三溪園では、 「中秋の名月」の時期に合わせて 「観月会」 (9/28-10/2) が行われますが、
「名月」の30日は台風の影響で月は見れそうにないので、満月に近い28日、29日に出けて見ました。
28日(金)は週日だったので、人出はあまり多くありませんでしたが、臨春閣では「筝曲」の演奏が行われ、
内苑では「香の演出」も行われて、時折お月様が雲間から顔を見せる中、のんびりとしたお月見風景でした。
29日(土)は昼間天気が良かったので、きれいなお月様が見れるのではないかと期待して再度出かけて見ました。
週末のため たいへんな人出で、 「バロック音楽」の演奏 が行われている臨春閣のお庭は人でいっぱいでした。
残念ながら、お月様は雲に隠れることが多く、前日と同じような状況でしたが、この日は賑やかなお月見風景でした。
(29日)臨春閣のお庭で「バロック音楽」を聞く人たちを照らす満月。
(左)昇りはじめの頃の満月(大池に映える満月)。 (右)臨春閣での「バロック音楽」の演奏。
写真をクリックすると大きな画像になります。
いるのですか
本当に色んなイベントが行われるのですね
琴の音を聞きながらお月見なんて風流ですね
三溪園は9時~17時開園で通常はライトアップはされていませんが、
観桜会や観月会のような夜のイベントの時にはライトアップされているようです。
今回は内苑でのイベントでしたので、内苑の中の
他の建物や竹林などもライトアップされていました。
三溪園では、季節に合わせていろいろなイベントが行われていますね
お月見も人があまり多くなければ風流でいいのですが・・・。
一度行きたいと思っていましたが
こんなに情緒があるとは・・・
日本の良さがあらためて感じられる写真ですね~
三重塔と月と雲の写真、素敵です
数年前に一度観月会に行ったことがありましたが、
残念ながら、月は見えませんでした
今回も曇り勝ちでしたので、月見は無理かな?と思って出かけましたが、
雲間から時折月が見えて、撮影も出来てラッキーでした
しかし、夜間の撮影は、明るい処のそれぞれの明るさが違うので、
全部をきれいに撮るのは、なかなか難しいと改めて感じました。
月が池に映っているのは驚きました
月明かりって明るいですね!
中秋の名月の日曜日は台風が通過して
いましたが、どうやら晴れてチラチラ月が
のぞいていたみたいですね(見れていませんが
バロック音楽調べてみました
外で月を見ながら音楽が聴けるのは素敵ですね
月も上り始めのころは、色が濃くて明るく感じますが、
高くなるにつれて、だんだん白っぽくなってしまいますね
中秋の名月の日は、台風で三溪園の観月会は中止になりましたが、
関東でもきれいな満月が見れたところがあったみたいですね
翌朝には私も西の空に見える満月は見ましたが・・・・・
外で月を見ながら、音楽演奏が聞けるのはやはりいいですね