体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

H28 地方の神楽  その1(西八代郡内) 太太神楽の舞

2016年02月08日 | 工房案内
  H28 地方の神楽  その1(西八代郡内)  春一番の大祭と太太神楽の舞

   表門神社(山梨県西八代郡市川三郷町上野字町屋2767) 春祭り
    平成28年2月7日(日)10:00〜
 
 思っていたより、春一番の祭りと思わせる人出があり、地方の特色が表れていた。寒かったが 人それざれの寒さ除けの服装で見入っていたし 日曜のひと時を過ごしていた。

  露天商30店くらい、人出1,000人くらいの賑わいで 写真撮影者がビックリするほど多いこと、歩くのがやっと。安全協会の役員さん20人を超える方たちが誘導案内していた。

 太太神楽の舞で綺羅も、着付けも チョッと大和神楽とは違うなぁーとも感じた。毎年2月第一日曜日の例祭には、約900年前から受け継がれている、という太太神楽が奉納されていた。

 太太神楽の舞と巫女の舞の観賞




表門神社氏子の小学6年生の女子による浦安の舞
(扇の舞,鈴の舞の構成)  








  神楽殿の天井には紙垂れは一枚もなし
 

  神楽殿の祭壇は一切お供え物はなく、大きなサカキと
舞の道具くらいに見えた
 

  楽の方たち