歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

馬車道まつり

2016年11月05日 | 祭り

今年も横浜・馬車道通りでは、「馬車道まつり」がにぎやかに行われていました。

馬車道では来年は150周年を迎えるということで、

通りには「150周年記念の旗」がたくさん掲げられていました。

「馬車道まつり」最後の祝日には、馬車道通りを 「馬車」と「人力車」 が往来して、

明治時代の馬車道通りを再現したような情景が出現し、たくさんの人出で賑わっていました。

 

7-IMG_0800acs (2)

8-IMG_1000

9-IMG_0657 (2)

 

10-IMG_1012 10-IMG_0771
横浜観光大使の皆さん方も参加して、明治時代の雰囲気が醸し出されていました。

13-IMG_1046acc (3) 13-IMG_1023

 

 

14-IMG_0736
馬車道通りの「馬のオブジェ」と一緒に。

14-IMG_0973a (2)

15-IMG_0922c (2)

 

17-IMG_0721oposite 17-IMG_0982 (2)
馬車に、たくさん人を乗せているためか? 馬車を「後押し」して、馬を助けていました。

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気祭

2016年08月29日 | 祭り

長年 お能を趣味としてやっている友人の発表大会が、

先週末 目黒の能楽堂で行われましたので出かけましたが、

その帰路 原宿・表参道周辺で行われていた「原宿表参道元気祭」を見に行ってみました。

この祭は「スーパーよさこい2016」とも呼ばれ、全国から102の踊り手グループが集まり、

5つの舞台・ストリートでその演舞が披露されていました。

原宿駅近くの会場は、駅から近いこともあって大変な人出で、

その上 会場間を移動する出演者の動きもあって大変な混雑が続いていました。

原宿駅近くの3つの会場を廻ってみましたが、それぞれのグループメンバーの年齢差はあるものの

みんな元気いっぱいで、見ている方も暑さを忘れて見入っていました。

 

「原宿口ステージ」

1.IMG_0079 

1.IMG_0230a

2.IMG_0200

2.IMG_0133

 

 

「代々木公園ステージ」

4.IMG_0311 

5.IMG_0299a 

6.IMG_0322

 

 

「NHK前ストリート」会場

11.IMG_0379a 

14.IMG_0438 

12.IMG_0355 13.IMG_0394

16.IMG_0549 

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウの若木育っています!

2016年07月08日 | 祭り

鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏は、去る2010年3月10日強風によって倒れましたが、

その根元のひこばえが段々と大きくなり、若木としてしっかり育っています。

その成長の様子はこれまでもいろいろ紹介していましたが、今年 七夕祭に行った時に

その姿を撮ってみましたが、また一段と大きくなっていました。

 

2016IMG_0090
2016年7月 七夕祭の時のイチョウ若木の姿。

2016-IMG_0082       2016IMG_0081(記録) cs(2)

これまでの成長の様子。
2012IMG_1236a (2)  2013IMG_0093a  2014IMG_0144a (2)
2012年6月                          2013年6月                            2014年7月

 

 

「七夕祭」の様子。

10-IMG_0050
まず、舞殿手前左手(上)で神事が行われた後、舞殿(下)での神事が始まりました。

11-IMG_0094as

10-IMG_0192

11-IMG_0195

12-IMG_0165

IMG_0117a

13-IMG_0132

IMG_0156cs

IMG_0135cs

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉八幡宮・神幸祭

2015年09月16日 | 祭り

鎌倉鶴岡八幡宮では例大祭が執り行われ、14日は宵宮祭、15日は例大祭、神幸祭、
16日は流鏑馬神事が執り行われましたが、昨日15日の神幸祭の時に行ってみました。
神幸祭は、八幡宮の大神様を神輿にお遷しして、氏子区域をお渡り頂くお祭りです。
ご本殿から神輿3基が担ぎ下され、宮司以下神職、錦旗、太鼓、提灯、弓矢、神馬などの行列が
お旅所まで進みそこで祭壇が整えられ、神幸祭神事が執り行われます。
お旅所は、例年 二の鳥居のところに設けられていましたが、今年は段葛が修復工事中のため
三の鳥居のところ(太鼓橋の前)に設けられていました。
そこで、幸神祭の神事、八乙女たちによる八乙女舞が行われました。

また、大銀杏の若木はかなり伸びて石段の上に顔を出しており、古木の根元のところにも
新しく芽が出て、こちらも期待が持てそうな感じになってきました。

IMG_0080 IMG_0022
神幸祭前の境内の様子
(参道では囃子太鼓が打ち鳴らされ、拝殿では八乙女による奉納踊りが行われていました。)

IMG_0202as
神幸祭の始まりで、宮司・神職の方が本殿に上がられて、神事が執り行われます。
IMG_0223a IMG_0229

 

IMG_0181a
祭壇の飾り物が氏子さんたちによって、お旅所に運ばれます。
IMG_0148 IMG_0134 IMG_0151a
IMG_0163 IMG_0190 IMG_0199

 

IMG_0253
最後に、3基のお神輿が担がれて石段を下ります。
IMG_0272 IMG_0299IMG_0352

 

 

IMG_0376 IMG_0379 
お旅所に着いたら、次から次に祭壇に飾られます。
IMG_0385 IMG_0391
神馬もお旅所にやってきました。


IMG_0481a 
お旅所での神事
IMG_0541



IMG_0502a 
八乙女による奉納踊り
IMG_0523

 

[ その後の大銀杏・若木の様子]
IMG_0055 
IMG_0068 IMG_0059
若木がかなり大きくなりました。 また古木の根元に新芽が出ておりました。

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道寸祭り

2015年06月02日 | 祭り

鎌倉・室町時代に、三浦半島で栄えた三浦一族の鎮魂祭として行われている「道寸祭り」。
「道寸祭り」では、三浦一族(最後の城主・三浦道寸)を偲ぶ供養祭とともに、
三浦一族のお家芸として永く伝えられてきた「笠懸」が披露されます。
三浦一族は戦いの訓練の中で、笠を敵の顔と見立てて、
疾走する馬の上から弓を放つ訓練をしていたそうですが、
その訓練がいつしか「笠懸(かさがけ)」と呼ばれるようになったそうです。

「笠懸(かさがけ)」は、的の左右両側には竹矢来などを設けて、その間から的をねらうというやり方で
「流鏑馬」と比べても極めて実践的で難しい弓馬術と言われています。
今回の「笠懸」は、油壷の荒井浜海岸で武田流の射手により行われましたが、
大小2つの的がそれ2ヶ所に設けられて
射手はまず大きな的を狙って馬場先の方に走り、
その後 帰りに砂浜近くに設けられた小さな的を狙って馬場元の方へ走って行きます。

IMG_0014 IMG_0047a
まずは、三浦一族を偲ぶ供養祭 その後「笠懸」に先立っての神事が執り行われました。

IMG_0050 IMG_0054
「笠懸」の関係者の馬場入り。

IMG_0071
大きな的(遠笠懸)を射る女性射手。

IMG_0072 IMG_0073
見事 命中 (⇒馬場先へ)

IMG_0133a
馬場先からの帰りには、小さな的(小笠懸)を狙います。

 

   

≪  射手 勇姿いろいろ ≫
IMG_0077

IMG_0163a

IMG_0228a

 

≪ 女性射手の見事な弓さばき ≫
IMG_0235 IMG_0236 
IMG_0237

 

IMG_0305 IMG_0303
荒井浜への道 入り口。     その途中で見える油壺湾の風景。

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原梅まつり

2015年02月13日 | 祭り

小田原では、「梅まつり」(1/31~3/1)が行われており、
小田原城址曽我梅林でいろいろなイベントが行われています。
先日、曽我梅林で「流鏑馬(やぶさめ)」が行われましたので、出かけてみました。
「梅まつり」とはいえ、早咲きの梅だけがほぼ満開状態で、普通の梅はまだこれからという感じで
まつりの後半のこれからが見頃になると思います。
新聞報道では、流鏑馬には約2万人の観客が集まったと報じられていましたが、
ここの会場は、神社境内などの流鏑馬神事と違って田んぼの中で行われるので、
たくさんの人が見れるようになっています。
流鏑馬は、武田流の流鏑馬で、その式次第に沿って行われましたが、
射手は男子6人、女子4人の10人で、5頭の馬を使って行われました。
流鏑馬の後半の「競射」は、前半の「奉射」の命中成績の上位5名で行われ、
「競射」での成績が良かった3人の人が表彰されていました。

1IMG_0599a
「梅まつり」らしく、満開の梅の中から「射手」が飛び出して「的」を射ます。
2IMG_0628a
流鏑馬は、まずは儀式の「奉射」、続いて競技の「競射」が行われます。
「奉射」の時の的は、1尺8寸四方の檜板に白紙が張られ、的が描かれています。

3IMG_0644aa 4IMG_0656a
「競射」になると、的は径3寸の土器(かわらけ)になり、
命中すると土器が砕け、中から五色紙が花吹雪のように飛び散ります。

5IMG_0616a

6IMG_0618a
命中! 土器の的が砕け、中から花吹雪が散ります。

 

 

20IMG_0700 10IMG_0737 20IMG_0712
早咲の梅はほぼ満開。

28IMG_0564  29IMG_0550 
流鏑馬関係者の馬場入りの様子。

30IMG_0555 31IMG_0005  32IMG_0012
射手は10人、5人は歩いて、5人は5頭の馬に乗って馬場入り。(中央、右は女性射手)

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2014年03月03日 | 祭り

横浜山手西洋館では、この時期いろいろな「ひな祭り」の飾り付けが行われていますが、
その中の一つ「外交官の家」の「ひなまつり」の様子を撮りに行ってみました。
最近は、話題性のあるいろいろな「ひな人形」が作られていますが、ここでは「原点を求めて」ということで
ひな祭りで飾られるものの「ORIGIN」を意識した飾り付けがなされていました。
ひな祭りの起源については、いろいろな説があるそうですが、平安時代にはすでに京都で
平安貴族の子女のみやびな遊びごととして記録が残っているそうです。
また、甘酒の起源につては、古く古墳時代に遡り、日本書紀にもその記述がなされているそうです。
そして、ひな祭りを彩る器の一つである漆器は、その歴史は古く、縄文時代に遡るそうです。
甘酒や漆器の起源の古さは、正に驚きです!

 IMG_0289ac IMG_0224c

IMG_0197

IMG_0172 IMG_0178

写真はクリックすると大きな画像になります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国吹奏楽団パレード

2013年10月14日 | 祭り

横浜市の中区民祭り「ハローよこはま2013」が、横浜公園・日本大通りで昨13日行われていましたが、
その中で「英国女王陛下の近衛軍楽隊」(コールドストリーム・ガーズ・バンド)によるパレードが行われました。
今回の来日は、横浜市の音楽フエスティバル「横浜音祭り2013」の特別企画として、
英国と日本の通商400周年、エリザベス女王戴冠式60周年を記念したものだそうです。

団員はそれぞれ特徴ある制服を着て、そして黒い大きな帽子を深々とかぶり、
胸にはたくさんの勲章を付け、 堂々たるパレード行進でした。
日本大通りを横浜公園側から海岸側へ2往復して、 最後は県庁玄関口での演奏でした。
団員が胸につけている勲章の個数は、団員ごとに違っていて、やはり年配の人が
たくさん付けている感じではありました。

IMG_0616a
日本大通りを横浜公園側から海岸方向へ向かうパレード。

 002IMG_0847c
威風堂々たるリーダー。

004IMG_0632 005IMG_0636c

011IMG_0876ac 006IMG_0638a

014IMG_0932c 015IMG_0939ac

IMG_0960
県庁正面での記念撮影。

018IMG_0951
この3人の制服、帽子は、他の団員のものとは大きく違っていました。

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双十節

2013年10月11日 | 祭り

10月10日は、東京オリンピックの開会式が行われた日であり、以前は「体育の日」で祝日でしたが、
今では体育の日は第二月曜日になっていて、特段の日ではありません。
( しかし、10月10日は語呂がいいので、銭湯の日、空(天(ten)の語呂合わせ)を見る日、トマトの日、
おでんの日 (一〇一〇ということで東京北区で) などと都合が良いように呼ばれてはいますが・・・・。)

この日、横浜中華街では、1911年10月10日中国で中華民国が成立した日を
記念する祭りの日で、双十節とも言われ、関帝廟横の中華学院校庭での中華芸能演技、
中華街での祝賀パレード、祝賀獅子舞などが盛大に行われました。
中華街の中の中華学院での中華芸能演技は、今までに見たことが無かったので、
今年初めて出かけてみました。

IMG_0425  001IMG_0199
中華学園の小学生、中学生、高校生の生徒がいろいろな舞踊を元気に披露しました。(スローシャッターで撮影。)
002IMG_0226a  003IMG_0287a 

 

005IMG_0093 005IMG_0108
高校生による獅子舞もコミカルに披露されました。

 

010IMG_0414a 
高校生による龍舞も元気よく演じられました。
011IMG_0418a 012IMG_0399

 

021IMG_0507
中華学園OBによる見応えのある獅子舞。
022IMG_0548a 023IMG_0566a

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原はだか祭り

2013年09月26日 | 祭り

大原はだか祭り(千葉・いすみ市)は、江戸時代から行われている伝統ある秋祭りで、
去る9月22・23日に行われましたが、今年初めてバスツアーで行って見ました。
神社を早朝出立ちしたお神輿は大原、東海、浪花の三地区で町内を巡回し、
午後から大原漁港に集まってきました。
大原漁港に集結した18基のお神輿は、五穀豊穣、大漁祈願の神事の後、
近くの大原海水浴場に行き、勇壮な「汐ふみ」が行われました。
上半身裸の男たちによって担がれた18基のお神輿が「汐ふみ」会場に参集すると、
一斉に外房の太平洋に担ぎ込まれ、海の中を駆け巡り、上に投げ上げられるなど、
次から次と勇壮な姿が繰り広げられました。

今回始めに大原漁港に行き、集まって来るお神輿や神事の様子などを見ましたが、
上半身裸の男たち、女性、子供たちが、お神輿と一緒に集まり、
周りを勢いよく廻ったり、お神輿を上に投げ上げたりして、
和やかな雰囲気の中で五穀豊穣、大漁祈願の神事が行われました。

その後、「汐ふみ」が行われる大原海水浴場に行きましたが、
すでにたくさんの人が海岸線に沿って集まっていて、お神輿が通るようなところには
近寄れない状況で、遠くの海岸線からしか見れませんでした。

IMG_0541 IMG_0579  IMG_0637
大原漁港海岸で行われた五穀豊穣、大漁祈願の神事。

002IMG_0374 IMG_0404
003IMG_0462 IMG_0419
004IMG_0286 IMG_0528a 005IMG_0287ac
大原漁港に集まって来るお神輿や一緒に来ている子供たち。

 

 


「汐ふみ」会場の様子。
01IMG_0340  02IMG_0332
お神輿は一斉に海の中に担ぎこまれ、勢いよく駆け廻ります。

IMG_0481a

IMG_0497  04IMG_039605IMG_0452  006IMG_0440

007IMG_0518a
お神輿が勢いよく上に投げ上げられます。
ここのお神輿の担ぎ棒は、大きくて長いので、たくさんの人が一緒に担げるようになっています。

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2012年07月18日 | 祭り

夏祭りがあちこちで行われていますが、三浦市の海南神社でも「夏祭り」 (7/14-15) が行われ、
独特の獅子舞が見られるという話でしたので、祭りの2日目に出かけて見ました。
1日目に神社を出た行道(お練り)獅子、お神輿、山車などは三崎港の一角に安置されていて、
2日目はそこから町内への巡回が始まります。
まずは、先導を務める雌雄二頭の行道(お練り)獅子が、三崎独特の木遣り(きやり)に合わせて
厄除けをしながら 漁師町の商店通りを巡回します。
4人で獅子頭を持ち、胴部となる布の部分を30人ほどで持って、その後に1人が尾を持って練り歩きます。
商店の入り口で、木遣りに合わせて 行道(お練り)獅子は威勢よく担ぎ上げられ、
掛け声と共に胴部の布や尾が 上下に大きく波打つように動かされます。
また、店内になだれ込むように入って行き、しばらくして後退りしながら出て来るところもありました。

行道(お練り)獅子の舞に続き、
お神輿、山車、太鼓、木遣りが三崎の町を練り歩き、町は祭り一色でした。

そして、祭りに参加している人たちは、経験豊かな大人たちとともに、
小さい子供、小、中、高校生、青年層の人たちと若い人たちの姿が多く見られ、
故郷の祭りとして大切にされ、伝統ある祭りとしてしっかりと伝承されている感じでした。

IMG_0199a
行道(お練り)獅子は大きくて重そうですが、4人がかりで抱えられています。

 

IMG_0029 IMG_0024a
行道(お練り)獅子の巡回は、先金棒を先頭に子供たちの化粧金棒が続きます。

IMG_0286 IMG_0425
お店の前で、木遣りに合わせて雌雄二頭の行道(お練り)獅子が厄除けをします。

IMG_0431 IMG_0463
獅子の胴部の布を持った人や尾を持った人たちが後に続きます。

IMG_0485 IMG_0330
お神輿の担ぎ手は若い人ばかりで、木遣師の「きやり」に合わせて担がれます。

IMG_0590 IMG_0571
女衆の木遣師に合わせ、山車(だし)が続きます。

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車が優先

2012年07月13日 | 祭り

江ノ島の八坂神社のご神体は、その昔 腰越の小動神社に祀られており、
大波で流され海中に沈んだものを 漁師が引き上げたとされていて、
両神社は強い結びつきがあり、天王祭も同時に行われています。

天王祭では、江ノ島八坂神社の御神輿海上渡御のあと、小動神社への巡行が行われます。
小動神社の関係者は、龍口寺前で八坂神社の御神輿を迎え、
そこから両神社の御神輿は 各町の山車(だし)が飾られて道幅が狭くて、時折 江ノ電が走る電車道を
小動神社まで揉み合いながら、練り歩きます。

両神社の御神輿は、電車が来ない間は道一杯動いて練り歩いていますが、
電車が来ると「電車優先」で、お神輿は道の両側に避けて一時休止して、
電車が通り過ぎるとまた練り歩きます。
電車が通る時には、警察関係者による交通整理が行われますが、やっと電車が通るくらいの幅を
開けるのにも 時間がかかり、電車は超低速でやっとこさ通り過ぎていました。

012IMG_0177 013IMG_0669 
電車道には各町の山車が飾られて狭くなっています。

IMG_0220 IMG_0708
龍口寺前では小動神社関係者が、江ノ島八坂神社のお神輿を迎えます。
015IMG_0759 016IMG_0770

017IMG_0374 
電車道を両神社の御神輿が揉み合いながら練り歩きます。

IMG_0419
電車が来ると「電車優先」で、お神輿は一時横に避けて待機します。

021IMG_0256 024IMG_0273 
警察関係者によって開けられた道を電車は超低速で通って行きます。

025IMG_0330 026IMG_0346
電車が通り過ぎるとすぐに御神輿が繰り出します。

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採 青(さいちん)

2012年01月24日 | 祭り

横浜中華街では、旧暦正月を祝う 「春節2012」 (1月23日~2月6日が開催されており、
この間、いろいろな行事が行われます。
昨日23日は、中華街全域で春節の伝統行事である「採青」(さいちん)が行われました。
「獅子舞」が、中華街の各店舗の商売繁盛、五穀豊穣を祈願して、夫々のお店の前で舞います。
獅子舞は銅鑼(どら)や太鼓に合わせて、お店の入り口で激しく舞い、
そして、店舗に吊るされた ご祝儀の紅包(ほんぱお)を くわえ取ります。
獅子が好きな青菜紅包が作られたところから「採青」と呼ばれているそうです。
大きな店舗では獅子舞は店の中に入り、2階にも上がったりして店の中で舞います。
そしてお店から出てくる時は獅子は後向きでしっぽの方から出てきます。
その後、立ち上がって紅包をくわえますが、紅包の出し方もお店によっていろいろです。
お店の上の階から竿に吊るされたり、紐に吊るされたり、店の入り口の軒先に吊るされたり、
店の入り口で竿につるされたりしていますが、その「紅包」 を獅子はうまく くわえていました。
そして最後はお店の商売繁盛を祈願して、爆竹がけたたましく鳴らされていました。

これから期間中、祝舞パレード、燈籠祭、伝統芸能演技(舞、踊り、雑技など)が行われるようです。

011IMG_0147ac 
竿に吊るされた紅包をくわえる獅子。

001IMG_0519a 010IMG_0143 
(左)中華街にはお正月の飾り。(右)2階から高々と吊るされた紅包。

020IMG_0341 021IMG_0267 022IMG_0271c
呼吸があった二人による獅子舞で、高いところの紅包をくわえます。

030IMG_0431a 031IMG_0410
(左)紅包が、獅子の好物の青菜で作られたところから「採青」と呼ばれているそうです。
この店では青菜と紅包がいっしょに吊るされていました。

002IMG_0525a 052IMG_0528
春節燈火

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道まつり

2011年12月06日 | 祭り

先月初めに、横浜・馬車道「馬車道まつり」街頭撮影会があったので、
「まつり」の様子をいろいろ撮影していましたが、
今回これらの写真をWindows Live ムービーメーカーで、ムービー風にまとめて見ました。

馬車道通りでは「乗り合い馬車」「人力車」が往来したり、
鹿鳴館スタイルの装いをした淑女の姿が見られ、
文明開化の頃は、こんな雰囲気だったのかな?と思うような風景でした。
また一方では、高校生の吹奏楽演奏があったり、
小学生の大道芸の披露があったりして、にぎやかな「まつり風景」でした。

また、「馬車道まつり」では、鹿鳴館スタイルの装いをした淑女の街頭写真や
馬車道でのまつり風景などの「写真コンクール」も行われましたので、
写真を撮る人も多く、一段とにぎやかな「まつり風景」となっていました。

 
「馬車道まつり」
 

IMG_1600(安河内)
「お先に!」

045IMG_1542c
「お馬が主役」

006IMG_1771a 002IMG_1448b
「皿廻しの妙技」                        「 鹿鳴館への想い」

写真をクリックすると大きな画像になります。  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・大銀杏

2011年07月06日 | 祭り

鎌倉鶴岡八幡宮では、6月末から7月始めにかけて、
大祓い、七夕祭などが行われますので、 その飾り付けの様子を撮りに出かけました。

そこで、先ず気が付いたのは、昨年3月倒れて 植え替えられていた大銀杏が、
黒い網ですっぽりと覆われている姿でした。
近づいて網越しに中の大銀杏を見てみると、葉が出ていない大銀杏の姿でした。

昨年6月には、「元の幹」からも 「ひこばえ」からも新芽が出て茂っていましたし、
10月にはさらに茂った姿が見られました。
その後、落葉しましたが、その姿は今年2月に写真に撮っていました。 

大銀杏の幹にはわらが巻かれたり、散水ノズルが取り付けられたりしていましたが、
段々と厳しくなる暑さの中で、さらに大銀杏を養生するために、 
2週間くらい前に、黒い網で覆われたそうです。
網の中は、正にピンチを迎えている大銀杏の姿でした。

011IMG_0189ac
今年6月 大銀杏は黒い網で、スッポリと覆われました。

013IMG_0039cc
今年2月 落葉した大銀杏。

014IMG_0002c
昨年10月の大銀杏。(6月からさらに葉が増えていました。)

015IMG_0038016IMG_0029 
昨年6月の大銀杏。
昨年3月10日 倒木後、「元の幹」と 「ひこばえ」に分けて植えられ、
本当に芽が出るのか心配されていましたが、たくさんの芽が出ました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

021IMG_0236a 
鳥居の七夕の飾りつけ。

022IMG_0266a             IMG_0212a

IMG_0018cIMG_0196a 
(左)大祓いの茅の輪。 (右)拝殿の七夕飾り。

写真をクリックすると大きな画像になります。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする