体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

アッという間の三日間

2016年08月16日 | 工房案内

8/16 今夜は盆送り 個々の家で行なっている。飾り物を送り火で焼き仏を送る。
今朝、盆飾りを下げてから 菩提寺に昨日の訪問お礼を兼ねてお経をあげていただいた。
 盆が明けると、平常の仕事に戻るが暑い最中で、朝夕が秋野菜の栽培に取り掛かることになる。アッという間の三日間であった。
盂蘭盆が終れば 日ごとに日が短くなり 朝晩の気温が下がる日が多くなる。これからはミョウガ、栗、に追われる。


盆踊り行事

2016年08月14日 | 工房案内
   8/14 盂蘭盆と言っても今はそんなに親戚も来ないし こちらも親戚に盂蘭盆だからといっても 行くことも少なくなった。一昔と違い今の時代は べったりした親戚付き合いは少なくなった。
これも時代だといってしまえばそれまで 電話も携帯で何時でも何処でも繋がる時代。相手の声が聞こうとすれば 何時でも聞かれる時代・・・
夜は区の盆踊り行事に参加・協力する。明日15日は法上さまが来家し法要。16日朝は盆送りをした後、法上さま宅へお礼に伺う慣習。その夕方は送り火を焚き、三日間は過ぎる。
今朝も野菜管理・出荷を終え一段落。

地区の盆踊り会場風景  今年は 先日テレビに放映された たなばたさまの紙芝居 屋台は獅子舞保存会の皆様のご奉仕。

たなばたさまの作詞者は わが地区出身の権藤はなよさんだよ。



















今年から8月11日は「山の日」で祝日

2016年08月11日 | 工房案内
  8/11 今年から8月11日は「山の日」で祝日 日本は島国で山が多い 海の日があって山の日が無いのはとかで 今年から祝日。先日テレビで これで祝日が無いのは6月だけ。 

 海は海岸線に出ないと見えない 山はほぼ何処からでも見える。登山は別として 山に囲まれた生活 昔ほど山を利用していないが 山が無かったら水もない 水が無かったら米作りは出来ない。

 

野菜収穫後のひと時

2016年08月10日 | 工房案内
8/10 相変わらずの早朝収穫。この一仕事が一日を左右する。これが終わればホッとするよ。今日も暑くて日中の外仕事は辛い。早めに切り上げて休むことにしている。スイカも穫れだした。さぁー大変 食べる人がいない。果物王国 ブルーベリー、桃、ぶどう、自分ちのトマト、もろこしなどなど。
 明日は盆前の植木の剪定や片付け。

この暑さで 草刈り

2016年08月09日 | 工房案内
  8/9 夕方ではあったが、お世話になっている直売所周辺を50人体制で草刈りなどで掃除をした。みんな草刈機や熊手、鎌、箒等を持参し一時間ほどで見違えるほどきれいになり また、けが人もなく終了しよかった。
 いよいよ、雨が少ないのでセギの水が少なくなり、田んぼへの給水が困難になり出した。一番水が欲しい時期なのに・・・。

こんな一生が終われれば・・・と

2016年08月08日 | 工房案内
   8/8 ミョウガ取りに、ヒノキ林内に行ったら、みんみんセミの一生に出会え 死を迎えており、アリさんたちの大群に見送られていた。交尾中の死と言うことがあるのかな ? 。
 蜂以外なのかに どうやられ 突発的の恐怖があったのかなぁー 路上に この格好でいたから カメラにおさめた。

 

 


 

稲の伸び具合

2016年08月08日 | 工房案内
  8/8 好天と水に恵まれて、順調に育っています。花が咲き出し受粉の風も適当に吹き、このまま推移すれば、9/19に稲刈りの予定、籾摺りは翌20日の予定であり、倒伏しなければいいなぁーと・・・・・・。