9/23 親子体験型の栗拾いも、本日をもって終わります。雨降lりの予想ですが、晴れ間がでるといいなぁー。
子供達が楽しみにしているとの参加申し込みを伺うと、中止は可愛そうな気がします。終わった後は、お絵かきやスイカをいっぱい食べていただきたいと思います。
9/23 親子体験型の栗拾いも、本日をもって終わります。雨降lりの予想ですが、晴れ間がでるといいなぁー。
子供達が楽しみにしているとの参加申し込みを伺うと、中止は可愛そうな気がします。終わった後は、お絵かきやスイカをいっぱい食べていただきたいと思います。
9/22 ちょっと 農場に隣接している山に入ったところ、実をつけていたケヤキの実、あけびの実。
ケヤキの大木を見上げたこともなく、過ごしていたところ、生まれて始めてこの鈴なりの実をみて、これでは畑にケヤキの実生があるわけだと思いました。
大木の一枝を折って、その裏側の種子
こんなに一カ所に実を付けていてビックリ。5㍍位高いところにあちらこちらにびっしり。
9/22 親子体験型の栗拾い体験教室は、今日と明日までの延長で今年は終了します(事前予約者のみ)。
急に参加したい方は、各日とも午前9時からと午後1時からの部ですから事前にお申し込み下さい。電話・FAX 0551-25-5389
昨日夕方、知り合いが珍しい品種の大房ぶどうと黄色の桃を届けてくださいました。早速味見したところ、これは美味しかったです。
9/21 来月の竹細工教室はちょっと日程を変更して実施します(10月3日は都合でしない)。
10月17日(水) 六角編みのかご作り、食器伏せのかご作りのどちらかをを選択していただき作製します。いずれも午前9時からです。事前予約者のみが参加出来ます。
9/21 定期休業日
昨日は 長野善光寺の義姉夫妻の墓参りに行き、その帰りに40年前にお世話になった豊野の遠戚宅に突然伺い、亡き方のお墓へもお参りしてきました。
付近はリンゴ畑があって、たわわに実ったリンゴの枝が折れんばかりに真っ赤になっていて、昔を懐かしんで帰ってきました。
9/20 昨日は栗が前日からの雨と風で大変落ち、栗拾いに汗をかきました。午後から集中して作業開始しましたが何と20㎏。これからが洗ったり干したり、雨は降っているし,蚊が来るしで辛かったです。
今日は自分の家の墓参りを済ませてから、初彼岸である義姉の墓参りに、長野善光寺に行って来ます。
9/19 竹細工コースは、工房の教材により体験者に即した好みのかごを作る予定でしたがスタッフの都合で暫く延期します。
かごに合わせた竹ひごの作り方、編み方を教えますが、初心者はひご作りに時間をとられてご自分のかごが作れる力量がついてきません。ほとんどかスタッフの援助で完成するというパターンとなっており、一朝一夕で一日で仕上げられる事が出来ません。
本人が仕上げられる日数となると、かごによっては数日間が必要です。ご本人の満足するかごになると、相当通いつめないと一人前になりません。
暫くは各種のひご作りに専念してから、編み込みを教えていただく手段をとっていきたいと思います。そのことが早道です。
このため、今後はひご作りを集中して教えてから、進み具合によって編み込み、完成へと一歩一歩進めていくことにします。
9/18 籐工芸コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けてあけびつるを利用したかご作りをします(事前予約者のみ)。工房で準備したつるを使って編み方を教えます。本日は雨が予想されるので山にはつるを取りに行きません。