小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

貧乏ひま無し生活

2012-11-24 11:28:51 | 日記
ほぼ一人で畑や庭の手入れをしていたのは今年3月まで。
春からは勤めを辞めた夫が畑担当。

その時点で心の中で・・私
       やった!これからは野良仕事卒業。
       家事と花畑だけの優雅なスローライフが送れる。
       好きなこと何でもやって楽しめるわ! 

ところが見ると聞くでは大違い・・想像と現実は大違い。
夫も「退職したら暇で困る思とった」って。

今朝など、何気にテレビを見ていた夫。
「オカーサン、来てみぃ・ユズ酢を作っとるぞ」って。
どれどれ・・と、テレビを見に行く私。

テレビには、田舎暮らしを豊かに生きる御高齢夫婦が出場。
夫がユズ酢を作る妻を称える場面が映っていましたわ。


私「あら良さそう!ぎょうさんあるからウチもする?」
互いがすぐに乗る・・夫「そや!やろやろ・・!」で、


上画像が夫が絞ったユズの絞り汁・・現在まだまだ絞り中。
私は入れ物などの準備をしながら作り方の詳細をPC検索。
たったこれだけのものに、二人して何時間かかったことやら・・
ポン酢1本買えば済むことを 
優雅なスローライフなんてどこへやら 
似た者同士で、土いじりの生活にどっぷり浸かっているだけ。
貧乏症を改めて実感。



暇で困るかも知れないと言っていたはずの夫。
結構こまごまと動きます。
先日朝、海から戻った夫が刺身を・・包丁捌きの腕も上がってきた気配。 
晩御飯時・夫「昼の刺身、食べきれなんだの、まだあるやろ?」
「え?生物は早く食べないと・・私が全部いただいたけど・・」 




こちらも結構大変な労力。
畑で採れた左が生姜・右がカブラの甘酢漬け。
労力も胃袋も若いつもりだけの団塊世代夫婦。
いくら何でも食べきれない   徒労に終らなければいいけど。




こちらはユスラウメのブランデー酒。
赤い実の色が落ちて、お酒が琥珀色に変わりつつあります。
置くほどに味にコクが出て美味しい 

こちらは徒労に終ることなしの予感  

紅葉が美しい

2012-11-21 15:51:01 | 日記
歯医者さんからの帰り道にちょっとだけ遠回り。
散ってしまわない内にと、この町から望める紅葉を写しました。
転勤先で訪れた富山の立山とか
長野の山田牧場など雄大な景色と比較することなかれ。

この小さな町の季節を告げる紅葉・・
住む者にはこれはこれで深い味わいがあるのです 

  
こちらは月曜日の地区の集まりに出席された方々が
噂していたあるお寺さんの紅葉・・銀杏の大木です。

植物や自然情報には特にミーハーな私なので早速行ってパチリ。

ここのお坊さんはギター&歌がとてもお上手。
色々な施設へも出向かれボランティアで聴かせてくださいます。
町の名物坊さんと言っても過言ではない 


                      

まぁまぁの釣果なれどご機嫌で戻った夫。
昨晩は寝ずの釣りだったそうです。
午後2時に戻って現在午後4時過ぎ。
起きる気配全くなし・大丈夫かしら・昼夜逆転の毎日サンデー夫。

私はその間、歯医者 → 写真撮り → ブログアップ。
なんともよく動く嫁はんでしょ?・・って自分で言う?

                          



色々な家庭あり

2012-11-20 16:43:47 | 日記
紅葉が散り始めると秋から、木枯らしの吹く季節へと移る。

ブログ用の写真、何かないかしら・・あった! わざとらしい?
裏の石垣に可愛いヒメツルソバがたくさん咲いています。

下画像は ↑ 画像の大写しです。


                      

夫は自宅を朝11時出発・仲間と高松まで魚釣り。
私、軽トラックにボートを載せるのは二つ返事で手伝いましたとも 
海が呼んでいる・夫は、多分ルンルンの気分でしょう。

見送った後の私も  ← この意味は軽くスルーしてください。
夫が知れば「どういう意味じゃい!」と怒る? いいえ 
ウチの場合・夫は面白がって友人に 
「ワシが出かけたら嫁はんがバンザイ言うて喜ぶんや」ってところかな?

                       

午後になって、ある近しい家にいそいそとオヤツ持参で出かけました。
そこでお茶をしながら、聞いたばかりの噂話しをひとしきり 

あるところの長男、勤めはあるが家事を一切手伝わないらしい。
長男「手伝いをさせるなら家を出て行く」と言うから穏やかではない話。 
両親を脅しているかに見えるけど、これは他人(私達)の想像の域。
両親は80才余の御高齢・・その年齢からすれば
長男は40過ぎ50歳前後か。
父親は、近頃体調悪く
田んぼの周囲の草刈(機械)もままならないらしい。
世話の要る田や畑は持っていることも不幸に繋がるのか。
長男なら親が田畑で汗を流しているのを
目の当たりにして成長したでしょうに・・・。
家族関係、他人様のことながらなんとも悩ましいこと。
どこでどうなったか・・?
母親は、どんな思いで長男の生活態度や言動を他人に打ち明けたか。
御両親は端からみれば、とても穏やかな人に見えるらしい。
話しを聞き、それが本当なら何ともお気の毒な老後の日々かと・・。

「手伝いさせるなら出て行く」って?
「んじゃ!出て行け!」・・とはいかないのでしょうか・・ね。
そう簡単にいかないから悩んでいるのでしょう。

尼崎連続変死事件が明るみに出た頃から(あの事件は特異としても)
今の日本人は、毎日の生活の元になる
「大事な家族関係」について考えるべき時かもしれません。飛躍しすぎ?





郷里の香りが届く

2012-11-19 17:11:09 | 日記

雑木林の秋の庭・・ボッグゼージが長く花を咲かせています。
ハーブは多く種類があるので、
よほど好きでないと名前も覚え切れない
花名が判明した時点で根元に名札を挿すようにしています。
近頃、知的能力の衰えが甚だしいものですから・・


四国から宅急便が届きました。

中には、お芋さんたちがいっぱい!ゴ~ロゴロ。

わが子が幼かった頃、幼稚園で習ってよく歌った
  イモほりこ~いクワもってこい 大きなおいもをほるんだよ~  
こんな歌があったけど・・どなたか知ってます?? 

今、全国ブランドになった気配のする半田そうめんや
ショウガがピリッと効いた麦菓子なども入っていました。
叔母がどんな思いで荷造りをしてくださったか・・
どれもこれも嬉しく懐かしい郷里の香り・・

亡き母の出里(母の生家)過疎の村で
夫(亡き母の弟)の死後、一人で家を守る叔母さん。
77歳になり、足元が覚束ないけど気丈な人。

でも今年は四国の山奥にクマが出たとか・・  
流石の叔母もマッタケ採りを控え、畑ではラジオをかけながら
山に入る時は必ず笛を持って行くらしい。

「お願いだから気をつけてね」と言って電話を切りました。

叔母の年齢まで後15年か・・大丈夫かいな・夫と私 


嬉しいいただきもの

2012-11-18 15:36:56 | 日記
5月に行った時、さいたまの娘宅の庭から
10センチほどの小枝で拝借?した菊が、
我が家の菊より少し遅めに、大きめの花を咲かせています。
たった半年・・挿し木でこんなに大きくなる・・私向きの花です 

下画像2枚は小菊・・普通の菊より少し遅めに咲きました。
大きく咲く菊とは葉がなんとなく違うようです。



                      
 
今日は、ご近所から落花生や

中は真っ白、外は真っ赤な大根をいただきました 

柿は別の人がくださったのですが・・ 

ミニトマトだけは我が家のもの。
自分一人で食べてしまった 
寒さに遭わせないよう厚めのビニ-ルで囲っています。

何か・・ご近所さんから
命の源をいただいているような気がしないでもない。
明日は、徳島の叔母から根菜(サツマイモ・サトイモ)が届く予定 

小さな町で幸せ探し・・今日は向こうからやってきてくれました。
目いっぱいの心を込めて、お礼を言わなければ・・