4月20日という日は,懐かしいなぁー 2022年04月20日 | 工房案内 4/20 4月20日という日は,懐かしいなぁー 子供の頃より,「お新府さん」のお祭り日だった。新府城跡に藤武神社がある。その前に神楽殿があり,神楽が舞われたり,神輿も出店も,舞踊も,と賑やかな峡北地方屈指のお祭り。今では日にちが変わり,前後の日曜日となったり,ここ数年はコロナ禍で式典のみである。 今日は祭りがないから,我がペースで仕事に励んだ。
歯医者の予約で甲斐市まで 2022年04月19日 | 工房案内 4/19 歯医者の予約で甲斐市まで。10:30予約なので ヒノキの腰掛けを知人2宅に差し上げながら,時間に合わせた。喜んで受け取ってくれた。低いのもほしいと言われたので明日にもお届けする。 雨がたくさん降ったので,畑には入れながため ヒノキの処分をしておく。我が庭は香りが強く,ボタンが満開・藤の白が散り出し,紫が八分咲きといったところ。
甲府方面の道路はハナミズキの満開で見頃 2022年04月18日 | 工房案内 4/18 朝から雨降りで終日。妻の整形の定期診察日で甲府まで送迎。行きながら,甲府方面の直売所に予定していた「くるみ」ほかを出荷。 午後から,滞っていた書類の整理をした。甲府方面の道路はハナミズキの満開で見頃。雨が邪魔している。
ヒノキの腰掛けを知人に 2022年04月17日 | 工房案内 4/17 たけのこの出荷を終えてから,ヒノキの腰掛けを知人に差し上げに出発した。みんな喜んでもらってくれた。午後も差し上げに行ってきた。明日は甲府方面に差し上げに行ってくる。 今日はぐずついた天気だったので,軽トラでの運搬に気遣った。
来週からは農場に入りたい 2022年04月16日 | 工房案内 4/16 ピンクのハナミズキ・紫の藤と白の藤が,赤のボタンが庭のあちこちで咲いている。カキツバタが咲きはじめ,そんな中を横目で見ながら,今日もヒノキの皮むきをしていた。来週からは農場に入りたい。
ニョキニョキ たけのこが 2022年04月15日 | 工房案内 4/15 ニョキニョキ たけのこが あっちにも,こっちにも,土を持ち上げ出てきた。雨が降れば,なお元気に出てくるが取るときは雨は嫌だ。伸び過ぎれば 困るから 今朝も頑張って掘った。出荷した直売所では完売した。
たけのこ初出荷 2022年04月13日 | 工房案内 4/13 朝からヒノキ材を切断したり,皮を剥いたり,高温にも負けず頑張った。皮を剥いとけば,後は暇を見て加工する。カキツバタが咲き出したから早く持ち出せて良かった。 たけのこがとれ出したから,今日直売所に初出荷できた。
ヒノキ材をカットして腰掛けを作る予定 2022年04月12日 | 工房案内 4/12 たまたま,新府城前の県道を通りかかったら,新府桃源郷の桃は満開でカメラマンが多数訪れていた。私は雨降り前にヒノキ材をカットして腰掛けを作る予定で急いで帰宅した。 30脚は作る予定で,知人に配るつもりでいる。ヒノキ材はヤニがないからいい。このまま腐らしてはもったいない。明日から,妻と皮むきに取り掛かる。
藤棚の白い藤が咲き出した 2022年04月11日 | 工房案内 4/11 今日は菊作りに費やす。同級生があさイチで玄米を持ちに来る。帰宅した後,妻は菊のコーナーの中を草取りする。私は小松菜を種まきする。 二人とも終わった後, マルチの中に,小菊を分けつ移植したり,鉢に移植したりして,各種の小菊の開花を楽しむことに従事した。菊にまで手を出したから.仕事が増えそうだ。 さて,藤棚の白い藤が咲き出した。紫は少しずれるかも。いよいよ各種の花で花粉が物干し竿に飛んできたり,ハチたちが飛び出してきた。
春の環境整備作業に出労 気温はぐんぐん上がり26℃ 2022年04月10日 | 工房案内 4/10 気温はぐんぐん上がり26℃。部屋の掃除をした後.10時から春の環境整備作業に出労した。午後からすだれを出したり,扇風機を出したり.しておいた。 たけのこの初収穫。妻が料理してくれたが「刺し身たけのこ」で 美味しかった。 秋田蕗もおいしかったよ。 サラダ菜も伸びてきたし,じゃがいもも土から顔を出してきた。