夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Ikegami HL-95 試し撮り映像を公開しました

2019-05-31 14:46:20 | Weblog
昨日、長野市の某所でHL-95の試し撮りをしてきて編集、今日YouTubeにアップしました。
前回の試し撮りは真冬でしたが今回は初夏の強烈な日差しで条件は対照的です。このカメラの本来の画質は知る由もありませんが、「緑の池上」と言われるだけのことはあると思います。

VA-95SAを介してBVV-5を組み合わせてベーカム一体仕様 テープはSP

私は映像にBGMを入れることに否定的ですが、実際は映像を引き立てるためなら躊躇せず使います。今回はフリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERYさんの曲を使わせていただきました。

今どきSDの画質なんてと、私のブログを見てくださる方は言わないと思いますが、私はこれにこだわりたいんです。本当は16ミリが理想ですが、ランニングコストがほとんどかからないビデオと比べると経費がおいそれとは出せません。HDは確かに細部まで鮮明で色も乗っていますが映像が固くて薄っぺらで好きになれません。でも撮像管の映像って、決して鮮明じゃないけど柔らかくて味があって実に面白いと思うのです。アナログの魅力、曖昧さの魅力。これなら「郷愁」を表現することが可能で16ミリに通じるものだと思います。
調べたらHL-95はHL-79Eをベースに各基板を大幅に小型化、各種VCRと合体して一体ので運用を目的として開発したそうです。ということは79Eもうまく調整すれば95と同等の画質が得られるはずです。今調整中の79Eを頑張って最高の状態に持っていきたいものです。

撮影中ここにお住まいのおばあちゃんが来て色々お話を聞くことができました。以前、栄村へ下見に行った際も県宝に指定されている古民家のおばさんが声をかけてくれてお茶の接待を受けましたが、こんなことがあるとその地域に対するイメージは最高です。逆のケースもありましたが最悪でした。自分は地元のイメージに好感を持ってもらえるようによその人に接したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-95の試し撮りです

2019-05-30 15:39:27 | Weblog
前回、HL-95修理後の試し撮りは真冬の長野市辰巳公園でした。今度は初夏の強い日差しの中を長野市国見、お気に入りのポイントへ行ってきました。
まずは初めて訪れたとき唖然とした素晴らしい棚田です。

ここは標高700mでこんな格好ではちょっと

ホワイトバランスはスケッチブックで取りました。このカメラはまだ扱いが慣れていないのでまごつきます。
バッテリーは2013年に購入した古いBPが寿命でフルチャージしていったのにあっという間にアラームが点滅、こんなこともあろうかと持っていった自作の大容量ユニットを使いました。これがまた中身が軽自動車のバッテリーですから重いのなんの。撮影機材一式で30Kg!

では、キャプチャして書き出した静止画をご覧ください。


































この通り結果は上々、カメラは絶好調です。手に入れたときは画面が真っ赤で使い物になりませんでしたが電解コンデンサーを交換(何個だっけ?)しただけで見事に蘇りました。これからこれをメインカメラとして末永く使うことにします。

帰宅したら郵パックが届いていました。
ヤフオクで落札したBVV-5用のBPバッテリーケースです。


開封して確認したら程度は最高、問題なし。


さっそく遊んでいるBVV-5に取り付け。


VCRアダプタVA-95Sはまだ見つかりません。最悪それもヤフオクかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整はわからない事ばっかり

2019-05-29 16:53:41 | Weblog
SHADEユニットをいじってみました。
前にも調整したはずですが、もう一度。


カメラのGAINを上げてもペデスタルのレベルが変わらないようにBLK SETで調整します。


その他にもひずみの調整がありますが、「あれっ、これは前に調整したぞ」まったく、行きつ戻りつで堂々巡りです。
次にPRE AMPを改めて調整しました。


ブランキング期間を0V DCに調整するんですが、先日と様子が違います。シンクロスコープの波形はこんなんじゃなかったけど要はゼロVにすりゃあいいんだろとやりましたが、ここでトラブル発生。Rchが調整範囲が下にあって0Vに出来ません。


それとRchとBchのCALが対応するVRを回しても変化しません。Gchは問題なしです。
状況をメモして、予備品の山からRchのPREAMPを持ってきて交換してみました。




下に置いてあるのが今までの物です。


結果は上々、0Vを超えています。これを0Vに調整しました。

ところがしばらくしたら交換前と同じ状況になってしまいました。何で?

