体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

コンニャクの芽が出た

2016年06月15日 | 工房案内
  6/15 春先、何もないので ここに マルチを敷いてニラを植えた。そしたら マルチを突き破ってコンニャクの芽が出てきた。
 そうだ 昨年 ここは コンニャクいもを掘らなかったところだと思い出した。
一部はマルチを突き破ってやり、20本くらいは共存させた。(笑い)

オタマジャクシ 全部が全部カエルにはならない

2016年06月13日 | 工房案内
 6/13 過日の山岳農村道路沿いのドライブの出来事。一休憩の時、田の水が湯のようになっている その湯のような水の中に オタマジャクシが・・・
もう無数・・・全部が全部カエルにはならないと思うが、それこそ全部カエルになったらえらい事になる。おそらく何%かがカエルになる 生存競争は激しく厳しい?
 カエルは逃げて頑張り成長していく。

 山道も草刈りなどして手入れしてあった。時折 草を刈っておかないと 草の中の虫やカエルを狙って蛇が寄って来る。
草を刈ると虫やカエルがいなくなる。・・・で 蛇も寄って来ない それに蛇は直射日光がいっぱい当たる所は苦手。
これから夏の暑い日には 蛇は日陰でジメジメした所を好む。

谷間にはよくマムシもいる 草を刈って餌の虫等がいないようにし 日陰を無くしておく。

 また 田には 珍しい糸トンボが交尾中、珍しい蝶はヒラヒラ 何処に向かうのか分からないような飛び方 なかなか止まらない。田舎の林道・農道・市道・県道・渓谷の景色と綺麗な水の流れを、楽しんだ数時間の感動のドライブだった。

 今日は朝から雨。まぁ ゆっくり降ってもらうさ。明日は暑くなるという。蒸し暑くなるといやだなぁー。


セギの草刈に出労

2016年06月12日 | 工房案内
  6/12 本日8時30分から、水田耕作者30名により セギの草刈をした。このセギは塩川から水を引き込んでいて、関係者が管理している作業である。
 毎年この時期に草刈をしている。
 草刈の人、セギから草を引き上げる人と別れての作業で、約一キロの距離を管理。時間は二時間ほどを要した。

山岳経路のドライブと桑畑に感激

2016年06月10日 | 工房案内
  6/10 休業日。
 9時から、通行したことのない山岳経路のドライブをすることになり、先ず 市内旭町から西の山岳道路に入り、南アルプス市、富士川町を経て 多くの山岳地帯の見分を広めた。
 その間、猿の軍団は勿論のこと、ヤギの飼育農家三世帯や、伊奈ケ湖、神社、お寺さん等々を見学した。いくつかの桑畑にも遭遇したのでお訪ねしたところ、現在でも養蚕を止めなく ズ~と継続して経営しているとのことで その努力に感激した。勿論、昨年 国からの表彰を得たとか すばらしい。

恩師の墓参り

2016年06月09日 | 工房案内
  6/9 北杜市内の恩師の墓参り。長いこと野球の指導にあたって、多くの球児を育てた先生の墓地の前に立って労った。私とは通学中の列車やグランドでのノックの光景が目に焼き付いています。野球の監督を辞めて すぐ病に伏してお亡くなりになったそうです。
 人生って・・・と、独り言を呟いて・・・線香を手向けた。
 私は長距離、先生は野球の指導と異なりましたが グランドは各クラブ活動で 隅っこを競い合い ソフト、スケート、円盤投げ、砲丸投げ、走り幅跳び、短距離走等々が 活気に満ちて練習に励んでいた。小柄な先生も汗ビッショリで気合をいれていた。

祖母の墓参り

2016年06月08日 | 工房案内
6/7     私の祖母の命日、妻と墓参りに行く。お墓のお掃除をしてから 今 庭に咲いているアジサイなどのきれいな花をお供えして私たちが元気で暮らしていけるようお願いしてきた。私が小二年生の時亡くなった祖母である。

新聞記事

2016年06月07日 | 工房案内
  6/7 今朝の新聞で、また 同僚がお亡くなりになり、寂しい。先輩で88才。
 私の長姉と同年齢である。奥様とお二人で施設に厄介になったと数年前にお聞きしていたが  あの野球のピッチャーが・・・・・と。
 先輩は、若き頃の私が官舎に入居する前の住人だった。お庭もサツキなどの多くの花を咲かしており、その跡だったことが思い出されます。
 ご冥福をお祈りいたします。今夜の通夜には行くつもりです。

自慢のキュウリ

2016年06月07日 | 工房案内
  6/7 今朝、収穫の露地栽培野菜のうち、キュウリは収穫後とはいうものの 格別にうまく感じた。EMボカシ栽培の魅力は ここで評価が出ると思われる。
 これから 益々 収穫量が増えるが、20日頃から直売所行きが増えると思う。是非 味見してほしい。
 今年はオクラに力を入れ、多収穫を期待している。その反面葉物は虫対策に手数がかかるので少なく作付した。
 夏過ぎまでは、オクラ、ゴーヤ、ナス、キュウリ、ハヤトウリ、カボチャ、スイカ、トマト、ピーマン、シシトウ、ネギ、ニラ、大根等々の管理・収穫で出荷していく。
 秋は葉物の作付と根菜で進めてみたい。栗・コメの収穫、出荷と、田の管理で 病んではいられない。