12/22 午後は晴れると言うことで、雪かきは午後からしたい。約10㎝位積もったかな?
南天(紅白)など、雪で折れ曲がり可愛そう。竹藪の竹も空いてる方角に折れ曲がり、しなを付けて起きあがる仕草は強い。私もくじけず前に進もう・・・・・と。?
12/22 午後は晴れると言うことで、雪かきは午後からしたい。約10㎝位積もったかな?
南天(紅白)など、雪で折れ曲がり可愛そう。竹藪の竹も空いてる方角に折れ曲がり、しなを付けて起きあがる仕草は強い。私もくじけず前に進もう・・・・・と。?
12/22 有機農法野菜栽培コース 去る20日は雪のため被害に遭いそうな冬囲いや、トンネル栽培中の野菜さんたちの管理をしたり、大忙し。ほとんど片つけられました。
ついでに、きのこさんたちの防寒シートも取り外し、もう雪が大変降っても大丈夫だよ。
12/22 竹細工コースは、去る19(水)、午前9時から背負いかご作りをしました。竹ひご作りに苦心して前に進めず、宿題を出して自宅でひごを大変作ってから、次回2日目で編み込みをして仕上げることにしました。このかごは大きいので随分ひごを必要で手間取るから・・・・。
来春1月からは、ひご作りの基礎コースを設けました。半日単位で、午前・午後の各コースで各部分に使用する各種のひごを作る基礎のみ教え、自宅でマスター出来てから、工房でかご作りの編み方の基礎を教える手段をとりいれました。詳細・日程はhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoubの日程表(1~3月分)を参照して下さい。
12/22 籐工芸コースは、来る18(火)、午前9時・午後1時からの二回に分けて、あけびつるを利用したかご作りをしました。各回5人でしたが結構遅くまでの実施や、午前の部の居残り様でほとほと疲れました。
当日は山につるを取りに行きましたが、つる取りに時間がかかったことあって工房での編み込みが延長してしまったのでした。次からは雪も降りますから工房で、つるの準備をしておかなければならないかも。