夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

映像機材の収納棚完成なれど分類して収めるのは

2020-10-31 15:39:53 | Weblog
朝はいつものウォーキングです。自宅周辺は朝霧でどうかなと思いましたが隣町の信濃町は抜けるような秋の空でした。


新潟県の妙高はこの通り。


黒姫の雪は消えました。


今日はフルコース、約5㌔。初めて持って行った歩数計は6090歩でした。帰りにいつもの場所、通称もろこし街道脇で湧き水を汲んでいたら昔懐かしいホンダS800 が2台、戸隠方面へ走っていきました。赤と黄色でどちらもピカピカ。ドライバーは私の年代のように見えました。幌を下ろしてオープン、最高ですね!。S800 は一度助手席に乗せてもらったことがありますがあの開放感と音、硬いサスペンションの感覚は忘れられません。
私は40代の10年間三菱ジープ J53 を新車で買って乗りましたがあれも幌を取りフロントウインドウをたたむと視界は360度。乗り心地が悪かろうがステアリングが重かろうがそんなのを超越した面白い車でした。

帰った頃レガシィのドライブシャフトブーツが届いているかと思ったらまだでした。
じゃあ押入れの棚追加の続きを。


二つ目が出来ました。


下の段の受けは SPF 2x4 ですが長い木ネジを締めこむのが大変で汗をかきました。

この段も固定せず前後に移動できるようにしました。

さて、機材をどう分類して収納するか、考えるのもいやになります。基本的にフィルムカメラ関係とビデオ関係、PC 系でまとめるしかありません。
それと、サブのワークステーションも中古でいいから PC ラックに収めてスペースを確保する必要があります。
やることは増える一方です。

では、昨日に続いて Google Earth で新潟の東頚城丘陵一帯の旅に出ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら機材収納棚つくり + GoogleEarth

2020-10-30 16:29:11 | Weblog
レガシィのドライブシャフトブーツはまだ届かないので別件です。
工房にしている6畳の部屋に押入れがあって普段使わない機材を押し込んでありますが何が何処にあるのか、そもそも一体何があるのかわからない状態です。
重い腰を上げて棚作りに掛かりました。


昨日買ってきた合板をカットして SPF 材で骨を入れました。


棚受けは前に取り付けてあります。棚を載せてみました。ピッタリです。


計算通りに収まりましたよ。


棚板は受けに固定しません。こうして引き出せます。押入れの奥行きが 840mm あって奥に手が届きにくいので考えました。


ガラクタを載せてみました。重量物は載せません。引き出せるので使い勝手は良好です。


これでいけそうなので下の段も同じ作りで棚を付けましょう。


SPF 材が足りないので買ってきました。ついでにハードオフで道草。


外は気温が下ってきたし雨がポツリポツリ。道具を片付けてお仕舞い。

このところ、Google Earth で越後の東頚城丘陵一帯を調べています。
琵琶湖がスッポリ入る広大な丘陵地帯は素晴らしい風景の宝庫です。本当なら今年から本気で映像と写真で記録する大仕事を始めるつもりでしたが、今だ進展せず。天候不順やコロナ過のせいにはしません。
前に Google Earth で巡って当たりをつけたポイントが数百箇所ありますがうっかり目印を消してしまったので記憶を頼りに別のポイントも含めて再調査です。といっても Google Earth が訪れていない道のほうが多いんですが。
もちろん実際に現地も訪れてきましたし迷子になって堂々巡りしたり山奥の田んぼの行き止まりで脱出に苦労したり、現地の人と話したり、ここ数年色々ありました。
あと何箇所か、せっかく見つけたのにわからなくなったポイント(エリアと言ったほうが正確)があるのでこれから調査再開です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は車とカメラと棚

2020-10-29 15:06:00 | Weblog
気温が上がりません。
まずは HL-79E のフィルターディスクカバーの件を片付けちゃいました。3号機の応急処理したやつを直して取り付け。

パチンと閉じるようになりました。

開いてもいい位置でとまります。


肌寒い中、外で老朽化した家の応急処置のあれこれのあとでレガシィB4 のドライブシャフトブーツを発注。
昨日、下に潜ってブーツを外したついでに周囲を観察したら思い違いしていたことに気がつきました。レガシィB4 (BE5) はセンターデフが独立しているんです。てっきり AT ミッションと一体だと思っていました。
アルミのデフケースにドレンボルトがあります。すぐにネットで調べたらオイルはデフオイルです。説明書にもしっかり書いてありました。じゃあ給油口は何処?。エンジンルームの右側後ろだそうです。「何処なんだ?」懐中電灯で照らして覗き込んだら、


こんな所に隠れていました。


エンジンオイルと同じでキャップにレベルゲージがありました。後ピン失礼。


量を確認したら大目に入っています。


ドライブシャフトブーツが届いたらまた車の下に潜って取り付けるとして、機材整理の棚を作る合板を買いに行ってきます。

行ってきました。国産針葉樹の3x6尺合板で¥1,080 +幅を半分にカット¥30也。計算通り奥方のスズキ セルボに入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は車いじり レガシィB4 ドライブシャフトブーツ編

2020-10-28 15:03:45 | Weblog
愛車レガシィB4 (BE5) のフロントドライブシャフトのインナーブーツが破れたので交換の準備です。
その前に車を作業しやすい程度に上げないといけないのでスロープを作りました。今まではオイル交換でエレメントも交換する場合自作のスロープで上げていましたがそれじゃ足りないので追加です。
昔、カーポートを作ったときの 100x50mm 角型鋼管が余っているのでこれで下駄を作ります。M6 の下穴を開けて


タップを立てます。


これも余っていた板です。寸法を決めて2枚準備、ネジ止めの穴を開けます。


木工はあまり得意じゃないのでアングルで簡単な冶具を作って穴位置がズレないようにしました。


これで定位置に穴が開く勘定です。木工ドリルを使っても材木に正確に穴を開けるのは難しいですよね。


昨日買ってきたM6x40mm の皿ネジで締め付けます。


冶具を使っても穴位置は微妙にズレましたが相手は木ですから入っちゃいます。


こんな形になりました。


板は十分な厚みがありますが念のため、たわんだ場合に備えて中間に角材を入れました。


さっそく車の前にセット。エンジンルーム下になる地面は少し掘り下げました。


ゆっくり車を前進、大丈夫です。


これで下に潜っても安全です。念のため後でホイール付きタイヤを隙間に入れました。


問題のブーツです。破れてグリスが飛び散っています。


ブーツを固定してあるバンドをニッパーで切り、ゴムはニッパーとカッターナイフで切って取り出しました。


ニッパーで切ったバンドです。これは使い捨て。


ブーツはグリスまみれなのでウェスとパーツクリーナーできれいにしました。こんなところに部品番号が入っています。今回は純正じゃなく分割式ブーツを手に入れる予定です。


今日の作業はここまで。スロープから車を下ろして後片付け。


さてと、分割式ブーツはヤフオクに色々出ていますがどれが合うのか、これから調べます。BE5 用でも色々あって面倒そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 細かいことですが

2020-10-27 09:53:36 | Weblog
先日動作確認した HL-79E ですが、昨日余計なことをしちゃいました。結果的に直して一見わからなくなりましたがやった内容を記録しておくことにします。
これは左側カバーを予備品と交換した後です。(79Eはジャンク品を何台も手に入れたので安心)
中央部の黒いカバーを開くと


フィルターディスク切り替え部があります。

この写真を見て気がつきました。これも前に直してありますね。

このカバーはプラの華奢な作りで閉じたときガタがあったんです。しっかり閉じないので6月に3号機の試し撮りをした際も手が引っ掛かって壊れちゃって応急処置したんでした。
扉は注意して分割することができます。これは事後で直っています。


向こう側の立っている部分がバネの作用をしてカバーがパチッと閉じる、はずなんですが

頼りない構造なのでほとんど効いていませんでした。

暖めてちょっと曲げればいいじゃないかと半田ゴテで温めて力を入れたら、、、パキッと折れちゃいました。「やっちゃった」
カバーユニットは予備が出てきてここはしっかりしていたので交換、で、こいつはどうしよう。
接着剤は効くだろうか。


仮付けしたらこの接着剤は馴染みが良さそうです。紙テープで位置を決めて塗っては乾かしの繰り返しで盛り上げちゃいました。カバーを戻すのは気をつけないとベースが割れそう。


小さなヤスリで削って滑らかに修正、最後にピカールで軽く磨いて完成です。


サイドカバーに取り付けて完了。パチッと閉じるようになりました。


3号機のカバーをこれと入れ替えましょう。


3号機の同じ部分はやはり応急処置したままでした。


これもなんとかしてスペアにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車レガシィB4 どうしましょう

2020-10-26 12:55:30 | Weblog
中古で買って7年間乗ってきた B4 はこの7月に車検をとって最低2年は乗るつもりですが、半端に古い車なのでいろいろ問題が出てきました。
先日からハンドルを切ると床下から変な音が聞こえます。今日は出掛ける用があるのでついでに買った店へ持って行って見てもらおうとしたのですが、数百メートル走って信号で停止したらボンネットの先からうっすらと煙が出てきました。
これじゃあ危ないので引き返して奥方の軽で用事だけ済ませましたが、なにはともあれ下にもぐって状態を確認です。


おっと、その前に ATF 量の確認。レベルゲージの場所は知っています。


写真ではわかりませんが量は正常でした。


ついでに先日自分でオイル交換したので改めて量の確認。大丈夫です。


下にもぐってアンダーカバーを外して観察したらエンジンオイルのドレンか周辺にオイルが付着していましたが、漏れじゃなくオイル交換後パーツクリーナーで掃除しなかったためです。たぶん。ワッシャは新品ですが念のため増し締め。
オイルエレメントの下にオイルが付いていましたがこれも交換するときゴムのパッキンに塗ったのが垂れたんでしょう。これも増し締め。
更に奥に入ってみると、おっと、グリスがあっちこっちに付着しています。なんじゃこりゃ!


右のドライブシャフトのエンジン側ブーツが破れているじゃないか!


メンバーの上にもグリスがベッタリ。


ブーツを交換しないといけません。
部品はそんなに高価なものじゃないと思いますが DIY で出来るか、考えちゃいます。

不調の本題はこれじゃなくてハンドルを切ったときの異音です。
いろいろ調べると原因は ATF らしいんですが、思い当たる症状が他にもあります。 AT モードで1速から2速にアップするとき前よりシフトショックが大きい傾向です。
レガシィのフロントデフは AT ミッションと一体で ATF によって潤滑しているらしいんです。
ATF 交換作業自体はエンジンオイル交換と大して違わないようですが、過走行車の場合トラブルが出る危険性があるとの説があってこれは考え所ですね。

ATF のオイルパンはこれです。


ドレンボルトはここにあります。


私の B4 は過走行車の典型みたいなものです。2回目のタイミングベルト交換もそろそろ。


今車を買い替える余裕はないし B4 は気に入っているのでどうしましょうかねえ。
DIY で直せれば一番安上がりですが失敗したら悲惨な結末です。

調べたらドライブシャフトブーツに関しては分割式というのがあります。ドライブシャフトを外さないで交換可能、数千円で手に入るので近いうちに交換しようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し撮り予定の HL-79E が変だぞ

2020-10-25 12:44:11 | Weblog

初冠雪の山を眺めながらウォーキングしてきました。いつもながら空気が最高に旨くて快適です。

今度試し撮りしようとしている Ikegami HL-79E を棚から下ろしてホコリを落としたついでに動作テスト。


電源はこれを使います。


この時代の Ikegami は電源コネクタが 5p です。自作したケーブルを繋ぎます。


MON の BNC にケーブルを接続。


とりあえず BARS 確認です。


電源 ON 。カラーバーが正常に出ました。


次に生出しの映像を確認。フィルターディスクはこれでいいかな。


CAM に切り替えて


カラーモニターは、

撮像管がまだ温まっていないのでそれなりの映像ですが時間が経てば良くなるでしょう。

ところが VF の様子が変です。

この画像ではわかりませんが CRT の映像が乱れています。

これはまずい!。

でもしばらくそのままにしていたら落ち着きました。内部の電解コンデンサーが劣化しているのかな。

まあ良くなれば今はそのままにしておきます。最悪どこかに予備があるはず、交換で済むことです。

それはそれとして、レンズグリップの VTR ボタンを押してタリーが点くか確認。

点きません!

いやはや、また内部の基板を調べる必要があります。


あの分厚いマニュアルの出番です。


えーっと、VTR トリガーの解説はどのページだったかな。

午後調べてみたら何のことはありません、内部の INCOM & TALLY ユニットのスイッチ設定が VTR 経由でタリーが点くようになっていただけでした。このカメラは BVU-150 と組んで2ピース運用するつもりなのでそのままで良かったんです。


念のためカメラ単体でタリーが点くように設定したら


VF 正面の6連タリーが煌々と点灯。


グリップ後ろのバックタリーも点きました。


これでいつでも試し撮りができることが確認できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami 放送用カメラのマイクサポート部品

2020-10-23 15:01:06 | Weblog
コレクションの Ikegami 放送用/業務用カメラは全部で9台あります。
でもマイクのサポート部品が足りないんです。

これが放送用カメラのマイクサポートです。同じ Ikegami なのに形は様々。


HL-95 用です。


HL-57,59 用。


HL-83 に付属していた物。HL-79D,79E にも使えます。アーム以外はプラで一部ヒビが入っていたのでアルミテープで補修しました。


業務用 ITC-735,870 の物でプラ。


これは自作の HL-57,HL-59 用。オリジナルが1個しか無いので同時に使うことはありませんが面白半分で作りました。


これでも使えますがチャチで見栄えがイマイチ。いかにも自作です。


趣味の金属工作で作り直したくなりました。(また余計なことを)HL-95 用の構造ならもっともらしく出来そう。でも手元に適当な材料が無いので保留です。

今日は blog のネタがないのでこんなところで失礼。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

marantz PMD660 のユーザーガイド印刷やり直しから

2020-10-22 10:52:11 | Weblog
昨日印刷したガイドを寝る前に見ながら操作方法を覚えようとしたのですがよく考えて両面印刷をしなかったので前のページが逆さま。
どうもこういう事は苦手です。


改めて印刷開始。片面終わったのでよーく考えて紙をセット。


今度は良さそうです。


リングファイルに収めて


完成。これでまともに読めます。英語版ですが知っている単語ばかりですから理解できるでしょう。


PMD660 のガイドは後で読み込んで操作を覚えるとして、HL-79E 7 号機のテスト撮影のプランを練ることにします。
土日は秋晴れになることを期待。別に晴れていなくてもいいんですが雨は勘弁です。
昨日下見した、勝手知ったる飯山市郊外でポイントは何箇所かあります。

Google Earth から

この画像では何処なのかわかいにくいでしょうが飯山市の千曲川左岸から新潟県堺の関田山脈の山裾一帯です。
特に私がお気に入りなのが羽広大橋から眺める谷間の紅葉。偶然通りかかったときは美しさに息を飲みました。昨日はまだ木々が色付き始めたところでしたが紅葉の盛りは毎年11月初めです。

これが最初に遭遇したときです。調べたら 2012.11.6 でした。








羽広大橋はこんな橋です。これは 2016.11.3 。


こんな写真を見ちゃうと撮影はもう少し引っ張って来月にした方が良さそうですね。もうちょっとです。でも紅葉は年によってパッとしない場合もあります。今年はあんなきれいな紅葉になるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声信号の XLR3p アメリカ式とヨーロッパ式

2020-10-21 16:43:51 | Weblog
昨日は marantz PMD660 のアンバランス/バランス簡易変換アダプタを作ってステレオマイクから音声が入力されることを確認しました。
XLR3p の配線が間違っていないか確認です。

レコーダー本体に配列の表示があるので助かります。

でも前に放送用カメラ Ikegami HL-79E のマイクコードを作ったときの記憶とは違うので資料で確かめました。

写真工業出版社刊 ビデオシステムと機材 '92~'93 より抜粋

アメリカ式とヨーロッパ式は確かに違いました。HOT と COLD が逆です。 Ikegami はアメリカ式だったような気がしますがややこしい。
間違えても位相が逆になるだけでモノラルなら問題ないと思いますが、ステレオで混用するとまずいことになります。
それにしても古い資料は捨てずに保管しておくと役に立つものですね。

さてと、今日は何をしましょうか。秋晴れでもう一台の HL-79E の試し撮りをしたいけど何処がいいか具体的に決めてないし。

そうだ、PMD660 の User Guide を印刷しよう。全部で68ページあります。でも紙が無い。


買い物の付き合いで飯山市のスーパー、ついでに道の駅へ。


もう野沢菜が出ていました。秋ですねえ。


ところが入り口はこの通り、入るのに順番待ちです。大半は私たちのような年金暮らしの高齢者。


道の駅はやめて郊外を一回り。ここは昔から気に入っているポイントです。天に向かう道みたいでカーブの具合も絶妙。

HL-79E 7号機(79E は2台所有していますが前にテストしたのは3号機)の試し撮りはこのあたり一帯にしましょう。

帰りに ダイソーで A5 の紙を買ってきました。


両面印刷です。セットを間違えて紙を大量に無駄にしたことがあります。


ダイソーで買ったリングファイルが6リングで印刷した紙が収まりません。慌てて最寄のセリアで20リングを買ってきました。


晩酌をやりながら試し撮りのプランを練ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする