夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

大晦日に16㍉カメラ3台の点検

2020-12-31 15:59:24 | Weblog
夕べは一晩中雪が降って積雪30センチです。が、当地では大雪じゃありません。
冬場は乗らないレガシィはこんな状態です。


カーポート周辺の雪掻きをして奥方のスズキセルボがスタンドマーク点灯のため給油に行ってきました。
そのあとで作業台のアングルをカットしようかと思いましたが材料取りしても溶接する状況ではないので引っ張り出した高速カッターは元に戻して部屋のストーブをつけて気まぐれの作業にかかりました。

Ikegami のカメラに使うバッテリーです。


それを自作のケースに入れて


これも自作のパワーケーブルを準備。


そうです。Arriflex16S を動かそうというのです。


メカ系の機械モノは時々動かした方がいいので年の末ですし3台の16㍉カメラの馴らし運転をしようじゃないかと。


シャッターボタンを押すと


もちろん問題なく動きました。

速度は適当に調整したのでちょっと早いけど。

次はこれです。


純正のケースに入っているのは Bell&Howell 70DR 。


ゼンマイを巻きます。

本職はゼンマイをしっかり掴んで左手でカメラ側を回転方向に往復させて巻くんです。

シャッターは正面と側面にあってグリップを付けた場合はこっちを使います。

ゼンマイを目いっぱい巻いて30秒程度回ります。ゼンマイが終わりに近付くと手にグリッグリッと警告の手ごたえがきます。

ゼンマイは開放状態から軽く巻いておきます。


フィルムケースに防湿剤を入れておきます。


最後に BOLEX です。元はハードオフで買った化粧ケース?です。


カメラ本体と付属品一式が収まるようにしてあります。


我ながらうまく加工したものだと感心します。


ターレットのキャップを外して


ズームレンズ用のホルダーを取り付けます。


Angeneux 10x12 レンズ。 C マウントです。


こうなります。ホルダーなしで C マウントはストレスが掛かりますよね。


ゼンマイは左回転で巻きます。20回転ちょい。


ハンドルはここに収まります。


70DR と同じでシャッターは2箇所あります。指で操作している側はアニメのコマ撮りにも使います。

正常に回りましたがゼンマイの終わり近くになると速度が落ちるのはゼンマイが弱っているのかも知れません。

レンズフードとサイドファインダーも付けて使用状態にしてみました。

いかにもスイス製、惚れ惚れします。

レフレックスファインダーのアイカップは手元に来たとき欠品でした。これはジャンクの民生用ビデオカメラから拝借した物です。


BOLEX もフィルムケースに防湿剤を入れてケースに収めて整備は終了、いつでも撮影可能ですぞ。フィルムを買えば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業台を作るアングルは買ってきたけど

2020-12-30 15:05:56 | Weblog
今日は天気が良くないというので昨日のうちに作業台を作るアングルを買ってきました。
4本で¥3,990。

庭の雪は先日30センチ積もった名残りです。そのままにするとなかなか融けませんがかき回して風を通すと早く消えます。

空模様によってはカットしちゃおうと思いましたがあいにくの雨、北信濃でこの時期に雨とは。
カーポートの下でやればいいんですが、高速カッターでの作業はご近所の迷惑になるのでやめておきます。年の瀬で皆さん家にいるようですから。

簡単な図面を手書き。
材料は 3x40x40 の等辺山形鋼、通称「アングル」ですが、無駄が出ないように材料取りを考えました。組み立てはもちろん溶接です。

作業面は厚さ 30mm の集成板を載せてバイスを取り付けます。
そこに定番代わりの鋼板を置いて側面に板金作業の折り曲げ冶具と切断工具を自作してセット、なんてことを考えています。

作業台の製作過程を YouTube で公開するため動画で記録することを思い付きました。
カメラはこれを使います。これは SD ですが 3CCD で画質は申し分ありません。

作業台が形になっても寒くて塗装が困難ですから完成はいつになるやら。

テレビで女子駅伝を見たあとで前からやりたかったことを始めました。
前に作ったロケカートですが、カメラ( Ikegami HL-79D/E)を固定するのに三脚アダプタを取り付けた 3/8" ボルトが亜鉛メッキで面白くないので簡易黒化処理しようという、余計な努力です。


これが亜鉛メッキのボルトです。


先程灯油を買いに行った帰りにホームセンターでサンポールを買ってきました。
百斤の綿棒が入っていたケースにボルトを入れてサンポールを注ぐと泡が出てきて亜鉛が溶けます。


約10分で泡が出なくなったので流水で洗浄。


ボルトとワッシャーは生地むき出しになりました。


次は台所のガス台で赤熱させて食用油に漬ければ黒くなるんですが、あいにく奥方が正月料理のために使っているのでここまで。
ん? スプリングワッシャーはそれじゃあ生っちゃいますね。

外は雨から雪に変わりました。

夕方になってガス台が空いたので続きを。うっすら赤くなるまで熱します。


使う油はこれです。


空き缶に入れた亜麻仁油に漬けます。


まあまあ黒くなりました。


三脚アダプタに入れてみましたがもっともらしくなりました。見えるわけじゃありませんが。


熱している途中でもボルトは紺色に変わります。油に漬けるって、意味あるのかと思いますが結果オーライ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000枚デッサン再開 左脳の出番

2020-12-29 09:45:42 | Weblog
昔、工場の先輩の画伯と話したとき、毎日一枚何でもいいから絵を描いて千枚続ければなんとかなると教わったことがあります。
11年前にそれを思い出して気紛れにスケッチブックを買ってきてしばらく続けたまま中断、何年か前に再開したのですがまた忘れていました。


画家になるなんて気持ちはありませんが、子供の頃から絵を描くのは好きなのでいつか本気で描こうとカメラいじりの合間に考えてはいました。
最後に描いたスケッチブックの残りのページを埋めて新しいのを買ってきて自己流千枚デッサンの再開です。

静物は楽に描けます。これはノート。

猫は寝ている間に描かないと気ままでどこかへ行っちゃいます。


今日はネタがないと言ったら奥方が「ポットでも描いてれば」


前から考えているのが撮りためたビデオ。「絵のような」風景はいくらでもあります。
写真を撮ってそれを素材に絵を描く手法は珍しくありませんが映像を生の風景に見立てて描いたらどうなんだろ。
手始めに写真を見て一枚描いてみました。


まだほんの入り口ですがこれは面白そう、水彩絵の具を買ってこなくちゃ。
次は映像を素材にして描いてみましょう。
私は絵の勉強は一切していませんからどんな方法で描いても一切制約がないという、これは強みです。

後日気がつきました。左脳と右脳を勘違いしていたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S を飾っておきましょう

2020-12-27 10:34:32 | Weblog
来年こそは 16ミリで短編を撮ろうと考えていますが、その夢を忘れないように Arriflex 16S を常に見えるところに置いておこうと考えました。
普段は一式をケースに入れて保管していますがこのカメラはいかにも映画キャメラという貫禄がありますからインテリアとして最高です。
前にも木製のベースを作ったんですがこの際改良しました。

ホームセンターで買った端材ですが何の木だったかは忘れました。手元に残っている亜麻仁油を塗ったりしていい色です。

棚板を受けるピンがあったのでこれを使ってカメラの位置決めにすることにしました。


カメラの固定は 1/4" マイナスネジです。


とかく穴位置を間違うんですが大丈夫。


今は大きなホームセンターに行くとインチネジがあるので便利です。


位置決めピンはここと


ここです。


こうなりました。

ANGENIEUX 10x レンズ装着で重心が前寄りなのでベースは前を長くしました。

ついでに 400feet マガジンも取り付けてニンマリ。

実際の撮影にはモーターを取り付けて自作パワーユニットから電源 (DC8.4V) を供給、三脚はもちろん整備した木製を使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ作業台を作らないと

2020-12-26 16:02:45 | Weblog
何年か前に整備して塗装までしたバイスが雨ざらしで錆びちゃいました。
金属工作にバイスは必須ですがこれじゃあ使いにくいです。
几帳面な性格じゃないので捨てることを考えないから探せば何でも出てくるのはいいとして、これじゃあ不便です。


頻繁に使うボール盤とグラインダーもしゃがんで作業していますが椅子に掛けて落ち着いて作業できるしっかりした台が必要です。


編集用機材一式とワークステーションを収納してあるラックは10年くらい前に作っていまだに便利に使っていますがあれは確か年末の雪が舞う頃に角パイプを溶接して作りました。
総重量は恐らく100キロ近い(ベーカムの BVW-70 だけで30キロ)けどしっかりしています。
年内は無理ですが年が明けたら雪の中で溶接して作業台を作ろうと計画しています。
バイスももう一度整備です。なあに、錆を落として塗装すりゃ新品みたいになりますって。

ところで TC-20 によるテレシネ装置ですがもう一度不具合を確認しました。
周辺光量が足りないのと映像の角が四隅が欠けてしまうのも気になります。


四隅が欠けるのは TC-20 のどこかにマスクがあるんじゃないかと調べてみました。

プリズムの下に薄い板があるのでこれがマスクで四隅が直角じゃなく斜めにしてあるんじゃないかと虫眼鏡で確認したら単純な長方形でした。

原因はやはりカメラ側のクローズアップレンズの倍率が低くて見切れていたからでした。


そうとわかればクローズアップレンズを追加するだけです。
ヤフオクに Kenko のレンズが何点か出品されているので年が明けたら手に入れます。

作業台は近々作るとして、そろそろ来年の計画を練らないと。
ホームページも全面的に改定したいし長年の夢だった16ミリにも挑戦したいし、東頚城丘陵一帯の写真とビデオ収録も再開しないとどんどん古き佳き農村風景が消えつつあります。
仕掛かりの長編映像詩の追加撮影もなんとかしないと。
1月3日に満72歳になりますがやりたいことは山ほどあって、更に増える一方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネ装置完成は年越しかな

2020-12-25 10:42:24 | Weblog
GOKO TC-20 によるテレシネ装置はカメラのクローズアップレンズの倍率を上げないと周辺が暗くなってしまいます。
後部出口のレンズは径が 50mm しかありません。本来は前玉が 50mm より小さなカメラを指定しています。

HVR-Z5J はフィルター径で 72mm ですからメーカーの想定外、苦しいんです。

今回使ったクロースアップレンズは映写機によるエリアルイメージ式で準備した Kenko MC CLOSE-UP No.3 です。
Kenko のクローズアップレンズは重ねて倍率を上げることができるので No.2 を手に入れて重ねれば問題は解決するんじゃないかと考えています。
が、No.3 に合わせて TC-20 とカメラの位置を決めたので重ねる余裕がありません。


しばし考えて、


そうか、カメラベースを作り直せばいいじゃないか。

ホームセンターで 2x100x300 のアルミ板を買ってきて加工するのは朝飯前です。

では、ヤフオクで Kenko のクローズアップレンズを探しましょう。
No.4 か No.5 があれば何もしないで解決するような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映写機によるエリアルイメージテレシネと TC-20 によるテレシネ比較

2020-12-23 10:25:02 | Weblog
TC-20 をいじっていたら樹脂のワッシャーが変なところに張り付いているのを発見。


どこから取れたのか、もしかすると先日ガイドローラーを外して注油したとき脱落したのかもと調べましたがそうじゃありません。
どうもメーカーで組み立てたときに落として行方不明になったので別のを組み込んだんじゃないかと推理。
このローラーの E リングの奥に同じのが入っています。

そういうことにしておきましょう。

裏カバーを外したのでついでにスプロケットの軸を固定してある部分の補修。
これはカシメが甘くてぐらついているので瞬間接着剤で固定しました。精密機械ですからポンチとハンマーでガツンというわけにはいきません。


フィルムが空回りしないようスプロケットをコンマ何ミリか下げたいんですがどこで調整すればいいのかわかりません。
上の矢印のビスを緩めて穴のガタ分を下げてみました。下のビスに入っているワッシャーが何か訳ありみたいな気もしますが余計なことはやめましょう。


送り出しリールのブレーキは構造を把握して改めて調整しました。今度はしっかり制動が掛かります。


ではテスト。


ほら、フィルムに軽くテンションが掛かっています。


以下今回の装置によるテレシネテストの結果です。素材は1975年に撮影した自主映画から。

山奥の廃坑で撮影したロングショット










周辺が暗くなりますが、これはHVR-Z5J に取り付けたクローズアップレンズは Kenko No.3 72mm ですがこれでは倍率が低いようです。

映写機による空中像撮影方式のテレシネと比べてみました。
これは TC-20 による結果です。


前に試したエリアルイメージ方式は


絞りとホワイトバランスがかなりいい加減ですがどっちがいいとか悪いとかは微妙ですね。

この映画は私自身も出演しています。当時26歳。こちらもエリアルイメージです。


ロケ出発前のひとコマです。


どの画像も HVR-Z5J の PHOTO 機能でメモリースティックに書き出したものです。
解像度はオリジナルの 1440x810 から 640x480 で切り出しました。画質補正は一切してありません。

貴重な8㍉フィルムを傷めずにデジタル化するためにTC-20 によるテレシネを考えて色々やってきましが問題は二つ。クローズアップレンズの件はもっと倍率の大きいのを手に入れれば済みますが、TC-20 のレンズはどうなんでしょう。
24面プリズムも含めて当時としては最新の技術で作られたもので、レンズは球面収差を抑える設計だったとどこかの情報です。
でもねえ、こんな小さいレンズですからねえ。


ま、もう少し研究してみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネ装置構築は続く

2020-12-22 12:32:02 | Weblog
今朝は冷え込みました。
寒暖計をカーポートの柱に下げたらグングン下がって


TC-20 改良に掛かりました。
ここに都合のいいネジがあります。フロントパネルにメカユニットを取り付けている M3 のネジです。


前に Arriflex の電源コードを作ったときの残骸を使うことにしました。 5x10mm のアルミです。


その前に水汲みです。自宅を出たら車のフロントウインドウ越しにダイヤモンドダストがキラキラ光っていました。
毎度隣の信濃町、黒姫山の湧き水ですぞ。


帰りに冬晴れの黒姫山を眺めて一枚。


では再開。 M2.6 のタップを立てる下穴のドリルがあることを確認。Φ2.2mm。


穴あけです。寒いけど晴れたので野外作業は楽です。


固定用の穴がずれちゃいました。だからアルミは嫌い。


しっかり固定できりゃあいいさ。こっちは M2.6 のタップを立てます。


部品が揃いました。ローラーは FUJIFILM の8ミリ編集機から拝借。


TC-20 に取り付けました。


フィルムを掛けてテストです。うまいことフィルムにテンションが掛かればいいんですが。


追加したローラーは正常に回転。


安定してフィルムが通過していると思ったら時々空送りしちゃいます。
今回は別のフィルムでテストしましたが、このフィルムはフィルムセメントで編集してあるのですがつなぎ目が厚いのでスプロケットの爪から逃げちゃうようです。


PAUSE にして観察すると爪の引っ掛かりが甘いようです。


メカのカム機構のどこかにスプロケットの位置決めをするネジか何かがあるはずです。
午後調べてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からゴタゴタがあって午後からテレシネ装置の続き

2020-12-21 16:28:59 | Weblog
97歳の母が室内で転倒、病院で手当て。幸い軽症で済みそうですがそういう自分も先日は雪囲いをしていてキンモクセイの葉で目を突いたり雪掻きで腰を傷めたり、他人事じゃありません。
気を取り直して午後からテレシネ装置の TC-20 の供給側リールのブレーキが甘い件の対策です。
先日油分を清掃したのにフィルムを送るとやはりブレーキが甘いので特に繋いだ箇所で画面が流れてしまいます。
再度分解して調べてみました。


ここでヘマ。小さなビスを飛ばしてしまいました。丸印のビスはネジ箱から探した代用品です。


ネジ類はこの箱に今まで色々やってきて分解した物から外したのやら買ったのが入っていて大抵の場合はなんとかなります。


分解して発見したのがカバー側面についている意味不明の傷です。が、どう考えても工場で組んだ際に何か作業ミスがあったとしか思えません。極細の鋼線らしきモノも張り付いていました。
これは見なかったことにしましょう。


ブレーキ系を改めて洗浄したらパーツの組み合わせがわからなくなって、ああしたりこうしたりしていたらなんとか正解がわかりました。


設計通りだろうブレーキの効きになりました。組み立ててフィルムを掛けてみたら前よりは快調ですがまだ繋ぎ目で乱れることがあります。


リール軸でブレーキを掛けたんじゃ長尺フィルムでは張力が変化します。


供給リールからのフィルム通路にアイドラーを追加したらどうだろうと考えました。追加したアイドラーに制動を掛ければ張力は一定になります。


また余計なことを思いついたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきで腰をやっちゃったので違うことを

2020-12-20 15:53:32 | Weblog
昨日から脇腹が変です。内臓じゃなく筋だか筋肉らしくて前にやったギックリ腰と似た痛み。じっとしていれば何でもないんですが、明け方寒くなったので隣りの作業部屋の石油ストーブを持って来ようと持ち上げたら「イテテ」。
記憶を辿ると二日前、寒い中での雪かきでスノーダンプを押したとき無理をしたのがいけなかった!。こういうのは大体二日後に現れます。痛むところにカイロを貼って回復を待つしかありません。

そんなわけで今日は動かずにいようと思ったのですが、Jr のコーヒーメーカーを直してやると言ったのを思い出して挑戦。
これです。スイッチのシーソー部が割れちゃいました。


これ自体は修復不可能です。


本体へははめ込みになっています。


何か代用品はないかと探したらこれが出てきました。使えるかも。


分解してみたら表示ランプ付きで接点構成が同じです。


交換前に配線を撮っておきます。メモするのが面倒臭いときはこれが一番。


スイッチの配線も写真を撮っておきます。


入れ替えるスイッチと押さえの構造が違うのでこのヘソはカット。


使おうとしているスイッチを取り出してハンダを取って単体にします。


銅のリベットはヤスリで削って取りました。リベット留めしてないとハンダだけじゃ接触不良や過負荷で発熱すると危ないですよね。確かな作りです。


しっかり芯線を折り返してハンダ付け。


「あっ」これ、あとからじゃ入らない!


せっかくのハンダ付けをやり直しです。今度はプラグを穴に通しましたがこれは「あるある」。


試運転です。何も問題がないのは当たり前。見た目にも違和感なしです。


東の窓からの風景です。中野市から志賀高原、左手の新潟県一帯は雪雲が流れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする