野菜をつくりませんか 2008年03月21日 | 工房案内 3/21 野菜畑が 現在残り三区画空いています。自前の野菜をつくりませんか。農具は自由に使えます。これからジャガイモの植え付けが始まりますので、家族連れで初めてみてはいかがですか。植え付け指導はしています。現在の入園者は10世帯です。 定年退職者予定者も遊びながら、見学にお出で下さい。先ずはお問い合わせ下さい。 一区画70坪位 運営費年間5,000円
初彼岸に墓参りに来てくれた 2008年03月20日 | 工房案内 3/20 彼岸の中日、雨が降る中を長男の墓参りに皆さんが来て下さいました。ありがたかったです。感謝、感謝でーす。子供も墓の中で喜んでいることでしょう。彼岸明けまでは駆けつけて下さいますので、家を開けることが出来ません。
きのこ原木の管理 2008年03月20日 | 工房案内 3/20 雨が降る中、きのこ生産コースにおけるシイタケ・ひらたけ・なめこ・くりたけの原木の管理を行う。2~3年もののシイタケはよく芽を出してきた。明日は収穫できる。今年植菌した原木はよく水を含ませ菌回し措置をした。
あけびつるでかごを編む 2008年03月18日 | 工房案内 3/18 あけびつるでかごを編む。野山の木々も芽を吹きはじめ いよいよ山の中もいいものだ。つるが見つけにくくなり、手間取ってしまうがかご編みも楽しく好評だったです。
宝船完成 2008年03月17日 | 工房案内 3/17 3/3一日目を終わり、宿題を出した俵のわらもしっかり作ってきていただいたので、俵に芯を入れて10俵作ってもらい、船作りと編み込みなどして見事な船を完成。
ひご作りのいろいろ 2008年03月17日 | 工房案内 今回は、ひごの種類について述べよう。体験にお出でになれば竹の選び方から始まり、竹の割り方、その使い道によって割幅が2ミリから4センチ幅までとか、種々のひごを作る。作る物によって当然長さは20センチものから3㍍以上の物までと、何十本とかが必要となってくる。割方も裂き方も種々あるが、節の箇所でほとんどの方が失敗する。ひごの厚さや使い道によって薄く、または厚く裂くことなど。どれをとっても一日でかごなど作れるはずもない。指導者に見てもらいながらかごにも挑戦できる。1時間で仕上がる物は一輪挿しみたいなひごのないものが楽だ。次回は編み方を少し述べよう。
竹ひごでかごを編む(基礎編) 2008年03月16日 | 工房案内 3/16 竹ひごでかごを編む(基礎編)。本日は教材の「手かご」を参考にひご作りから始め編み込みし、完成 。一方、すだれ(大)は ひご作りをし 次回に仕上げに入る。ほかにも見学者があり、賑やか。明日は「わらで宝船作り教室」2回目を開催します。初日を迎える方も参加可能です。
きのこ が動き出す 2008年03月15日 | 工房案内 3/15 しいたけ発生舎のきのこ管理。立てかけたり、水槽に原木を入れ始めた。きのこが顔を出し始めたので、急遽の仕事だった。 明日の竹細工体験教室(竹細工の基礎講座)の準備をした。
馬のいた風景を展示見学 2008年03月14日 | 工房案内 3/14 休業日だったので、明野歴史民族資料館 第9回企画展示「馬のいた風景」を見学してきました。本工房の「見るじゃん展示館」にないものが数点ありました。貴重な写真風景は子供の頃、体験したので懐かしかったです。工房にあるものがないものも数点ありました。