歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

ピンクムーン

2021年04月28日 | 

昨夜は4月の満月が見られましたが、

4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているそうです。

これは、この時期に咲く「フロックス」というピンク色の花が

咲くころに見られる満月ということで、このように呼ばれているそうです。

月の色はいつも同じ色ですが、写真に撮るといろいろな月が見られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の朝

2018年01月23日 | 

昨日の大雪も、夜半には小降りになったようですが、

横浜でも20数cmの積雪になりました。

今日は晴天の夜明けになりましたが、

横浜臨港パークでは一面の雪景色の中で朝陽が昇りましたので、

日の出の様子を撮ってみました。

 

10-IMG_0174ac (2)

11-IMG_0201ac (3)ac

12-IMG_0363

 

13-IMG_0277a (2)

14-IMG_0300a (2)

15-IMG_0340a

16-IMG_0321

17-IMG_0360

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉に舞う雪

2016年11月25日 | 

まだ11月なのに、昨日 早々と関東地方に雪が降りました。

関東地方の内陸の方では、かなりの積雪となったようですが、

海岸に近い横浜地方では積雪はあまり見られませんでした。

三渓園では、紅葉も大分進んでいる頃なので、

紅葉に舞ったり、積ったりした雪を見れるのではないかと思い出かけてみました。

三渓園ではかなりの雪が降っていたため、

撮ってみると降る雪が強調されて、紅葉がうまく撮れませんでしたが、

シャッタースピードを変えたり、雪が少なくなったタイミングで撮ったりしてみました。

そのあと、山下公園に寄ってみましたが、山下公園通りの銀杏もきれいに黄葉していました。

 

【 三渓園の紅葉、黄葉】

1-IMG_0627

1-IMG_0649

1-IMG_0701

1-IMG_0704

1-IMG_0715

1-IMG_0714

IMG_0720

 

 

【 山下公園通りの黄葉 】

2-IMG_0794

2-IMG_0802 2-IMG_0807

2-IMG_0854 2-IMG_0842

2-IMG_0885

2-IMG_0879aa (2)

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山黒部アルペンルート

2016年04月22日 | 

立山室堂の「雪の大谷ウォーク」が4月16日から通れるようになり、「立山黒部アルペンルート」
全線開通になりましたので、山岳観光ルートのバス旅行に初めて参加してみました。

 「立山黒部アルペンルート」(立山駅⇒扇沢駅)
   (ルートの元図は案内書を転用)

立山黒部アルペンルート追記 
このルートは、まず富山県立山駅から「立山ケーブルカー」、「立山高原バス」で「室堂」まで登ります。
室堂駅の近くの大谷は吹きだまりのため積雪が多いところだそうですが、そこを通る道路に積もった雪を
除雪してできるのが「雪の壁」で、壁が連なる約500mの区間が「雪の大谷」と呼ばれています。
その「雪の壁」の中を歩くのが「雪の大谷ウオーク」で、4月16日から6月22日まで楽しめます。

その後、「立山トロリーバス」でトンネルを通って「大観峰」に出て、
そこから「立山ロープウェイ」に乗り、空中散歩をしながら「黒部平」へ降りて行きます。
「黒部平」からは、さらに「黒部ケーブルカー」で「黒部湖」へ降ります。
「黒部湖」からは黒部ダムの上を歩いて「黒部ダム」に行きます。
「黒部ダム」からは「関電トロリーバス」でトンネルを通って長野県扇沢駅に出てくるルートです。

このように、富山・立山から長野・扇沢の間を6つの交通機関を使ってめぐるルートで、
雪の大谷ウオークを楽しみ、バスやロープウエイからは立山連峰の山々や
黒部ダムの眺望を楽しむことができるできる素晴らしいルートです。
(なお、ルートとしては、上記ルートを逆に行くルートもあります。)

幸いにも好天に恵まれて風もなく、気温もそれほど低くなくて、快適なルートめぐりでしたが、
オープンされたばかりのルートで、国内、外の団体客が多くて どこも大変な混みようでした。
また途中の交通機関は乗客数の制限があって、なかなか思うように移動できない
こともありましたが、朝早く出発したお陰で、予定よりも早く帰れたツアーでした。

2-2-IMG_0149a
立山連峰の山々(室堂ターミナル展望台から)

1-IMG_0164as 2-1-IMG_0160
(左)浄土山(2831m)                                                  (右)立山(3015m)

 

3-IMG_0181a
雪の大谷・雪の壁 (例年20mくらいの高さになるそうですが、今年は13mと雪が少なかったようです。)

4-1-IMG_0195c 4-2-IMG_0208
雪の大谷ウオーク(室堂に上って来るバスは、この雪の大谷を通って室堂ターミナルに入ります。)

IMG_0198a
当日の積雪は13m、気温は0度と表示されていました。

 

6-IMG_0272 
山肌の表情
(今年は雪が少なかったためか、雪が積もらずに黒く見える樹木や山と白い雪肌との模様がきれいな水墨画のようです。)
7-1-IMG_0326

 7-2-IMG_0345 8-IMG_0297

 

 

9-IMG_0335
立山ロープウエイ(大観峰~黒部平)(右上から右下にロープウエイがかすかに見えます。)

10-1-IMG_0341 10-2-IMG_0339
(左)大観峰のロープウエイ出入り口          (右)運転中のロープウエイ(途中支柱なし)

 

 

11-IMG_0293
大観峰から見える黒部ダム湖

 

12-IMG_0386
ダム周辺の風景(下方中央右手に黒部ダム駅へのトンネル入り口が見えます。)

13-0-IMG_0388 13-0-IMG_0383
(左)上方には大きなダム展望台があります。           (右)黒部ダム中心(標高1454m、ダムの高さ186m、ダムの長さ492m)

13-1-MG_0359 13-2-IMG_0392 
ダム湖(ダム中央から左右の風景)

14-IMG_0374
ダムの上流側

15-IMG_0365
ダムの下流側

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長勝寺の荒行

2013年02月12日 | 

鎌倉・長勝寺(日蓮宗)では、毎年2月11日には、
千葉・法華経寺の道場で修行した修行僧が、出身のお寺に帰る帰山式が行われます。
国家安泰と世界平和を祈願して、去る11月1日から法華経寺の道場で、百日間 「かゆ」をすすり、
水行を続けてきた修行僧が、日蓮ゆかりの地最後の水行を行います。

うちわ太鼓に導かれて水行場に入った修行僧は、ふんどし姿で経文を唱えながら、
手桶で水をすくって頭上に高々と上げ、頭から水を浴びます。

水行場の周りには、たくさんの人が幾重にも取り巻き、水行の水を浴びながら、
水行を見守り、カメラマンはシャッターを切っていました。

IMG_0310 IMG_0311
長勝寺の山門、本堂などの境内の様子。

IMG_0720 IMG_0753
うちわ太鼓に導かれて、修行僧が水行場に入ります。

IMG_0780 IMG_0782
手桶で水をすくって、頭上から水を浴びます。

IMG_0795
6回くらい続けて水をかぶります。

IMG_0872 IMG_0875 
経文を唱えて水行を終り、水行場から退出します。

IMG_0928cc   IMG_0899  IMG_0921
水行の後は、本堂で最後の修行が行われます。(本堂入り口には結界表示がされ、修行僧の履物が秩序よく並んでいました。)

IMG_0942ac IMG_0947 IMG_0949
本堂から退出する修行僧の人たち。

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の白樺林

2013年01月27日 | 

北八ヶ岳の東麓に広がる八千穂高原には白樺林が植生し、
その群生は「日本一美しい白樺群生地」として知られています。
この時期は、白銀の世界の中に、白樺林の幹の旋律やそれらの影が雪面に映し出される
冬ならではの情景が見られるということで、その撮影バス旅行に参加しました。
幸いにも、好天気に恵まれ、冬の陽を浴びる白樺林のいろいろな風景を撮ることができましたが、
林の中は雪が深かったり、人が通れるような道は、凍り付いて滑ったり、転んだりで、
なかなか思うようなところには行けず、ちょっと残念でした。

001IMG_0327 003IMG_0347 003IMG_0355
八ヶ岳中信高原国定公園・八千穂高原・シラカバ群生地。

005IMG_0246 011IMG_0053d

012IMG_0056 013IMG_0048

014IMG_0116a 019IMG_0174a

020IMG_0264 021IMG_0243

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする