夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

大掃除の合い間に Arriflex のあれを手直し

2021-11-30 16:27:44 | Weblog
大掃除の一環で掃き出し窓8枚を外に出して水洗いで軽く汗をかきました。
外で水を掛けて薄めた中性洗剤で洗い、窓用ワイパーで水を切り乾いたタオルで拭き上げて、その間に Jr に桟を掃除させて戻す作業を8回。日頃軽い筋トレをしていますが大変です。
おかげで部屋からの視界はスッキリ。ガラスが無いみたいです。

その合い間に例の Arriflex 16S のバッテリーユニットの最終仕上げ。
傷めた箇所は板を切り出して作り直しました。
傷めた部分は水を滲みこませて剥ぎ取り、作った板を木工ボンドを塗って接着。

重石はこれじゃあ軽いので後で鉄アレイに変更しました。

ボンドが固まったところで書道液を塗り、半乾きですが亜麻仁油を塗って拭き上げたら組み立て。

割れた板は新しくなりました。

木ネジはトラスタイプに変更。デザインを考えてのことですが凝り過ぎ。


というわけで今度こそ完成です。


窓の外を見ると北志賀の山並みはすっかり冬景色です。
寒くなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃き出し窓の掃除は延期して小細工と中島みゆき

2021-11-29 20:25:23 | Weblog
暮れの大掃除を始めましたが今日は外で道路工事で家が揺れるのでそれを理由に延期、出来上がった Arriflex のバッテリーユニットの追加工です。
完成したはずですが、先日落下して一部傷めた箇所の手直しなんかして毎度私のやることは先に進みません。
トップパネルがアルミの地肌ではイマイチ決まらないので艶消しの黒を塗装しました。


ここが傷めたところです。

自動車板金よろしく切り継ぎをして木工パテで隙間を埋めました。
パテが完全に固まったらヤスリとサンドペーパーで仕上げて書道液を塗って、、、なんでそんなにこだわるんでしょう。
気に入らないなら余ってる板でここだけ作り直した方が早いのに。

合い間に YouTube で中島みゆきの昔の歌を聴いていたら「あぶな坂」が流れて妙に引っ掛かりました。
初めて聴きましたが面白い歌です。

 ♪ あぶな坂を越えたところに
  あたしは 住んでいる
  坂を越えて くる人たちは
  みんな けがをしてくる

以後、詩は続きますが実にシュールな歌詞で、私が作ろうとしている映画とどこか似た雰囲気で何度も聴きました。
坂と階段の違いはありますがよく似た世界観です。


頭の中で混沌としていた何かがちょっとだけ姿を表わした感覚。
とはいってもそれじゃあ借り物。独自の世界を創り出さないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¥1,100 のレンズ

2021-11-28 17:03:39 | Weblog
昨日もハードオフへ行ってきました。
データ保存用の HDD が最近動きが遅くなった感じで不安なので、確か陳列ケースに多数置いてあったのを買おうと思ってのこと。
棚の下にデジベタ(デジタルベータカム)VTR があったのはびっくり。BVW-70 を持っているので不要ですがフロントパネルの色はあっちの方がいいなあ。
ついでにジャンクのレンズを見たら AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D が無造作に置いてありました。
ホコリが云々ということでジャンク扱いになってるみたいです。スチールカメラのレンズマウントは詳しくありませんが FinePix S2Pro に使えるかと隣りのジャンク箱に入っていた NIKON のコンデジに取り付けたら問題ありません。
¥1,100 なら買いです。HDD は次回にしよ。


AF の接点は紙でこすってきれいに。ボディもガラスマジックリンで掃除して手垢を落としました。


鏡筒はエンプラですが Canon EOS20D のキットレンズよりずっしりしています。


FinePix に装着して全機能が正常に働くことを確認しました。


今日はセルボのタイヤ交換をしたので FinePix を持って馴らしを兼ねて隣町へ。
あの六地蔵さんで試し撮りです。


いいですねえ。


赤ちゃんを抱いたお地蔵さんです。


背景をぼかすのは好きじゃないんですが。


暗部が締まった私好みの写真が撮れました。
以上、ホワイトバランスは夏の直射日光で白い紙で合わせた CUSTUM 1 です。このカメラはプリセットの太陽マークだとそういう味付けなのか、青味が強いのでそうしています。
帰ってからそのあたりの確認をしてみました。

これは CUSTUM 1 です。


プリセットの太陽マークでは


やはりプリセットは青味が強くて違和感があるので今後も CUSTUM で撮ることにします。
今回のレンズは私が常用する 28mm があるのでこれを活用、ここぞというときは単玉の 28mm を使うことにしましょう。
それには露出計の癖もこのレンズで把握しないと。

私は主に映像に取り組んでいますが写真も面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の風景を撮ったりテレシネプレイヤーを直したり

2021-11-26 15:24:44 | Weblog
ウォーキングの後、町内をひと回りして直感的に惹かれた風景をコンデジで何枚か撮ってきました。
何の変哲もない田んぼの脇道ですが、こういう風景が大好物なんです。

古希を過ぎた身には何かを象徴しているような、というより自分自身を見ている感覚です。

数十メートル先によく似た空間がありました。

この先には田んぼがあるだけですが、未知の世界があるような心象風景です。

帰ってから次の作業です。
8ミリのテレシネプレイヤーのあれをなんとかしないと。

このテレシネプレイヤーは優れもので、フィルムを間欠ではなく連続で送ってプリズム経由で動画にする仕掛けです。
プリズムの精度云々という説がありますが、映写機によるテレシネだとフィルムの接合部で切れたりパーフォレーションを傷める可能性があって、実際痛い目にあっています。
磁気帯に録音した音声も出力できるし18コマ/24コマでフリッカーが出ないというメリットもあります。

問題はこのツマミです。


挿入部が割れてエポキシ樹脂で補修したんですがガタがあって回転方向の遊びがあるし引っ張れば簡単に抜けちゃいます。


対策として以前しっかりした物を作りましたが見た目がごつくて気に入りませんでした。


今回は手元にあった材料でこんな中空シャフトを作りました。ノブはボルトを入れるやつです。


加工が済んだので取り付けました。

これでしっかりしたぞ。

この GOKO TERECINE PLAYER TC-20 は昔毎度のハードオフで確保した物で、いつかテレシネに使おうと考えていました。
まだテレシネしてない8ミリフィルムが何本かあるのでこれでやってみようとカメラを正確に位置決めする台を作って実験済みですが、まだ本番に至っていません。
遠い遠い昔、友人の結婚式を撮ったフィルムが編集したままなのでこれでテレシネ作業をして DVD に焼いて渡したいし、私が20代の頃 CB450 で富士スピードウェイを走ったフィルムもどこかにあるはずです。2回目に走ったときはホームストレッチでメーター読み 200Km/h !若かったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S バッテリーユニット完成!

2021-11-25 12:09:19 | Weblog
愛機 Arriflex のバッテリーユニットが完成しました。
4個目でやっと納得のいく出来です。

夕べのうちに配線を済ませました。


なかなかの出来栄えです。


では、Arri を出して試運転。何も問題は無いはず。


コマ速度はとりあえずこんなもんでしょう。


ところがシャッター解除が利きません!
バッテリーユニット側のスイッチを切って原因を調査しないと。


油切れのようです。
ここに微量のミシンオイルを塗りました。


どうもこのピンが渋い感じなのでこちら側もほんの微量注油。


これで動きが軽くなって解除がスムーズになりました。


これで一段落です。
箱は木工ボンドだけじゃ頼りないので短い釘を打ち込んで安心。


このバッテリーユニット、我ながら傑作です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S バッテリーユニットは完成間近

2021-11-24 16:02:25 | Weblog
何度も作り替えたり設計変更したりでしたが Arriflex のバッテリーユニットは間もなく完成です。
あんなことやこんなことをしているので部屋の中はこの状態で探し物があると大変です。家の大掃除の一環で窓ガラスの掃除を始めましたが一段落したらこの部屋も大掃除が必要ですねえ。


今日は寒くて周囲の山が白くなりましたが頑張って木工細工の続きです。
スイッチとパイロットランプが干渉するというミスがあったので上蓋を作り直し。


石油ストーブの前でセリアの書道液を塗っては乾かしの繰り返しで真っ黒になりました。
この液は乾くと手で触れても落ちません。


書道液は乾くのが早いので便利。さっそく部品を取り付けてこうなりました。
側面のボルトはショルダーベルトを取り付けるためです。


内部はこうなっています。
手前に BP バッテリーを収納、奥にケーブルを収めます。


これから配線にかかりますが入力系と出力系だけなので簡単です。
夕食の後で楽しみながらやるとしますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでやってるんだ Arriflex 関連の木工細工

2021-11-23 15:39:32 | Weblog
Arriflex 16S のバッテリーユニットの箱がまだ完成しません。
小さなミスの連続で行ったり来たりの双六状態ですが、それはそれ、木工細工を楽しんでいます。
上蓋に DC/DC コンバータは先日作った支柱を使って取り付けました。


バッテリーのプラグを受けるジャックもこうしてスマートに取り付け。


ところが古い半田を取るとき熱を加え過ぎて本体が解けちゃいました。


ガラクタ箱を探したら同じジャックがあった、と思ったら微妙にサイズが違って使えません。


部屋の中を見回したら前に使っていた Ni-Cd 電池の放電器が出てきました。
現在使っている BP バッテリー充電器は放電機能もあるのでこれはもう御役御免です。


ジャックは BP バッテリーのプラグが合います。これを拝借しようと


開けてみたら基板取り付けタイプでした。これじゃあ使えません。

元に戻して、じゃあどうする。

結局これを使うのがベストですね。
捨てた Ikegami の革貼りバッテリーケースに組み込まれていた物です。

リード線を短くしちゃったけどなんとかなるでしょう。

箱は形になりました。


ところが配線の段階で不具合発生。スナップスイッチとパイロットランプが干渉してる!


スナップスイッチは配線の都合で2極双投の手持ちの奴を使いたいのですが、対策としてもっと小型のスイッチを買ってくるか、いっそ上蓋を作り直すか。
結論は上蓋の作り替え。それなら安く済みます。スイッチは数百円でしょう。
セリアに行って¥110 の板をもう一枚買ってきてああしてこうして接着中です。


木工ボンドが乾く間にスイッチのガードもちょっと寸法を変えて作っちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前がまるで昨日のような感覚

2021-11-22 15:11:34 | Weblog
昨日は午前中大事な用件を済ませて午後は思いついてあの一帯の写真を撮ろうと出掛けました。
場所は長野市の芋井地区、通称西山。去年の今頃何度か訪れて写真と Ikegami HL-79E の試し撮りをした所です。
何度目かに訪れた際、帰りにりんご畑で収穫中のお母さんと話し込んで、収穫したばかりの「サンフジ」をふたついただき、帰ってから食べました。北信濃に生まれ育って子供の頃からりんごの味は知っているはずですが、それは今まで経験したことのない素晴らしい味でした。山間地で南斜面で日当たり良好、水はけも良さそうな地形が効ているんでしょう。
あれ以来あの地区が大好きになって、今シーズンも行ってみようと考えていました。
途中、去年もなんとなく惹かれて写真とビデオを撮ったバス停で車を降りて一枚。

2021/11/21 13:49

帰ってから去年の写真を探して比べてみました。

2020/11/23 12:04

昨日の写真は画面が傾いていますが、カメラ位置もアングルも構図も去年とほとんど同じです。あの時の写真を印刷して持っていって参考にした訳じゃないのに。
写真を撮るとき、去年のことが鮮やかに蘇りました。それはまるで数日前、いや、つい先程のような不思議な感覚。丸一年経過しているのに。
あの日はここでビデオを撮影してから左の道を進んで晩秋の風景を何カットか撮影しましたが、この先に行けば撮像管の古い放送用カメラで風景を撮っている自分に遭遇するんじゃないかと、一瞬思いました。

これは去年ですが、ここにあの日の自分が居そう。

2020/11/23 12:46

ついでにあっちこっち回って素敵なバス停を見つけました。撮影の合い間に休憩するのに使えそうです。

2021/11/21 13:27

歳を重ねたせいでしょうか、晩秋の低い日差しのこんな状況が内面の心象風景とピッタリ一致します。

2021/11/21 13:40

昨日のことも一年後に写真を見てつい先程だったような感覚が蘇るんでしょうか。

では、Arriflex 16S のバッテリーユニット作りを続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S のバッテリーユニット 今度こそいいのが出来そう

2021-11-20 14:18:51 | Weblog
今日こそ Arriflex のバッテリーユニットの箱を形にしようと朝から作業です。
ところが穴開けでミス!


Φ9mm の所を Φ11mm で開けちゃいました。ここはパイロットランプを取り付ける穴だったんです。


急遽上蓋を作り直しになっちゃいました。材料は余っています。
これはパネルの MDF 複合板。


側板も端材がありました。


今回もアングル冶具を使って正確にカット、ヤスリで仕上げ。


木工ボンドを塗って鉄アレイを載せて接着。


ドリルはあらゆる太さを揃えてある訳じゃないので金属工作用のシャーシーリーマで拡大。


これも接着します。


どうでもいいんですがデザインを考えてこんな形にしました。


形が見えてきました。


メタルコネクタの穴も開けて


セリアの書道液を塗りましょう。

塗料と勝手が違います。色が茶色系に見えるのは照明の関係で実際は真っ黒です。
重ね塗りしてどうなるか、まあいいか。書道液は使い切れない量がありますから乾いたら塗り乾いたら塗りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい木工細工 Arriflex 16S のバッテリーユニット

2021-11-19 15:42:04 | Weblog
昨日追加で買ってきたセリアの MDF 複合板の加工に掛かりました。
200x300mm の板から 120x200mm のフロントパネルを切り出しです。
木工は苦手なのでアングル材の冶具で正確に位置合わせして挟みます。


切れないノコギリでゴリゴリ。


切り口をヤスリとサンドペーパーで仕上げます。


120mm の側も同じ手法で正確にカットしてこうなりました。


後部パネルに底板とフロントパネルを接着。鉄アレイが役に立ちます。


上蓋の蝶番を取り付ける側は大きめにしてあるので現物合わせで段差を削ります。


カンナだってあります。これ、大工さんが使っていた本物。


晴れて湿度が低いので木工ボンドの乾きが早くて助かります。


次はメタルコネクタとスナップスイッチの穴あけですが、取っ手も含めて位置をどこにするかでセンスが良くなるかダサくなるかが決まるので考えちゃいます。

夕食前にふと窓の外を見たら月食が始まっていました。

コンデジで何枚か撮りましたが準備不足でまともに撮れたのはこの一枚。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする