紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

高崎市 オリオン餃子 高崎駅前店 焼豚亭定食餃子セット

2021年03月11日 | 群馬県 グルメ

気になるね

ランチか・・・

焼豚定食にするか

何となく聞いたことがある

感染対策をしています

ご飯は自分で盛ります

餃子が後から来た

3個か・・・

結構ヘビーな感じ

腹が一杯!

高崎もこれで何回目だ?

食べるところは沢山ある高崎市。

でも、観光は既に行き尽くしたか?

ダルマ寺も行ったし、観音様も行ったし。

毎度の事ながら、早く桜が咲かないかね?

花が咲いてくれれば、一気に観光箇所が増えるのだが。

 

 

 

 

 

食後、車をそのまま止めて高崎駅を目指し歩く。

途中、市役所がありレストランに行こうかと思うも却下。

己の足で、いろいろ探してみましょう。

途中ラーメン店など、いろいろありますね。

駅まで来ると、賑わっていますね。

入ってみたいと思う店があります。

そんな中で、宇都宮オリオン餃子の看板を見つける。

宇都宮餃子のチェーン店か?

何となく、オリオン餃子と言う名を聞いたことがある。

ランチをやっていますね。

餃子か・・・でも焼豚定食がある。

物は試しで、入ってみるか。

中に入ると、まずは消毒。

次に、体温を計らせとスタッフ。

熱は無いので、そのまま席へ。

カウンター席とテーブル席。

お一人様は基本、カウンターか。

感染対策で、パーテーションがしてある。

注文が決まったら、呼んでねとスタッフ。

今一度、メニューを見る。

焼豚定食の誘惑に誘われ、店に入ったが、

焼豚に餃子が付くセットがある。

税込968円になる。

それを注文した。

すると、漬物と空の茶碗を渡される。

あそこに、ご飯の保温ジャーがあるんで、好きなだけ盛れと。

と、いうことはご飯お替り無料ですか?

ウレシイサービスですが、既に一軒クリアしている身には、無用なサービス。w

それでも、ご飯を盛りに行く。

蓋を開けると、正直いいお米ではないね。

艶が無いし。

匂いも、それ程良い匂いとは言えない。

だが、ご飯はしっかりと多めに盛り付ける。

それほど待たずに、焼豚定食が提供される。

 

 

 

 

 

餃子はまだ焼き上がっていなかった。

焼豚は、チャーシュー麺の余りかな?

チャーシューメンで使わない部分を、利用しました。

つまり、チャーシューのエシカル消費と言えるでしょう。

食品ロスを出さない、この店のSDGsと言えるでしょう。

まあ、最近入手したワードを無理に使用すると、

ボロが出るので、これ位にしましょう。

では早速食べてみます。

チャーシューは、焼いて提供されます。

温かいチャーシューは、美味しいです。

良い肉を使っているとはいえないが、やわらかく美味い。

卓上にニンニクや豆板醤みたいなものがある。

それを入れて、味にアクセントを与える。

ご飯のおかずにはいいですね。

ご飯は、それ程美味しくないけど。

そして餃子が提供される。

 

 

 

餃子は3個か。

3個と考えると、少しコスパが悪く感じるね。

卓上には、餃子のタレの指南が3つほど書いてあるが、

私は酢にコショウのいつものスタイルで食べる。

食べてみると、皮のパリパリ感は特に無し。

少々もっちりした感じかな?

餡は、肉が中心。

肉餃子ですね、味付けが独特な感じ。

肉汁感より、肉の旨みと香辛料で味わう感じ。

ビールのツマミには、良さそうな予感。

昨年高崎に泊まったので、この餃子で呑めば良かったか?

味噌汁はワカメの味噌汁。

漬物はチープな感じ。

やがて完食。

焼豚が、結構ヘビーに感じました。

量は少ないけど、食べ応えがあった。

そんな印象。

ラーメンが売りみたいですね。

まあ、夜に来る機会があれば、テイクアウトで餃子を買うかも?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 自家製麺 くろ松 濃厚清湯 白醤油つけ麺大盛り

2021年03月10日 | 群馬県 ラーメン

3か月ぶりです

この日は4番目

つけ麺にしましょう

なかなかのボリューム

このつけ汁が美味い!

ワンタンも美味しい

途中でスダチを絞る

のど越し最高!

麺自体が美味い!

昆布水で割ります

また行きます!

