体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

公民館の裏山の草刈り出労

2018年11月04日 | 工房案内

 11/4    昨日の福祉と文化祭りも盛大時に終わり,各地区,各団体又は個人からの出品の作品が所狭しと展示された。菊薫る季節の菊の出品も個人が丹精込めた鉢植えが20鉢,この出品者は元高校長や教育長を務めた94歳の男性で称賛されたことは勿論だが 重い鉢を弄り回したり菊の高さを揃えたり その菊の手入れ時間などで かなりの労力が想像される。加えて,三反歩のぶどう園での大房ぶどう栽培や,出荷もしているから なお一層称賛される。出品した自身作にも敬意を表したい。

 さて,今日は朝から地区の公民館の裏山の草刈りに出労,私には後継者がいないから 地区の年間行事には全部出労だから大変なことだし,我が家の田畑一町歩の仕事もこなしたり,犬の世話までもするから この年ではハードだ。これも元長距離選手だった訓練が 私を生かしてくれているかもしれない。


周囲の山々の景色

2018年11月03日 | 工房案内

 11/3      昨日,一日 田んぼでトラクターに乗って周囲の山々を見渡したり,中央道の込み具合を見たりできた。紅葉の進み具合も進んで 塩川沿いの崖の紅葉もいい景色となった。お天気も良かったり そう寒くもなく 耕うんが予定通りできたことも嬉しい。

 今日は 穴山町「第34回生涯学習推進の集い」「第39回福祉と文化祭り」が穴山屋内運動場(旧穴山小学校体育館)で開催され,一日参加してくる。午前中は講演など,午後は舞台発表などがあり,各六地区からの発表や所属クラブからの発表などがあり 楽しんできたい。

 

 


田んぼの耕うん始める

2018年11月01日 | 工房案内

 11/2    昨日夕方200本の玉ねぎを取り敢えず移植しておいた。気になる田んぼの耕うんを済ませてから 畑に入ることにする。

 今朝の野菜出荷を終えてから,田んぼの耕うんを始めるが 稲くずが絡まらなければいいと思っている。雨の降らないうちに済ませれば一安心としている。

庭では

南天の実も赤くなって・・・

一か所にまとまっていたヤツデの蕾も 花を咲かせるため広がっている。


一気に落葉が始まる

2018年11月01日 | 工房案内

 11/1     昨日あたりの山道は色とりどりの葉が散り始めていた。今朝の冷え込みもましてきた。

 今日はこれから甲府へ出掛けてくるが 帰りには玉ねぎの苗を買って来て,明日 移植する予定である。

 吊るし柿は済ませたが,野菜への霜対策がしていないのが気がかりである。