11/14 昨日仕事ができなかったので 今日は出荷はお休み。その代わり9時30分より来客者が来ることになっているので 午前中はつぶれてしまう。午後は私の歯医者の予約で3時前からお出かけ,明日午前はペタンク競技で,もう もったいない時間つぶしになってしまい残念だ。剪定も,ほうれん草の収穫も先送りになっちまう。
11/13 富士の国シニア山梨 第12回グランド・ゴルフ大会が,今日小瀬スポーツ公園 山梨中銀スタジアムに於いて9時から行われた。
わが韮崎市チームも 2チーム出場した。ホールインワン30メートル,50メートルと各一回が私の自慢の一つ。優勝こそしなかったが善戦したと思っている。
今にも,雨が降りそうな天気であったが どうにか持ちこたえた。
11/12 まぁー いい天気だから,高いところへ登ることにして 柿の剪定から始めた。過日,キウイフルーツの棚つぶしをしたので その枝を一緒に燃したくて 少し早いが柿から始めたのだ。綺麗にしてから 堀割って 根元へお礼肥をすることにしている。これが済めば,甲州小梅の剪定に入る。
庭のモクレンも葉が落ち出し黄色のじゅうたんで,風が吹けば見事な落ちっぷりである。梅も柿も全部葉っぱはなくなった。さーて,明日はグランドゴルフの県大会に行ってくる。
12/11 昨日,出荷を終えてから,予定通りの 玉ねぎの追加移殖をした。こんなに作ってもと妻は言ったが 葉物より管理が楽だからと強引の決断。誰にやっても葉物とは違い保存が長期間だから 畑ふさぎに植えておくさ。
畑を移動して,朝露がとれた梅園で 周囲から入ってきたくず弦の始末。やっときれいになった。そのうちに,梅の剪定を始めなければならない。何せ30本。数日かかるだろうと思っている。枝の雪折れも心配だが 収穫の際,楽のように剪定をしなくちゃぁー・・・。
今度は 市道沿いにある我が家のヒノキ林に入って,市道よりの竹が 雪折れして通行者に迷惑がかかるので20本ほど伐り 片付けた。隣宅の竹林から侵入してきているので,毎年 これが悩みの一つ。仕事の一部として管理しているが 新竹で根廻り12㎝もあり、長がさ10mもあるから 交通整理員は妻で,監督兼任だ。一応 片付けたから 来る雪折れは心配いらない。竹は不要でもったいな。
今日は 出荷を終えてから,精米をしたり,農場の水槽の片付けや野菜管理をしたい。白菜も大根も人参もネギもほうれん草も,やることはいっぱいで,農援隊を依頼したいとも思っている。
11/10 自宅の庭園で集められる落葉で,染め物でもしてみたら こんなに赤く色づいた葉っぱを活用しはと,妻に言ったが 葉はきれいでも「やーだよ」と 断られた。
私は この時期がお薦めと たたみかけて言ってみたが 独り相撲となってしまった。勿体ない葉を現代用語辞典に挟み込んだ始末。「綿と麻が混ざったシーチングという布が染ムラが目立たずお薦め」と 話しておいた。
まあー 今日も予定通りの仕事をするつもりである。
11/9 今朝は二か所の出荷に行った。ボツボツと雨が落ちだしてきた。これで今日の予定している外仕事はできないと判断し,室内の仕事に切り替えた。
竹酢液の瓶詰である。結構時間が掛かったがラベルまで貼れたので しばらくは この仕事からは手が引ける。明日は玉ねぎの移殖続きをする。
11/8 今日もお昼前にお出かけで,ペタンク競技の練習会には参加できない。それで 担当者に得点表の用紙だけ渡して,7:30には三ケ所の直売所へ出荷に行く。
帰り次第 甲府へお出かけで夕方の帰宅となる。北杜市のおいしい学校への道のりは自宅から12キロであるが紅葉も真っ最中である。落葉が進む県道は 冬の到来を告げる木の葉の坂道で これも目の保養でもある。
昨日から いよいよ喪中はがきが舞い込んでいるし,注文の年賀状も届いたし 年末の慌ただしさが押し寄せている。面白いことに一年も経つと障子もチョッと触れば破ける弱さになり,私も一年,一年ボロボロとはいかないまでも体が弱ってきているのではないかとも感ずる今日この頃である。
夕方,帰ってきたら 明日出荷の野菜採りと包装に 遊びのつけが回る。
11/7 家の近くの里山も,我が家の庭園も 紅葉が真っ盛りである。落葉の早い梅は別格として早く落ちて,今はモクレンとハナミズキが色鮮やかで見応えがある。
さて 今日の午後は,歯医者の予約が入っているから 午前中はサボテン類をミニ温室へ格納する。毎年増え続けて実は困っているが我が子供のようで,鉢が増え続けている。花が咲いているのは短い期間だけれど 管理しているから可哀そうで捨てるわけにもいかない。多肉植物の方は寒さには特に弱いので家縁の温室にしまおうと思っているが 大きいのがいくつもありこれも困っている。
11/6 思ったより 今朝早くから雨降りで,お蔭様で家中や工房の研究室・準備室・暖話室の片付けが久しぶりにできた。何せ 出荷で明け暮れしていたので 少しは整理整頓したつもり。
東京の駅伝の仲間さん,励ましのブログありがとう。先日は石和までお出で下さりご苦労様でした。泊りで,温泉に浸かって,おいしいお酒を飲んで,楽しい会話をたくさんして,生きがいをたくさんもらって 幸せだったよ。そう,そう 忙しすぎてホテル前の記念写真をお送りできなくてごめん。今度 雨降りになれば 参加者全員に送るから 待ってて下さい。
明日から また 数日,野菜の出荷に頑張る。それもそうだが 竹炭や竹酢液,生ごみ用EMボカシの仕事もたくさんあり,遊ばしてくれないよ。今日は布ぞうり作りのセットもしたから 寒くなれば この仕事に夢中になり出す。炭焼きは来春になりそうで,助っ人も募集中だ。
11/5 キウイフルーツの収穫が終った。
二人では食べられない収量があり 毎年手をかけて管理してきたが 今年の実の重さに耐えられなくなった棚の鉄柱の一本が折れ曲がり30数年の働きを終えた感じである。補修すればいいが 幹も枝も太くなり その重さも加わったからでもある。どうしたものかと考えたが助っ人を頼むのも簡単だが 将来の管理に不安もあり、今日 枝払いして棚の解体を始めることにした。
これを機に,梅や柿の剪定も近いうちに始めようとも思っている。