体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

ネズミの運動会が始まった。

2008年03月08日 | 工房案内
3/8 昨日は暑いくらいだった。お蔵の中のネズミが「運動会」を始めた。新聞紙や紙袋を千切って 散らかしてくれ、困ったものだ。お蔵は天井をはじめ 全部土壁30センチで出来ており、200年の歴史がある土蔵だが 風化されたところから出入り用の穴を開け 友達を連れたり、子連れかで来て寒さをしのいでいる。または デートか。 お米、地粉の小麦、味噌、梅付け、瓶浸けくだもの、種いも などについては別囲いをしているので遊んでもいいが、害はどこまで許されるかだ。鯨捕鯨に対して可哀想という人と同様、頭を悩ましている。良い知恵あるかな。

ひらたけ(しめじ)の植菌講習会と実技講習会開催

2008年03月06日 | 工房案内
3/6 ひらたけ(しめじ)の植菌講習会と実技講習会を開催。
(株)秋山種菌研究所から講師を招き、午前9時から植菌講習、年間管理講習等を行った後、実技をした。
 植菌した原木は6月中旬まて゜工房管理し菌回しする。6月19日に本伏せ講習会をした後、皆様にお渡しすることになっています。
植菌した原木をほしい方はご連絡下さい。1セット単位でおわけしています。
 電話・FAX0551-25-5389
 

あるブログ投稿者を励ます

2008年03月06日 | 工房案内

 リモデ屋の若旦那 様へ
おはようございます
 いつも楽しみにブログを見ています。そして、感心することばかり。私も頑張らねばと思います。
いつも、貴重な写真を拝見し見とれています。苦労して撮影していることでしょう。
 若いことと、ファイトがあること、優秀な友達に恵まれているですね。これからも、なお一層精励して下さい。私の工房は本日は、しめじ の植菌講習会です。頑張ります。 3/6 早朝 送信しました。

あけびつるでかご作り教室開催

2008年03月04日 | 工房案内
3/4 あけびつるでかご作り教室開催。まだ 山の北斜面に雪が残っていたところもあった。一生懸命つるを取っていれば汗もかきます。工房から一時間で取って帰り、かご作りをするから忙しいのだ。遊んでいれば3時間では仕上がらないので全員頑張るのだょ。
つるの種類、つるの取り方と 編むかごによるつるの太さを個々に指導しながら 取ってもらうので体験者は喜ぶ。今日の参加者もよく頑張ったです。

体験教室「ひらたけの植菌講習会」に参加を〃

2008年03月03日 | 工房案内
体験教室「ひらたけの植菌講習会」に参加を〃
  3/6日(木)キノコ生産コースでは、当日9時より、
 (株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生を講師に招き植菌講習を
 した後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は事前予約
 してご参加下さい。植菌原木販売受付中。参加費は1,000円。

鑑賞炭作りに参加しょう

2008年03月02日 | 工房案内
3/3                   体験学習

鑑賞炭作りに
     参加しょう

奈良時代でも貴族の楽しみとしてあったという飾り炭。湿度、ニオイ取りだけ
でなく「飾り」でも楽しめる炭をいろいろな方法で作ってみよう。

準備するもの     ドラム缶・菓子缶・一斗缶・茶筒など数種の空き缶・
もみがら・薪(たきぎ)・ライター・火燃しに必要な
           道具など

飾り炭素材  山の幸 栗・いが・くるみ・どんぐり・松ぼっくり・椿の種・
         檜の実・竹の枝・タケノコ・しいたけ・そのほか各自
          持参の焼きたい物など

里の幸 もろこし・なす・さといも・ジャガイモ・サツマイ
モ・なんばん・ししとう・キュウリ・うり・カボチャ・
レンコン・そのほか各自持参の焼きたい物など

果 物 オレンジ・りんご・キウイフルーツ・柿・ドリアン
の皮・そのほか各自持参の焼きたい物など

遊 び 素材を空き缶などに詰め込んで、火付けが終わって焼き上が
るまで 昔の遊びなどを交えながら体験学習を行う。
 
   例えば、竹細工コースのうち、ぽっくり作り、ぶんぶんごま作り、
大根鉄砲作り、水鉄砲作り、豆鉄砲作り、輪投げ作り、竹
とんぼ 作りなど。大人は蒔割などの体験
 
食べるもの 昼食:火燃しの釜でのご飯焚き・魚焼き・じゃがいものの蒸
し焼き、タケノコのホイル焼きなど

全員で火燃しなど昼食の準備を手伝う。

持ち帰りの鑑賞炭  各自持参のガラスびん、菓子箱などに入れ 土産品に
         して完成

問い合わせ先   体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341-2
         電話・FAX0551-25-5389
E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
http://www.eps1.comlink.ne.jp/^yumekoub

   お知らせ  年間を通じて、3~4回 イベント情報で公開し実施
しています。要 問い合わせて下さい。