これはまた後日考えるとして、トラッキング調整。(フランジバック調整ともいいます)普段はいい加減なやり方ですが今回は正しい方法でやりました。


レンズのフランジバック固定ネジを緩めて


望遠一杯に引っ張ってトラッキングチャートにピントを合わせます。照明を加減してF開放、つまり被写界深度を浅くするのがミソ。


次にレンズを最広角にしてレンズの根元のフランジバック調整部でしっかりピントを合わせます。

望遠にしてピントが合っていれば合格です。

ここで思いついて、格子縞信号(自作したパターン)とカメラ映像の重乗をやってみました。先日は実験で可能なことを確認済みですがこのためだったんです。


目論見通りうまいこと重なりました。っていうか、ズレています。これはGchです。

このズレを調整しようという訳です。Gchで合わせて基準にしてRchとBchをそれに合わせればいい理屈です。このパターンが無いとリニアリティと無関係に相対的に合うだけになってしまいます。

DEFユニットで基本的な調整をします。明日以降ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整はあっちへ飛びこっちへ飛び

2019-05-28 09:38:36 | Weblog
PROC-2ユニットの1.3Vp-pが一杯に上げても1.1~1.2Vp-pです。気に入らないのでどうにかしようと考えました。


79Eは何台もバラしたので基板はこんなにあります。


この中から予備のPROC-2を出して入れ替えました。


PULSEユニットのCALをON、この基板のTP7,10,13をシンクロスコープで測ると、これは元気が良くて1.3Vに調整出来ました。
Rch


Gch


Bch


これに気を良くしてTP1,2,3の0.4Vp-pを当たると
Rchは0.4Vを超えています。


Gchはほぼ0.4Vです。


Bchもほぼ0.4V。


更に予備のPROC-2を2枚入れ替えてみましたが0.4Vp-pはオーバーしています。そんならどれでもいいや。
お次はGAMMA BALANCEですが、ですが、先にPROCESS-3のGAIN調整が必要です。


PROC-3はOFF SET調整の②から


シンクロスコープで見ながらブランキング期間とVIDEO期間のレベルを調整しました。


RchとGchは前に調整したのでOK。
Bchはこんな状態だったので


PROC-2ユニットのPEDで調整。


平らになりました。


この後で何か違う結果が出るかもとPROC-3基板を入れ替えて同じ調整をしました。結果は同じでした。

OFF SET の⑤は何の事やらさっぱりわかりません。が、波形モニターにGAINというツマミがあって右に一杯に回すとUNCAL MAXになりました。


この状態でGAMMAをOFFにしてブランキング期間とVIDEO期間のレベルを合わせるということかな?
Rchを合わせました。


Gch


Bch


わざとRchの設定を崩してみたら、


こんなことになりました。


PROC-3は次にGAIN調整がありますが何を調整すれば何がどう変わるか、大まかにつかんでからでないと進みません。これもわかりにくい項目です。
背中が汗ばんできました。

気を取り直して午後はPROC-3のGAINその他の調整です。いちいち記録するのが面倒になりました。途中経過は省略。

このわかりにくい説明を頼りにGAINを調整。

これでやっとPROC-2に戻ってGAMMA調整です。


悪戦苦闘の結果、MATRIX OFFでここまで来ました。

R,G,Bを重ねた状態でここまで追い込んだとは大したもんだと自己満足。

先は長いぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E SHADEを飛ばしてPROC-2の調整

2019-05-27 15:43:56 | Weblog
午前中は実家のベランダ(ベランダというほどのモノではありませんが)の屋根のポリカ波板を張り替える作業があって、午後からの調整です。いやいや、真夏の陽気で夏男もこの時期にこの気温では気力が出ませんねえ。

そんなこと言わないで少しでも進めましょう。SHADEユニットの続きです。と思ったけどグレースケール云々で面倒なので飛ばしてPROC-2にかかりました。


カメラ本体、モニター、波形モニター、ベクトルスコープ、おまけにワークステーションを動かすと窓を開けても室温は上昇していきます。手早く区切りのいいところまで進めて終わりにしましょう。
SHADE基板のTP1,2,3で0.4Vに調整します。PULSEユニットのCALはON。ほら、暑さのせいでPROC-2とSHADEを間違えてる。


Rchです。


Gchは


Bchも


これはうまく調整出来て終了。次はTP7,10,13で1.3Vp-pにせよと。


前にも疑問に思ったのですがVRを目一杯上げても1.2Vまでしか電圧が上がりません。
Rch


Bch


Bch


次の項目はGAMMA BALANCEで、その前にPROCESS-3ユニットのGAIN調整を終了しておけと注意書きがあります。それと連動するのでしょうか。気をつけないといけないのはマニュアルはあっちこっちにミス表記があるのでそのまま信じると残念な結果になります。

こんな間違いは実害がありませんが

暑い!汗が噴出してきたのでやーめた。室温は30度に達しました。


必死で探したVA-95Sはどうしても見つかりません。「母さん、あのアダプタはどこに行ったのでしょう」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はHL-95 来週の収録準備

2019-05-26 17:26:42 | Weblog
毎日79Eと格闘するのも飽きてきました。それはそれとして引き続き作業は続けますが、初夏の風景を撮りたくてHL-95の準備に掛かりました。
久しぶりに三脚を持って来ようとしたら何かが落ちました。「なんじゃこりゃ」。
この三脚はダイワのH-4000ですが、グランドスプレッダーを持っていないのでそのままでは全開脚してしまいます。それで前に脚が適当な広がりで決まるようにスペーサーを両面テープで留めたんですが、両面テープが効いていなくてひとつ取れちゃったんです。


本来はここに貼り付けていました。


そういえば前にも取れたことがあって貼りなおしたんです。
今回は両面テープのベタベタをきれいに取って瞬間接着剤で留めました。


他の2個も同じ処理。


瞬間接着剤でいかがなものかは不明ですがこれでいくとしてカメラを載せてみました。


マイクのジャマーは自作です。


このカメラはヘビー級なのでバランスを取るのは大変です。なんとかバランスを取りました。これでティルトバランスを取った状態です。もちろん重いBPバッテリーを収納。


ロックしないでバランスが取れました。


カムバランサーはほとんど目一杯締めないとバランスが合いません。10Kgオーバーのスーパーヘビー級ですから。


この状態でラベルを貼っておきました。


以上、準備完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳の東を訪れる&夕べ考えた事

2019-05-25 21:39:23 | Weblog
今日はカメラの調整はお休み、次男坊の住む八ヶ岳北東一帯へ。
息子の話では白樺の新緑とツツジが盛りとのことで、現地で彼のminiに乗り換えて走り回って写真を撮ってきました。
このあたりを訪ねるのは数回、なかなか花の最高の状態に遭遇するのは難しいのですが今日は白樺も山ツツジも最高でした。












帰りは菅平を通ったのですが、車窓の西日のレタス畑に思わず車を停めました。


我ながらどれも実につまらない写真です。撮るだけ無駄ってもんです。

今日はそんなネタしかないのですがひとつ考えたことがあります。
私の手元にこんな本があります。


今は改築工事中ですが、長野市城山に東山魁夷館があってこの絵は実物を見たことがあります。


昨日、ふと思ったのはビデオの世界でよく言われる「高画質」って、何?。
「今度の4Kはこんなに綺麗です」。TVがHD放送に切り替わる時にも聞いたセリフ。じゃあ今までは汚かったのでしょうか。
高画質って、一体何なのか。「こんなに細かいところまで鮮明に見えます」って、視力検査か!。
東山魁夷の絵を見てください。どう見ても「高画質」じゃあありません。「いや、筆の微妙なタッチが」という突っ込みは無視するとして、この絵はレベルの低い「画質」という観点では語れません。
映像の世界では未だに細部まで鮮明なことが高画質と考えているようなのです。これではいつまでたっても映像は絵画のレベルに到達するのは不可能です。
私は時代遅れの3管カメラをなんとか使える状態に復活させようとしていますが、可能な限り工場出荷状態まで持っていった先に「高」画質という概念を根本的に覆すチューニングをしてみたらどうかと、変な事を考えてみました。
私の考えって、ピントがズレているのかも知れませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami VCRアダプタ VA-95Sと95SAについて

2019-05-24 16:36:53 | Weblog
超マニアックなブログですが様々な方が見て下さっているようで恐縮しています。
実はIkegami VCRアダプタVA-95Sと95SAについてコメントをいただきました。私は勝手に95SはベーカムSPに対応していないと思い込んでいましたが、リターンの配線が無いだけで性能は同じそうです。
「これは助かった!」。私は95SA2台の他に95Sも持っていて、これが使えればHL-57,59,95の3台がベーカム一体として使えます。(BVV-5は3台あります)
確かどこかに仕舞いこんであるはずです。で、探しました。ところがどうしても見つかりません。折を見て整理も兼ねて探します。捨てた記憶はないんですけど。

では本題のHL-79E。今日はあまりまとまった時間が取れなくてちょっとしか進みませんでしたが。
順序からいくとPREAMPですが、これは夕べCAL LEVELだけ済ませました。PROC-1AのTPでR,G,Bそれぞれブランキング期間を0VにしてGchのみ0.4Vp-pにするだけです。他にも調整項目がありますがそれは後回し。

今日はPREAMPの次、SHADEユニットの調整です。わかるとこだけにしときます。


SHADE基板を延長。


フィルターを3(CAP)にして画面を真っ暗にします。


BLK SETでR,G,Bをマニュアルの図を参考に調整します。

波形はほぼ平らでしたが一応VRを回してどう変わるか観察しました。

次はむずかしそうな調整です。

これが参りました。変だと思ったら基板のVR配置に対して図は90度右回転しているんです。マニュアルを右回転して取り掛かりました。間違えたら収拾がつかなくなるところでした。

こんなにVRがあるんです。ここは初めての作業。

間違えて違うVRを回さないように調整。これもVRを回すと波形がどう変化するか掴みながら作業。結果的に微妙に調整するだけで済みました。あんまりいじらない方がいいでしょう。

次の項目は波形の確認だけにしました。


SHADEユニットの他の項目はグレースケールチャートが必要ですが昼間の光では都合が悪いので(暗幕があるので使えばいいんですが)夜間に照明を当てて挑戦です。が、晩酌を欠かしたことがないので近日中に休肝日を設ける必要がありあすね。PREAMPの残りの項目も変調度パターンとウインドーパターンを使うのでそのときに一緒にやります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E COLOR BARS調整

2019-05-23 14:16:51 | Weblog
昨日、マニュアルのフローに従って電圧の確認と調整、続いてCOLOR BARS調整にかかりましたが今日はその続きです。

PULSEユニットのキャリブレーションは終わったので次はENCユニットでR,G,B BARの調整。


ENC基板に自作延長基板を履かせてTPでチェック。


Rchを0.525Vに調整。


Gchを調整。


Bchは様子が違うけど0.525Vに合わせました。


アナログのシンクロスコープですから目盛りで大体に合わせることしか出来ません。こんなもんかな。
続いてWHITE & BLACK BALANCEです。


I,Q BLK BAL調整です。VRが近いのと表示の位置が悪いので間違えやすいので注意。調整済みのVRは紙テープで塞げばいいと思っているのですが、やったことはありません。


これは波形モニターを見て調整しますが波形に結果が出るので楽です。
こうなりやいいんだろ。


試しにI BLK BALを回すとこんなことになります。


飽きないうちに次の項目。I,Q WHITE BALの調整です。


このスイッチをON(通常OFF)


調整前の波形です。


調整後こうなりました。


たった今使っていた小さなドライバーが消えました。探し回ったら床に!

途中で気が付いて波形モニターのSWEEPを1μs/DIVレンジに切り替えて拡大表示して更に調整しました。
TIEスイッチをOFFにしてキャリア漏洩をR,B BARレベルを再調整。波が消えてきれいな波形です。


ここまで調整した結果、カラーバーはベクトルスコープ上で非常に良好です。


ついでに波形モニターの波形も記録。


このくらいで勘弁してやろうかな。と思ったけど、続けます。I,Q信号の直交だそうです。


SW5をOFFにして


ベクトルスコープの位相調整器でQ軸上に位相を合わせます。

こういうことかな。

次にSW5をON、SW4をOFFにしてVC1でI軸上に位相を合わせるって、VC1がロックペイントでしっかり固めてあって回りません。


ベクトルスコープはこの状態です。このままでいいんじゃない?


Y.GAIN,SETUP,WHITE BARの調整です。これは簡単でした。もっともらしい波形になりました。


いいじゃないですか。前にてこずったのは何か間違っていたみたいです。


カラーバーの項目はもう一息です。


今度はVRを間違えないようにいじってはいけないVRに紙テープを貼りました。ほとんど調整しなくても収まりました。


これでカラーバーの項目は完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 本気の調整開始

2019-05-22 13:41:28 | Weblog
朝一でHL-57のレンズをPPにしてパターンを出し、XV-T500でTSG200のCONVERGENCEと重ねてみました。

うまく重なりました。
PPのパターンを確認したのはこれを基準にして画面の水平をとっていいものか調べるためです。これで見る限り水平はパターンで合わせても良さそうです。上下位置は三角マークを見ると下にズレているのが気になりますが。HL-57に関しては79Eと同じくメンテナンスマニュアルを持っていますが今のところ一切いじらない事にしています。収拾がつかなくなったら大変ですから。


機器の構成はこんな具合です。


XV-Y500とTSG 200の設定。


基準にするHL-57です。


念のためTSG 200のカラーバーを確認。


TSG- 200のカラーバーの波形です。


ベクトルスコープは、

こんなもんでしょう。

次にHL-57のカラーバーを出してみました。


波形モニターは、


ベクトルスコープです。

おいおい、田の字に届いていませんよ。カメラとXV-T500を繋いだケーブルが3mなので信号が減衰?それとも、 

試しにカメラのVIDEO OUTからダイレクトに出したら

きれいに田の字に収まりました。VX-T500を経由すると信号が若干減衰するみたいです。
これは確認して正解。傾向をつかんだので今後の参考になります。

体制が整ったので原点に戻って調整にかかりました。マニュアルに手順のフローチャートがあります。


今日はここから。


各電圧の確認と調整です。何度もやった項目ですが確認も兼ねて測定しました。
+9.6V


+6V


-4.8V


+255V 電圧が低めですが調整箇所が無いのでそのまま。


+730V


次はCOLOR BARS確認ですがこれは手間がかかります。本気でやり始めると半日かかります。
波形を確認したらいい線まで調整できていました。




出来そうな箇所の確認と調整です。PULSEユニットですよ。


ふむふむ、なるほど。


ここにTP1がありました。


5Vp-pに調整。


次の項目は、全然わからないので省略。


これは出来そうです。


1Vp-pに調整しました。


今日はこれにて終了。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする