夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Arriflex パワーケーブルリメイク 凝り過ぎだー

2020-05-31 15:31:16 | Weblog
私の場合は凝り過ぎです。Arriflex16Sはパワーケーブル欠品で使えずに放置している物が多いとどこかのサイトで見た気がしますが、どうしても使いたい場合は皆さん色々工夫して凌いでいるようです。外国のサイトで見たのは自動車用のギボシ端子を使って危なっかしい細工をしていました。一般的には汎用のコネクタに改造するようですが改造の手間を考えると私の場合と変わらない気がします。
それにしてもここまでしなくてもと、もう一人の自分が横で笑っています。
ケーブル引き出し部は考えた末にこうなりました。


前に作ったのと同じ考えで、400feetマガジンのアース線はボディーアースです。


仮にケースに収めてみました。こうしておけば必要に応じてアース線を繋ぐことが出来ます。


ケースは継ぎ目を車用薄付けパテで埋めました。


ここでロック部の確認です。一部気に入らない箇所がありました。


傾斜部を削ったほうがよろしいようです。


急遽削りました。


ついでにパテもサンドペーパーで仕上げ。


ここからが大変です。カメラにピンを入れた状態でグルースティックを流してピッチ寸法を決めます。余計なところに付けないように。
雌ピンはポンチを打ってしっくり挿入されるようにした長い物に変更。短いと後の加工が大変だと気が付いたからです。線は圧着端子で繋ぎたかったんですがスペースの関係で半田付けです。


一旦抜いて更にグルースティックを盛りました。


この記事を書く前に半完成の状態でカメラに挿入しておきました。スティックが完全に冷えて落ち着くまで放置です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16S パワーケーブルリメイクは順調

2020-05-30 16:57:45 | Weblog
ウォーキングの帰りに採ってきたドクダミです。乾燥させて自家製ドクダミ茶にします。一年分作りたいのであと何回か採りにいきます。


では作業の続きです。
今日は穴加工を済ませます。


雌側のピンは短い"支柱"があったのでこれを使うことにしました。これならロックの出っ張りを固定するネジと干渉しません。
穴はドリルで拡大してヤスリで削ってカメラ側の雄と硬からず緩からずいい感触で挿入されるように仕上げました。前は側面にポンチを打って変形させて解決しましたがこの方が面接触になるだろうと、考え過ぎです。


ロックの出っ張りは貫通しないよう気をつけてメクラ穴をあけて、先端を削ったタップでネジを立てました。


しっかり度の強い老眼鏡をかけてポンチを打ったので狙った位置に穴があきました。アルミは柔らかくてドリルが逃げるのでやっかいです。


出っ張りはM3の短いビスで裏から留めます。


いい感じです。カメラに装着してみましたがしっかりロックが効きます。


次の工程は面倒なので今日はやりません。明日できる事は今日はやらない主義です。
おっと、カミナリ様が近付いてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の午後と今日にかけて

2020-05-29 21:03:43 | Weblog
昨日の午後から今日の日中、色々見てきました。
昨日はArriflexのパワーケーブルの作り直しにかかって見通しがついたので午後からお気に入りの田舎の風景を見に出掛けました。言わばハードとソフト。
GoogleEarthで当たりをつけたポイントはすでに一回訪れましたが、田植え前だったのでもう一度見たかったんです。

ここは田植えが終わっていました。昨日は雲がありましたが遠く鹿島槍ヶ岳が奇跡的に見えました。立体的な素晴らしい空間です。

この写真ではわかりにくいですが正規のサイズだとハッキリ写っています。

以後、今日の写真です。先日は土地勘がないので走り回ってやっと辿り着いた場所ですが三度目なので迷いませんでした。
夏蕎麦の芽がずいぶん大きくなっていました。最初に行ったときは芽が出たばかりだったのに。


広大な水田地帯です。まだ一部田植えが終わっていませんでした。


雲がかかっていますが遥か彼方に見えるのは白馬岳でしょうか。


田植え直後の田んぼは水が澄んでいます。5月の空との素晴らしいコラボレーション。


ここは明日か明後日に田植えかな。


作業道路の正面に集落と荒倉山。


広い広い蕎麦畑も改めて見てきました。昨日は雲が多くて日陰になっていて写真的にはダメでしたが今日はこの通り。


私的にはこんな情景が一番好きです。これも光に満ちていないと面白くありません。


田んぼは稲刈りまで半年、これから風景がどう変化していくか、今から楽しみです。
蕎麦は収穫まで40日と聞いています。梅雨の中休みの頃、純白の花が一斉に咲いたらそれは見事でしょう。これも楽しみです。

これに先立って今日は須坂の実家へ行ってきましたが、母の買い物の付き合いで行った長野電鉄須坂駅で面白い物を見ました。

長野電鉄で今まで見たことのない電車が停まっていました。

何だ?これは。


イーオンの表に回ってみました。


よく見ると端のホームにも一編停まっていました。


イーオンの屋上に向かうアプローチに上がってみました。


鉄道オタクじゃないし須坂市民でもないのでこの電車が何処から来たのか、知る由もありませんが興味深々です。
これから長野電鉄で使うんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16S パワーケーブルリメイクの続き

2020-05-28 12:15:32 | Weblog
五月晴れです。部屋にこもっていられません。Arriflex16Sのパワーケーブルの続きです。ケースの加工ミスがありましたがわざわざアルミ板をそのために買って来るのももったいないのでうまく誤魔化しました。
今日はケーブルを引き出す部分から。ちょうどいい材料がありました。


ボール盤で穴を開けます。


ヤスリで切り欠きを加工。


グラインダーで端を丸く削り、これもヤスリで仕上げます。


出来ました。ケーブルはこんな具合に収まります。


ケースにピッタリはまりました。


仮にケーブルを付けてみました。


次はロック機構の出っ張りです。アルミ材をカット。


外形寸法を仕上げてから傾斜部の加工です。実は最初にやったのは失敗、改めて冶具を使って慎重に切断。


このままヤスリで表面を滑らかに。この後サンドペーパーで仕上げます。


途中経過は省略。出来ました。


半日でここまで揃いました。上々です。


穴開けが残っていますが急ぐとミスが出るのでここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16Sのパワーケーブルリメイク

2020-05-27 13:58:50 | Weblog
やっているうちにどうでも良くなってきましたが何もせずボーッとしているのは苦手なので進めます。
ネットで本物はどんな形状なのか確かめました。プラグ側は単純に+と-だけの物とマガジンのアース線を繋ぐようになっている物があります。400feetマガジンはカメラボディに取り付けるとボディーアースになるはずですが、接触抵抗のトラブルがあったのか別途アース線を繋ぐように改良されたのでしょうか。

この写真ではアース線未対応のジャックのようです。


アース線は何種類かあるみたいです。マガジン側には接続用のジャックがありあす。


先日加工したプラグ部です。これを見ているうちに型を作ってグルースティックを流し込めば本物と良く似た物が出来るんじゃないかと思い付きました。


でも、それを考えていたら完成がいつになるかわかりません。課題として残しておくとして前作と同じ構造で作ることにしました。


ここで問題発生。ケースに取り付けたロックの出っ張りですが、裏から締め付けたM31のビスが雌ピンと干渉するんです。取り付け位置もちょっとズレてしまいました。
ケースから作り直しです。出っ張りの取り付けは別途考えます。
端材の0.5mmアルミ板をカット。


前に作った曲げ加工の冶具の寸法を変えて大きめに作ります。


薄い板なので曲げは簡単です。


突き当て部をカットする際0.5mmズレてしまいました。

気に入りません。作り直しです。
ガラクタを探しましたがアルミ板は余っていませんでした。またホームセンターです。

血圧の薬が切れたので掛かりつけの医院へ行ってきました。お年寄りが2人出てきて待合室は私だけでした。以前は混んで1時間待ちが普通でしたが新型コロナウイルスの件で軽い風邪程度では我慢でしょうか。待ち時間なしですぐに診察。こんなことは初めてです。
薬局も待つ間誰も来ませんでした。町の開業医は存亡の危機です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇じゃないけど気分を変えて趣味の工作

2020-05-25 14:40:36 | Weblog
私の辞書に「暇」という文字はありません。風邪をひいて寝てる以外は毎日何か動いたり様々なことを考えて年中暇なしです。
今日は思い違いで予定が無くなったので前からやりかけのままだった作業再開です。

ガラクタからこんな物を出してきました。


Arriflex16Sの電源コネクタ部です。


これはM3の支柱です。様々な工作に使う便利な部品です。
雌ネジ側をドリルで拡大、側面にポンチを打ちます。


コネクタの雄ピンに硬からず柔らかからず挿入されるようにあの手この手で調整。


次に0.5mmのアルミ板を曲げ加工したケースの端面に入れる材料を加工。


グラインダーで大まかに削って、「熱っ」


ヤスリで仕上げてピッタリ入りました。


これは前に苦労して作った電源ケーブルです。

これで問題はありませんが安物の髭剃りから拝借したカールコードは芯線が細いので電圧降下の恐れがあります。ArriflexはDCモーターが速度可変式なので回転計で25コマに合わせればいいんですが時々潔癖になるので気に入らないんです。

次に雌側のプラグピンの位置決め部品を作ります。


こうしてピンを仮止めします。


決まりました。


電源コネクタはロック機構があるのでその部品も作ります。材料は5x10mmのアルミ角材。


ヤスリで仕上げて形になりました。


陽気がいいので今日は野外で作業です。左手前にあるのが今回使うコードです。


ここから室内作業に移ります。
前回はダイソーのエポキシを埋め込んだんですが道具箱を見たら黒いグルースティックがあったのでこれを使うことにしました。


しっかり固まるまでカメラに挿入しておきます。


本日の作業はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅は混んでいて品薄で何も買えなかったけど

2020-05-23 15:22:11 | Weblog
長野市信州新町の道の駅へ行ってきました。残り少なくなったドクダミ茶と奥方が筍が欲しいというので覗きましたが、それなりに混んでいて品薄でどちらもありませんでした。
私の本当の目的は先日下見した西山(長野市の西側の山間地)の様子を見ること。あのときはEOSのバッテリー切れでスナップが撮れなかったので今日は撮りたかったのと道順の確認です。

去年の5月30日に修理成功のHL-95で試し撮りした国見の田んぼです。田植えが終わっていました。


去年話し込んだおばあちゃんの家は洗濯物が干してありました。


遥か遠く戸隠連峰が、今日はほとんど見えないか。


山越えして戸隠に向かう途中です。こんな山里が無数に点在しています。


前から思うのですが、こういう風景は写真や映像じゃなく絵の方が深い表現が出来そうです。トランクにスケッチブックと水彩色鉛筆は置いてあるんですが、これは一人じゃないと集中出来ないからと、自分にいい訳。


GoogleEarthで見つけた棚田です。もう田植えが済んでいるかと期待したのですが。西の空が晴れていれば鹿島槍ヶ岳が見えます。


次に向かったのは戸隠の広大な水田地帯です。ここは県道からはほとんど見えません。


右に目を向けると戸隠連峰が見えます。


左に振ると、雲に隠れていますが白馬岳が見通せます。


映像ならこんなカットを撮るところです。


戸隠のイメージとまるで違う、広い水田地帯の入り口です。


蕎麦畑も見てきました。実は戸隠にこんな広い蕎麦畑があることを最近まで知りませんでした。感激です。


どこを切り取っても絵になる風景が広がっています。


あそこも絵になる、いや、こっちも。


こんな生活感のある風景もいいじゃないですか。


来週末になれば田植えが一段落して静寂の世界になるでしょう。今は農作業のお邪魔ですのでその頃出直して何にも代えがたい原風景を映像で写し取ってきます。
夏蕎麦の花の時期も今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別定額給付金申請書が届いたので提出+@

2020-05-21 09:53:43 | Weblog
昨日、郵便受けに特別定額給付金の申請書が届きました。
実際に対応するのは各自治体ですから人口の少ない地方は送られてくるのが早いのでしょうか。

朝から免許証と通帳のコピーを用意して記入漏れをチェックして自転車で最寄りの簡易郵便局のポストに投函してきました。
振り込まれるのは10日程度かかるそうです。我が家は3人家族なので30万円、これは大きいです。
給付金は基本的に世帯主に人数分支給されますが、心配した通り親が子供に10万円分けてくれない事態が起きているようです。
世帯主に問題がある場合は別として、ゲーム機を買いたいと考えていた子供に無条件で10万円を渡す親って、居ないと思うのですが。
しばらくは父親の権威復活かな。

という私ですが、素直に家族に10万円づつ分配します。息子はとっくに成人ですから、彼が何に使おうが口を出す気はありません。
私自身は口座に置いといたら生活費で消えてしまうのは目に見えていますから別口座に移して自分自身への投資に使います。
前から考えていたプランを実行するのに10万円は十分な金額です。

そんなことを考えながらこれを出してきました。


このところ掛かりっきりだった放送用カメラとの格闘が一段落したので前から企んでいる計画を進めることにします。スイッチを右脳から左脳へ切り替えです。
その前にひとつ不安要素の払拭。Arriflex16Sですが、自作電源ユニットで正常に駆動するのは確認。でも一部不安があるので確認しました。
前に塗装のタッチアップそする際あんなこと(!)をして大切なカメラに衝撃を与えたんです。


このカメラは独特の回転ミラーシャッター機構ですが、シャッターが正しいタイミングでフィルム側に光を送っているか、確認しようと考えたんです。
レンズの前に光源となるライトを置きました。


アパーチャー部を直接覗ければ話は簡単ですが構造的に無理です。
ガラクタを探したらプリズムが出てきました。壊したIkegamiの業務用カメラから取り出した物です。これで光を90度曲げればこっち側からみえるはずです。


モーターのコマ送りを回すとレンズ前の光源が見えてきました。


更に回すとシャッターで隠れます。


問題はシャッターのタイミングです。クローがフィルムを掻き落とす間はシャッターが閉じていて、Arriflexの特徴であるレジストレーションピンがフィルムのパーフォレーションに挿入されて位置決めしているか。
隙間から確認しました。結果は問題なしでした。ほっ。


400feetマガジンも点検したら巻き取り側アイドラーの軸が硬くなっていたのでミシン油を微量差してはみだした分はふき取ってからカメラに装着して回してみましたが無負荷では正常に回りました。
飾っておいても決まるカメラですが使わなきゃ宝の持ち腐れです。
フィルムを買わなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 3台目は保留

2020-05-20 09:25:40 | Weblog
あわよくば3台目の79Eも使えるようになるんじゃないかと努力しましたがそうはいきませんでした。
POWERユニットを苦労して修理しましたが、無負荷だと正規の電圧が出るのにマザーボードに各ユニットを挿して負荷を掛けると徐々に電圧が下ってしまいます。
Trの劣化ですかね。これ以上付き合ってたら人生百年時代で残り弐拾九年あるとはいえ、貴重な時間の浪費です。


こいつが諸悪の根源です。ケースに入れて本体に挿しておきます。


とりあえず保留にして片付けませう。調子のいいユニットを袋に詰めて


段ボール箱に収納。おっ、ピッタリ収まったぞ。VFを忘れていました。後で入れておきます。


ここまでのメモをノートから抜いて入れるのも忘れません。袋に入れたユニットも入りそう。


他の部品はこのケースに放り込んであります。


作業台はスッキリ。何かと便利なのでこの状態にしておきます。


今度の冬はこれをなんとかしましょう。楽しみです。

では、これからVEからプロデューサー兼ディレクター兼カメラマンに変身です。

午後になって郵便受けを見たら”特別定額給付金申請書”が届いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 3台目 POWERユニット修理

2020-05-19 08:38:26 | Weblog
昨日の続きです。はんだ吸取線を買ってきました。


T2を入れ替えるんですが、基板の裏はこんな不細工なジャンパー線が渡してあります。なんでこんなことをしてあるのか、深く考えるのはやめましょう。

T1のリード線が6本パターンにつながっていますがどこなのかしっかり確認。

壊れているらしいのはこれです。前に何かヘマをやらかしたときにコイルがレアーショートしたんだと思います。

いくつかあるユニットのひとつはここから煙が出ました。恐ろしい!

トランス自体の取り付け部は「シュッ太郎」で半田を吸い取って吸取線で更にきれいにして取り出し成功。向きがわからなくならないようにマークしておきました。


リード線を切らないように細心の注意を払って悪戦苦闘の末T2が取れました。

予備の基板からもT2を取り出して、

こいつは前にチェックして「730V OK」とラベルを貼っておいたユニットから取り出しました。

さてと。


パターンが狭いので慎重に配線。邪魔な部品はちょっと避けてピンセットでの作業。

リストバンドで体の静電気を逃がさないといけないのかも知れませんが忘れました。

取り付け成功。

リード線は6本あります。基盤の表側に色別の表示がありますが再確認。

延長基板に挿してと、


またノロシが上がるんじゃないかと冷や冷やです。怖いので夕食の後ほろ酔い状態で、、、ON。
出たあ!!!。ちょっと高めだったので調整して730Vピッタリにしました。そのまま放置しても落ちません。


+9.6V,+6V,-4.8V,-6V,255Vも大丈夫。

今回修理したのは回路図の矢印の部分です。Trも取り出してチェックしました。


以上が夕べから今朝にかけての作業です。次はMBに基板を順番に入れてPOWERユニットの各電圧チェックですが、どうしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする