色が付いちゃいました。オリジナルは完全にグレースケールモードなのに。

なんでそうなるの

せっかく作ったのでプリントアウト。

いかにもグレースケールチャート

ここまでやってふと考えました。
こんなことしなくてもレンズのPP(PATERRN PROJECTOR)があるじゃないか。あれってグレースケールが含まれています。
あれを使えばいいんです。色温度フィルターをAにしてNDフィルターを1にセットすれば波形モニターにグレースケールのあの波形が出ます。便利ですねえ。

レンズをPPにしてGchの波形を出してみました。

PPに切り替えると内臓パターンが出ます

波形モニターにきれいなX状のパターンが現れます。

DTLも効いてますね

波形モニターの使い方は全然知りません。使いながら覚えるしかありません。

さっぱりわからん

以上、調整に必要なマニュアルと測定器、グレースケールはあります。レジストレーションチャート/トラッキングチャート、更にマニュアルに何かの調整に使う赤いフィルターみたいなやつも。その他にNTSC GENERATORまであるしマニュアルのどこかにあった「格子縞パターンを重畳し」ってのもsonyのDIGITAL MEMORYという機械があるので利用出来そうです。もう出来ないことは何もありません。
明日は一日予定があって出来ないけど来週は皆さんが連休で遊んでいる間に最初からもう一度調整にかかります。

先ほどウォーキングで汗をかいてきました。一周4.2Kmを33分06秒(7.6Km/h)という驚異的なタイムですが、ストップウォッチが誤作動したのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E これは明るい兆し

2019-04-26 15:59:47 | Weblog
昨日はそこそこの絵が出て喜んでいたんですが、朝になって冷静に見るとまだ完全ではないようです。やはり緑が強めです。
マニュアルを完全に理解しているわけじゃあありませんが、いくら調整しても本来の絵が出ません。
カメラを見ながら今回やったことを頭の中でスキャン。何度スキャンしても浮かび上がってくるのはRchの入り口です。
プリアンプの項目にあるBLACK COMPのRch系が調整してもレベルが低いままです。

技術屋さんが書いたマニュアルなので難解

この項目のRchだけがどうしても信号レベルが沈み込んで持ち上がりません。4/27追記

昨日も気になっていました

怪しいのはRchの撮像管とプリアンプです。
手始めにプリアンプを交換してみました。ダメです。

次は撮像管。これはRの絵が眠いので3月に交換したばかりですが、さて、あのとき入れたのは確かにR管だったかなと先日から心配はしていました。

管の交換作業はすっかり慣れました

心配は的中。あのとき使ったのはB管でした!

理解不足で撮像管はどれも共通と思い込み

79Eの撮像管は高価なダイオードガンプランビコンですがRGBそれぞれ専用の管なんです。HL-95を直した際に管を取り出して「なるほど」と感心して眺めたのに79Eは共通だろうと勝手に思い込んでいました。

そうとわかれば3月に交換する前の管と入れ替えるだけ。
ところがどっこい、ここでトラブルです。取り付けてから問題があると面倒なのでユニットの頭を開けてびっくり。何度も手を焼いたスリップリング部のプラネジの頭が取れていました。またしても。このネジは弱すぎます。ちなみにサイズはM2x5。
またまた部品取りのやっかいになって修理。それを組み込もうとした時、今度はプリアンプに繋がる4本のピンのうち1本が曲がっていて、ピンセットで直そうとしたら折れてしまいました!!!

やっちゃった

結果的にいくつも転がっている撮像管ユニットから程度の良さそうなR用を拾って、ああしてこうして、落としたネジを必死で探したりして使えるユニットを組み上げました。

いっそリード線を直接半田付けしようかと考えました

破損したネジとピンです。左のネジが本来の姿。

放送局で使っていた当時このネジによるトラブルは多かったかも

組みあがりました。

改めて初めから調整するので延長基板は挿したまま

今度は不安ではなく期待してスイッチオン。当たり前ですが絵が出ました。

レンズのPPモードでパターンを出しています

ENC/MON切り替えスイッチをMON、R/G/BをRにすると

Bchのレジは後で調整します

忘れないようメモ。4/27追記

「書くことで頭が整理される」と中学の先生の教え

おまけでこんなのを撮ってみました。昨日までこれがほとんど緑の単色でした。


これはデジカメの写真。これに近い絵になるように調整で追い込みます。

デジカメの画像は味も素っ気もありませんね

毎度の話ですが、調整は一日では終わらないので日を改めてコーヒーを飲みながらということで。
その前にグレースケールの代用品が必要ですが、棚の古い資料に参考になる情報が見つかりました。

追記:4月27日 シンクロスコープでRchのBLACK COMPレベルを見ながら調整しました。マニュアルの図と同じ波形です。

今度は調整可能です

ついでにGch,Bchも再調整しておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E おかしくなった方の不調原因判明

2019-04-25 11:06:16 | Weblog
せっかく使えていた79Eが調整中に不調、映像が緑色になった件ですが、原因がわかりました。ジャーン。

原因はこれ、Bchです。これじゃあ青が出ないわけです。

見つけたときは複雑な気分

撮像管ユニットのスリップリングのプラネジの頭が取れてブラブラ。前にもこんなことがありましたがまたしてもこんなことになっているとは。

毎度世話になっている部品取りからネジを失敬して直しました。

締めすぎないように注意

この箱の中にも部品が一杯。

使える物と使えない物がゴチャゴチャ

調整中にネジが脱落した模様です。初めからこれを確認すれば良かったんですがいきなり余っているユニットと入れ替えてしまいました。入れ替えたユニットも症状が同じだったので判断を間違えましたが、そいつも同じ状態になっているんだろうと開けてみましたがネジは付いていました。じゃあ症状が変わらなかったのは何?
撮像管が劣化しているというストーリーにしちゃいましょう。

電源を入れてテストです。
300Wのシネライトを当ててフィルターはA(3000°K),1(100%)。ホワイトバランスはプリセットは未調整で青みが強いのでAでセット。レンズのF値は8。あの緑色の映像ではなくほぼ正常な絵が出ました。

調整は初めからやり直す必要があります

忘れないようにメモ。

メモは後々役に立つでしょう

レンズのPPを出してR,G,Bを確認しました。









R-G


B-G


R-G-B


せっかく調整してきた作業が振り出しに戻ってしまいました。でもうまく調整すればまた使えるようになりそうです。(甘いかな?)
でも今回得た知識と技術、膨大なメモはもう一台の整備に大いに役立ちそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の機種変更に行く前にHL-79E

2019-04-24 16:07:02 | Weblog
今日は午後1時30分にdocomoに機種変更の予約をしてあるので午前中は時間が取れました。
昨日はマニュアルに従って調整していたら色がおかしくなっちゃいました。画面が緑色で、RとBの信号が弱い感じです。
で、今日は内臓基板を取っ換え引っ換えして様子をみました。

手持ちの内臓基板がこんなにあります

ついでにDEF基板とBchのプリアンプ/撮像管も入れ替えてみましたが症状は変わりません。

手当たり次第にいじると何をやったかわからなくなるのでメモしながら進めました。

だらしない性格なのにこんな時は几帳面

もしかして自作の延長基板(ベースはアルミ板)がMBの配線に接触しているんじゃないかと空っぽにして延長基板を挿してみましたが大丈夫です。半田付けの不良箇所もありませんでした。
念のため配線の一部を奥に押し込みました

直接関係無いけどPOWERユニットのガイドがブラブラしているのは前から気になります。

これは気に入りません

裏のダボが欠けていました。

力が掛かるところじゃないのに

予備はいくらでもありますので交換しました。

ここだけは気分良し

これがMB(マザーボード)です。Bchのプリアンプ系の配線もコネクタで導通をチェックしましたが断線はありませんでした。

コードかMBのパターンを疑ったんですが

昼前に全部の基板を挿して電源を入れてみましたが症状は同じでした。何か見落としがあるんでしょうね。

午後はdocomoへ行ってガラケーからスマホならぬ「ガラホ」に機種変更を済ませてきました。スマホにする気は全くありません。

外の電線でホオジロが鳴いています。

例の「イッピツケイジョウツカマツリソウロウ」じゃなくて「イッピチケイジョウ」
去年は新潟の山奥でウグイスが「ホー ホケキョケキョ」と鳴いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の恵みをいただいてきました

2019-04-23 20:34:30 | Weblog
現役で働いている人たちはもうすぐ10連休らしいですね。私は年金暮らしも10年目で毎日が日曜日。でも暇な日は一日もありませんでした。体を動かしているか頭を使っているか、手先で悪さをしているかの日々です。
今日は晴れて暖かくなったのでこんな日はじっとしていられません。カメラの調整なんかしている場合じゃありません。奥方が買い物に行きたいというのでそっちはついでで隣の信濃町方面へ。狙いは去年見つけたあの場所。

何十回も通っている道です。林の中はまだこんなに雪が残っていました。


足元にフキノトウが逞しく顔を出していました。このあたりは秋になるとトリカブトが見事な華を咲かせます。


目的地はこの先です。もちろん車は入れません。


芽吹き前の雑木林の際に、それはありました。


こっちにも。


まだちょっと早いけど、少しだけ収穫。去年は月末に来たらウグイスが盛んに鳴いていました。今日は違う鳥が忙しく木を突付いていました。
杉林の残雪と杉の葉の組み合わせが素敵でした。


買い物は結局町に下りて済ませることになりましたが途中で車を停めて残雪の黒姫と妙高にコンデジを向けて何枚か。あの丘のあたりは子供たちが小さい頃いっしょに遊んだ懐かしい場所。
先日買ったスケッチブックを持ってくるんだった! 今度出掛けるときはトランクに一式積んでおきましょう。


HL-79Eは合間にいじっていますが、、、すっかり泥沼状態です。でも諦めませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 飽きたけど今日も調整に挑戦

2019-04-22 16:12:36 | Weblog
さすがにカメラいじりも飽きてきました。
今調整しているのは曲がりなりにも動いている個体。前から、イギリスの旧車好きが言う「動いている車はバラすな」が意識の隅にひっかっかっています。現状で動いている車はいじらずにそのまま走らせたほうがいいという考え方です。
このカメラもそのままで使えるならいじり壊す前に大体のところで手を打ちましょう。

ENCユニットは夕べ調整したからそれでOKとします。
次にDTLユニットをマニュアル通りに調整していたら、途中から調整が出来なくなっちゃいました。


もう原因を探る気は失せたので即予備品と交換したら調整するまでもなくそのまま使えます。


お次はPROC-1Aというユニット。これは昔マニュアルも測定器も無いのにGAINをいじった覚えがありますので。

今日は他に予定もないので半分本気でマニュアルを見ながら取り組みました。でもマニュアルのこの部分は前にも書いたと思いますが説明と図のVR番号が違っているので大変。悪戦苦闘しながら適当に調整しました。

他にやった事といえば改めてレジ調整。これもやっかいで、下手にいじると収拾がつかなくなります。どうやったかは面倒臭いので説明は省略しますが、とりあえず実用になる映像は出ます。
本気でレジを合わせるなら丸一日朝から夜までかかりそうです。


最終的にここでR,Bの水平/垂直位置が調整出来るんですが、そこに至るまでがとにかく大変。


いじくりまわした結果、ホワイトバランスがマニュアルで取ると良好ですがプリセットの色味が変。どこかに調整項目があるんでしょう。気が向いたら更に追い込むとして今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 作戦変更

2019-04-21 11:37:54 | Weblog
昨日になって考え方を変えて、もう一台持っている稼動状態の79Eを最初から調整してから合い間にあっちに取り組むことにしました。嫌いな言い方ですが、もう若くはないので時間を有効に活用しないと人生の残りは有限です。

夕べのうちに棚からもう一台の79Eを下ろして作業机に置きました。


この79Eは今のところ快調で実際何度も使った物です。外観もきれいで、大切に使われていたようです。ただし、マニュアル入手以前に自分で適当に調整したので本来の性能ではないかも。


VFの"3"は私が保護した放送用カメラHL-83,HL-79D,HL-79E,HL-57,HL-59,HL-95の順で貼った連番です。これって、すごいコレクションです!「どうだ、参ったか」



電源を入れ、現状のカラーバーを確認。生出しの映像は鮮明で色もきちんと出ているしホワイトバランスもとれました。レンズの動作もOK。






トラッキングチャートです


解像度チャートは


狐のお面を撮ってみたら


次は人形


こんな人形も


カメラ生出しの映像はこの画像ではやや眠く見えますがビデオモニターではとても鮮明です。前から感じていますが、3管カメラとRexvideoの静止画キャプチャとの相性が良くないようです。

次に現状の電源系の電圧を測定しました。調整前のデータを記録するためです。
カラーバー表示と運用状態では微妙に値が違う(CAMにすると若干電圧が下がる)のでCAM側で測定。

9.6Vは


6Vは


レストア機でいろいろ手こずっている-4.8Vは


255Vは


730Vです


概ねいい値でした。
週明けからマニュアルに従って調整に入りますがフローチャートの順番で項目毎に進めていきます。
真っ先にやるのはPOWERユニットの「各電圧の確認」です。
確認は終わったので今から調整しちゃいましょう。
結果は以下
 9.6V:9.6V 6V:6.05V -4.8V:-4.80V 255V:252.7V(表に調整VRなし) 730V:730V

ではカラーバーで確認です。


これだけでベクトルスコープの輝点が先ほどは田の字をはみ出していたのがほぼ収まりました。やってみるもんですねえ。


フローチャートによると次はENCユニットの調整です。ここでやるのはカラーバーの設定。
今日は予習ということで自作テストアダプター(延長基板)を入れてマニュアルの「調整方法」を読みながらざっと調整。少しづつですがやり方が理解できるようになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は自転車の整備 ついでにHL-79E

2019-04-20 15:24:49 | Weblog
快晴で暖かい陽気に恒例のウォーキング。一周4.2Kmを33分45秒と今までで最速のタイムが出ました。近頃太ももから足の筋肉が付いた気がします。
軽く汗をかいてから久しぶりに自転車の整備です。自分のシマノとJrのソフトバンクの景品「おとうさんバイク」です。


埃だらけだったので水洗いして錆を落とし、注油してワックスをかけ、Jrの方は空気が抜けていたので手押しポンプで入れようとしたら様子が変。バルブを抜いたら「虫ゴム不要」のバルブがダメになっていました。
前にもダイソーで買った記憶があるので午後買ってきました。どうせならと2台分です。


庭でこんなことを始めると必ずこいつが見に来ます。


バルブを交換して空気を入れ、Jrが試運転に行こうとしたら前輪が回りません。
見るとチューブが変なことになっています。これじゃあ回るわけがありません。


空気を抜いてチューブを正しい位置に押し込んでポンプでピストン運動。自分のバルブも交換して試運転。サドルに雨水が浸み込んでジーンズの尻が濡れた他は変速もブレーキも正常です。普段レガシィB4に乗っているので自転車の目線は高くて快感。おっと、ハンドルが左に曲がっているのは直さないと。


自転車をいじる前にちょっとだけHL-79Eの一部を確認しました。
DEFという基板があるのですが、一度ならず二度も撮像管のプリアンプのソケットを挿し間違えてPOWER基板を修理するはめになった件で、回路を追うとプリアンプからの信号が最初に入るのはこの基板です。計4枚あったDEF基板の内、恐らく手付かずだろう物に変えてみました。


カラーバーを出してPOWERユニットの電圧を当たると-4.8Vに調整したはずなのに5.11Vあります。


CAMに切り替えると負荷が掛かるのかちょっと下がります。でもこの状態で電圧は安定しています。


改めて-4.8Vに調整。


期待はしませんでしたがモニターに繋いだらカラーバーは綺麗に出るし波形もそこそこ、なれど絵は出ません。真っ暗です。
電源系のトランジスタがイカレたということはDEF基板にも想定外の事が起きたのは間違いなさそうです。
もうちょっとのところまで来ているのかそれとも絶望的な状況なのかわかりませんが時間がとれたら更にいろいろ試してみます。
考えたのですが、このカメラをいじるより先に稼動状態の79を完全整備することに挑戦した方がいいかな?
やりたい事があり過ぎて大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする