穴山発
9/11 休業日
このところ 朝方は冷え込みます。皆様の地方はいかがでしょうか?
日中は まだまだ 残暑厳しい状況です。
実りの秋を迎え、栗拾いは峠を越しました。
稲穂も黄色一面の様相ですが、藤井平の田圃 一面が七割方倒伏田になっています。
刈り取りは大変かも?
わが工房田も 親子稲刈り体験(9/28)の終了を待って 本格的に大型機で
稲刈りをする予定です。
その前に、鳥避けの紫稲を部分的に手刈りしておきます。多収穫になれば いいなぁー
9/11 休業日
このところ 朝方は冷え込みます。皆様の地方はいかがでしょうか?
日中は まだまだ 残暑厳しい状況です。
実りの秋を迎え、栗拾いは峠を越しました。
稲穂も黄色一面の様相ですが、藤井平の田圃 一面が七割方倒伏田になっています。
刈り取りは大変かも?
わが工房田も 親子稲刈り体験(9/28)の終了を待って 本格的に大型機で
稲刈りをする予定です。
その前に、鳥避けの紫稲を部分的に手刈りしておきます。多収穫になれば いいなぁー
9/10 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」開催
木炭・竹炭 コースは、里山の竹林の竹のおろ抜きをし竹細工・日曜雑貨の
材料にするため、午前9時から実施した。
木炭・竹炭 コースは、里山の竹林の竹のおろ抜きをし竹細工・日曜雑貨の
材料にするため、午前9時から実施した。
9/9 木の輝き(基礎編)を延期します。
次回の23(水)に実施します。
挽物工芸コースは、工房の素材を使って身近な飾り物を創る。木材の種類やかたちを
選定した上で個性を持った花台などの装飾品を完成させる。
午前9時からです。
昨日からの電気工事が完了せず 本日午前中までかかることと、風が
吹いて 栗が落ち過ぎ その業務があるためです。
次回の23(水)に実施します。
挽物工芸コースは、工房の素材を使って身近な飾り物を創る。木材の種類やかたちを
選定した上で個性を持った花台などの装飾品を完成させる。
午前9時からです。
昨日からの電気工事が完了せず 本日午前中までかかることと、風が
吹いて 栗が落ち過ぎ その業務があるためです。
9/8 地デジ対応工事開始。
ちょっと早いが どうせしなければならないので、二日間かけて電気工事に着手。
工事会社が入ったので遠くには行けず 自宅で待機。
そのため、朝早くから農場の野菜の種蒔きをした。べんり菜、二十日大根など数種。
いよいよ、原木シイタケも顔を出し始めてこれも手をつけなければならない。
ちょっと早いが どうせしなければならないので、二日間かけて電気工事に着手。
工事会社が入ったので遠くには行けず 自宅で待機。
そのため、朝早くから農場の野菜の種蒔きをした。べんり菜、二十日大根など数種。
いよいよ、原木シイタケも顔を出し始めてこれも手をつけなければならない。
9/7 健康ぞうり・わらじ作り・どうしょいを作ろう を開催
わら細工コースは、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り・わらじ作り
を実施します。午前9時・午後1時から開催。本日は布ぞうりの体験者が多い。
また、どうしょい作りは前回の続きの体験者なので マイペースでコツコツとして
もらうよ。
わら細工コースは、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り・わらじ作り
を実施します。午前9時・午後1時から開催。本日は布ぞうりの体験者が多い。
また、どうしょい作りは前回の続きの体験者なので マイペースでコツコツとして
もらうよ。
穴山発
9/6 暑かったよー
朝から、親子体験が入って忙しく飛び回っていた。
あっという間に一日が経ってしまったです。
今年は栗が豊作では無いような気がしています。
今日は風も無く落ちなく ただ暑いのみで、特に午後の部は入園が多かったためか
とも思うが 全部拾っていただきました。
9/6 暑かったよー
朝から、親子体験が入って忙しく飛び回っていた。
あっという間に一日が経ってしまったです。
今年は栗が豊作では無いような気がしています。
今日は風も無く落ちなく ただ暑いのみで、特に午後の部は入園が多かったためか
とも思うが 全部拾っていただきました。
9/6 いよいよ 「栗拾い」始まる。
昨日は大変拾ってくれたから 片付けるのが楽だったよ。
今日は大勢だから もっと楽と思う。
蚊に喰われないよう 子供の管理をしっかりしてやらないと可哀想だから・・・・
昨日は大変拾ってくれたから 片付けるのが楽だったよ。
今日は大勢だから もっと楽と思う。
蚊に喰われないよう 子供の管理をしっかりしてやらないと可哀想だから・・・・
栗拾い教室(一般参加型)を開催
9/1~3、8~10、14、16~17。
栗園で栗拾いを体験する。1家族1㎏(追加購入可)までお持ち帰りができます。
午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込みは天候の状況
により受け付けます。問い合わせて下さい。
各回 20人で締め切ります。参加費は一家族1,500円
E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
9/1~3、8~10、14、16~17。
栗園で栗拾いを体験する。1家族1㎏(追加購入可)までお持ち帰りができます。
午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込みは天候の状況
により受け付けます。問い合わせて下さい。
各回 20人で締め切ります。参加費は一家族1,500円
E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
栗拾い体験(親子体験型)始まったよ
おじいちゃんも、おばあちゃんも親子で 大勢の親子で押しかけて
入園料は無料で、栗園に入園できてね 一家族10人のチームもあるよ。
そして、楽しめて、良い栗ばかりを拾って、ズボンのポケットに
押し込んで帰る方もチラホラいますが見逃すけどね。なんて安いもんだよね。
長いこと、受け入れていれば すぐ人を見抜ける知恵がでるものです。
9/5~6、12~13、19~20(各土・日曜日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの中の様子を観察したり
それをむいたりして汗をかき、楽しもう。
1家族1㎏(追加購入可)までお持ち帰りができます。
午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込みは天候の状況
により受け付けます。問い合わせて下さい。各回4家族(20人)で締め切ります。
参加費は一家族1,000円
おじいちゃんも、おばあちゃんも親子で 大勢の親子で押しかけて
入園料は無料で、栗園に入園できてね 一家族10人のチームもあるよ。
そして、楽しめて、良い栗ばかりを拾って、ズボンのポケットに
押し込んで帰る方もチラホラいますが見逃すけどね。なんて安いもんだよね。
長いこと、受け入れていれば すぐ人を見抜ける知恵がでるものです。
9/5~6、12~13、19~20(各土・日曜日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの中の様子を観察したり
それをむいたりして汗をかき、楽しもう。
1家族1㎏(追加購入可)までお持ち帰りができます。
午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込みは天候の状況
により受け付けます。問い合わせて下さい。各回4家族(20人)で締め切ります。
参加費は一家族1,000円