体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

長距離走者で鍛えたタイムなどの意欲

2022年04月09日 | 工房案内
 4/9   各種の竹炭を仕分けして,JA八ヶ岳直売所へ納品したり,野菜や花の種物を購入したりして,南きよさと道の駅へも立ち寄りして来た。
 桜満開の市道・県道・国道と周辺一帯は桜・桜の花道の土曜日の朝の風景を満喫した。各家の庭先も花・花の春であった。
 帰宅して,野菜苗の移植や,ポットへの種まきをしたり,支柱を立てたり,よく仕事を見つけるものだと思う。健康の証だ。妻もこれについてくるから,二人とも元気ということだ。
 明日はないと思いこめば,引っ込み思案になり,前進はなくなり,益々老いてしまうかも。
 種まきをすれば,明日の仕事が増えることがわかっていても,趣味で仕事をしていると思えば苦にならない。
 長距離走者で鍛えたタイムなどの意欲は衰えない。


桃の花が満開で心が癒される環境の農場

2022年04月07日 | 工房案内
 4/7   今日は私の定期検診日。9時予約であるのでそのつもりで早く家を出た。
 気になっていたのは子どもたちの登校に,交通安全で役員の立ちんぼの指導,影に隠れている警察官たち。交通ルールを守って甲府までの往復だった。
 家を出たついでに,市役所に寄ったり,直売所に寄ったりして13時には帰宅した。
 午後はブロッコリーやスティックを移植したり,野菜の管理。桃の花が満開で心が癒される環境の農場でもある。


ボランティアで桜の苗木を植えてくる

2022年04月06日 | 工房案内
 4/6   ボランティアで二人で桜の苗木を植えてくる。いい思い出の場所を割り当ててくれた。八重も含まれて10本。芝桜植えのコースに妻はNOの返事で,桜植えを私とした。石ころ混ざりの穴掘りもあったが,記念植樹はいい思い出として残った。
 終了後,苗木を育てて,植樹に協力した社長とも懇談出来て,今後の桜植樹計画に励みが出来た。

製材して,板や柱はいらないから決断

2022年04月05日 | 工房案内
 4/5   あさイチで森林組合に電話してみた。過日伐採したヒノキの処分に知恵を貸していただきたいためだ。親切に対応していただき,必要な方から電話があれば協議して欲しいと。
 このまま,腐らしても,もったいないので 誰かが利用していただければ いいと 思っている。製材して,板や柱はいらないから決断した。
 雨上がりで畑には入らず,真冬物を片付けた。いずれしなくちゃァーならないから・・・・。 

1月から撮影した写真記事をプリント

2022年04月04日 | 工房案内
 4/4   雨が降り,今日は1月から撮影した写真記事をプリントしたり整理した。溜まっていたので仕分けも大変で何百枚を絞って出力した。
 もったいない写真は日を改めて拡大することにしている。
 夕方,最近開店した「韮崎市場」の利用が多くなった。妻と買い物をし始めたうち,中部横断道開通により,魚類が身近になったり,気軽に買えたり,お肉やさん,野菜やさんが加わって,私らは短時間で品定めが出来る感じがしている。
 お肉も,大型から始まって身近な小型もあり,買い良い。宣伝ではなく,ホント。

氏神様の春の例大祭

2022年04月03日 | 工房案内
 4/3   氏神様の春の例大祭。コロナ禍で今年も神楽は中止で,式典のみ。どの地域も同様で,ここ数年活気がない。
 組長は御札を欠席宅に配る。朝から,あいにく雨降りで欠席者は多い。
 私はインテリア用の竹炭を整理していた。夕方,温泉に行ってきた。

市内神山町にある一本桜「わに塚の桜」を見学

2022年04月02日 | 工房案内
 4/2   昨日の風で,農場の防虫ネットの一つがめくれ手直しした。それが済み次第,市内神山町にある一本桜「わに塚の桜」を見学,続いて中田町にある新府城内の桜や發掘調査跡を見て回った。
 桜の開花は市内全域が見頃で,周辺の山々にある桜も咲き,今が歩き回る数日であるが 明日は雨模様の予報が出て散らなければいいが・・・。
 新府桃源郷の桃の花は,来る10日頃からが見頃だろうと思う。
   一本桜「わに塚の桜」
  
 新府城内の桜
 
 新府城内の桜や發掘調査跡
 

 

 

父のお立ち日で墓参り

2022年04月01日 | 工房案内
 4/1   父のお立ち日で墓参り。死亡して46年が経っている。妻がホットケーキを作り味見していただいた。喜んでいるのかなぁー? 宝焼酎のほうが良いかな とも思った。
 今朝,一番で私の歯医者予約で甲斐市まで出掛け、帰りに生花を買って,その足で墓参りしたわけだ。
 午後は北杜市武川町の,舞鶴の松 満休院 内にある 父の弟の墓参り。ここは富士山の見える高台で,桜は八分咲きだった。
 それを後にして,神代桜 を見学した。この桜の種を月へ持っていき 帰還してから 種まきし その種から苗木があちこちに配られいる。
 舞鶴の松 満休院 内
 
 神代桜を見学 表側
 
 神代桜を見学 裏側