12月から3か月。

ひと月約2000キロのペースで、車に乗った。

車に普段乗らない方は、乗っていると思うだろう。

夏タイヤ交換迄、あと2か月。

2か月で7000キロ乗るつもり。

何より、もう我慢も限界。w

 

 

 

 

3か月ぶりに、群馬にやって来た。

高崎に来たのであるが、関東圏は暖かいね。

この日の目的は、くろ松に行く事。

淡麗系のラーメンを提供し、とにかく味がいい。

接客もいい。

いいこと尽くしであるが、人気ゆえに待つ事が多い。

待てないので、開店25分前に行ってみた。

3人待っていた。

4番めか、ファーストロットだな。w

少し寒い日であったが、開店まで待つことに。

因みに車は、近くの有料駐車場へ。

お店には、駐車場はありません。

スマホを眺めながら、開店を待っていると行列が伸びますね。

開店までに、10人以上が並びました。

やがて開店し、店内へ。

消毒液で消毒し、セルフのお冷を手に席へ。

注文する物は決まっていた。

つけ麺である。

昆布水つけ麺を食べる為に来た!

勿論、ラーメンも素晴らしく美味しいのだが、

麺の大盛りを注文すると、麺とスープのバランスが崩れる。

この店、麺大盛りは100円増しだが、素晴らしく麺の量が増える。

一度、ラーメンの大盛りを注文したが、確かに麺に比べスープが少ない。

普通盛だと足りないし、2杯食べる事も考えた。

だが、つけ麺なら麺が大盛りでも、バランスは崩れない。

当分この店では、つけ麺を食べる事になると思う。

私はつけ麺大盛り1100円を注文した。

隣の客とパーテーションなどは無いが、食べる迄マスク着用を要求される。

この店は、カウンターだけになるので、調理の様子が伺える。

チャーシューは、提供事ごとに切るのですね。

やがて、つけ麺が提供される。

 

 

 

 

この内容で、1100円とは・・・素晴らしい。

3か月ぶりのくろ松だが、つけ麺のボリューム感は素晴らしい。

つけ汁には、ワンタン2個とスダチが浮かぶ。

味付け玉子と、メンマ、チャーシュー2種は別皿で。

昆布水に浸かった麺は、白磁の輝き。

では、早速麺をいただきましょう。

麺をつけ汁に浸し、啜る。

う~~~~~ん!!!美味しい!!!!!

まずはのど越し。

実に心地よいのど越しである。

つけ汁は、旨みたっぷりで有り乍ら、淡麗な味わい。

ガラとか魚介とか、素材の分別よりも旨みを味わう。

麺は全粒粉なのだろうか?小麦の殻の様な物が見える。

麺自体も美味い!!!

冷水で〆られ、コシと食感が気持ち良い。

美味い!!!!!これしかない!!!!!

メンマは、コリコリ食感。

このメンマ、メンマにありがちなクセを感じない。

独特の匂いとか味とかが無い。

味付けは、控えめ。

味付け玉子は、純米吟醸酒に浸けこんだもの。

日本酒のアミノ酸の効果だろうか、旨みを十分に感じる。

チャーシューはレアチャーシューと炙りですかね。

鶏のレアチャーシューを炙ったようです。

カツオのタタキみたいな感じ。

両方とも、やわらかく美味い。

ワンタンは、肉の餡が多めに入っている。

のど越しのワンタンではなく、食べるワンタン。

肉肉しくて、美味い。

途中でスダチを絞り、爽やかさを演出。

麺をあっという間に食べ終わり、替え玉を所望したい気分。

昆布水をつけ汁に投入し、飲もうと思った時。

「麺、足りましたか?」

店主が、話しかけて来た。

いつも大盛りを注文するから、覚えられたか?w

「ええ、足りました」ウソを言った。w

つけ汁を完飲し、ご馳走様でした。

3か月ぶりですが、十分満足をしました。

また行きます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 ぶたのはな カレー豚丼

2021年03月09日 | 長野県 グルメ

久しぶりに訪問

珍しいメニューを注文

ランチはチキンカツと唐揚げか

カレー豚丼を注文

これ美味しいですよ!

ほんとにタマラン!

ボリュームもある

大根とナメコの味噌汁

また食べてもいいね

完全に、食う事だけが楽しみの私。

忙しい日々が戻ってくれば、食べ歩きも儘ならない。

忙しい日々が戻ってくれば、多少の食い過ぎも気にならない。

ところで、毎度の事ながら魚が食べたい。

テレビで、海無し県の寿司屋を見つけろ!みたいな企画があったが、

パクるか?w

長野、群馬、栃木、岐阜で寿司屋を探す。

面白いとは思うが、リスクはあるな。

多分、牛肉とかイクラとかが出てくるような。

地魚と言うカテゴリーは無いし。

くら寿司とかスシローの方が、安全パイかな?

どちらにしても、一旦静岡に帰るか。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに、ぶたのはなにやって来た。

目の前がセレモニーホールなのに、ぶたのはな。

そんなディファレントワールドな店に、入店した。

混んでいますね。

たまたま席が空いているので座ると、満席か。

カウンターだけの客席は、満席になる。

本日のランチは、チキンカツと唐揚げ。

どれだけ、鶏肉を食わせるのでしょうか?

本日のランチは、パスですね。

メニューを見ると・・・カレーにするか。

唐揚げカレー、海老カツカレー、焼きカレー、焼肉カレー。

なんで、カツカレーが無いのでしょうか?

多分、言えば作ってくれると思います。

トンカツ定食があるのだから。

焼肉カレーにしようかな?

丼ぶり物に、ミックス豚ばな丼があるね、何だろう?

定食に、ホタテフライがあるね。

何で麺類に、ジャージャーメンがあるのだろう?

よくよく見ると、この店のラインナップは変わったところがある。

豚丼もカレー豚丼だって。

面白そうだから、これにするか!

私はカレー豚丼800円を注文する。

この日は、同じような注文が多いのか、唐揚げをバンバン揚げていますね。

揚げ油の匂いが、店内に充満する。

一人、鍋焼きうどんを注文していたな。

少し待ったが、豚丼が登場する。

 

 

 

 

ほほ~、こんなものが出てきましたよ。

モヤシと青菜と豚肉か。

それらをカレー餡で絡めた物。

カレーがかけてあると思ったが、違いました。

野菜不足だったので、モヤシ中心とはいえ、良いですね。

漬物と味噌汁が付きます。

見た目のボリューム感はあります。

では、食べてみます。

う~~~~ん、美味い!!!!!

これ、美味しいです。

基本、甘目の味付け。

でも、さっぱりした甘さ。

カレーは、ほんのりと感じます。

香りが食欲をそそりますね。

このカレー餡の味付けが、絶妙なんです。

旨味というか、コクを感じますね。

よく見ると、ポーチドエッグですか?

温泉玉子より緩めの玉子が入っていました。

ご飯には8割方、カレー餡が浸み込んでいる。

この店、米自体も凄く美味しいが、餡が美味さを倍増させている。

モヤシのシャキシャキ食感も小気味好い。

豚肉は、やわらかく美味しい。

卓上に七味があるので、アクセントとしてかける。

味噌汁は、大根とナメコで美味しい。

やがて完食。

味に大満足!!!

やたらタレにまみれた焼肉丼より、遥かに美味い!!!

ボリュームもある!

同じものをまた、食べたい!と思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 スパゲッティー専科はらっぱ本店 クラシックボロネーゼ大盛り

2021年03月08日 | 群馬県 グルメ

パスタの人気店です

お持ち帰りやっています

何にしようか?

炙り?本店限定?

ハンバーグか

字が小さくて読めん!w

これいいかな?

パーテーションは無し

ボリュームが凄い!

チーズがたっぷり!

挽肉たっぷり!

ヤケドをするほど熱い!

モチモチ食感

美味しいです!!!

高崎といえば、パスタである。

昨年、絶メシで一人で盛り上がっていたが、

いつの間にか、ひたすら群馬を食べ歩き。

群馬に行き、栃木に行き、埼玉へ。

長野に来て1年3か月が過ぎ、4万キロ走破しようとしている。

バカぢゃないか!!!

オレは、タクシーの運転手ではない!!!

長距離の運転手でもない!!!

営業マンでもない!!!!!

休日だけで、それだけ乗ったのか?

まだまだ行きたい店が沢山ある!!!

行きたい店はあるが、行きたい観光地が無いね。w

取り敢えず、パスタを食べましょう。

今回選んだのは、「スパゲッティー専科はらっぱ本店」。

私は、ナポリタンが食べられるのであれば、幸せ。

特別、パスタが好きではないが、行ってましょう。

ナビの通りに行くと、無事に到着するが駐車場がいっぱいか?

近くに書店があり、そこの駐車場も使っていいみたい。

中に入ると、ちょいとお待ちとスタッフが。

案内するか、ここで待っててねと。

見た感じ、店内はカウンター席がメインで、テーブル席もある。

感染対策は、手指の消毒だけですか?

やがて、カウンター席へドウゾと案内される。

椅子は、丸太ですね。

クッションがあるけど、カタイですね。

メニューを見ると、迷いますね。

この店は本店で、支店もある様だが本店限定か。

そんなメニューがいくつかある。

メニューを見ていると、字も写真も小さいメニューがある。

字が小さくて読めない!!!!!

なんか最近、ハズキルーペ的シチュエーションが多く無いか?

車の運転には支障が無いが、小さい字だと読めない!!!

結局、炙りシリーズから選ぶことにした。

カルボナーラかボロネーゼだな。

どっちにしましょうか?

何となく、トマトソースが食べたい気分。

気分イレブンいい気分で、クラシックボロネーゼの大盛りにした。

ラーメンの大盛りを食べて、パスタも大盛か。

周囲を見渡すと、女性が多いので普通盛は大した事があるまい。

そんな考えで、大盛りにした。

金額は税込みで1386円になる。

あと、ランチセットなどの選択肢もある。

パンやサラダ、ドリンクが付いたりする。

要らないね。

結構人気店で、空席待ちがいますね。

座った席はカウンターだが、目の前をスタッフが通っていく。

それほど待たずに、パスタが提供される。

 

 

 

 

 

グハ!!!食べ切れるか?

提供時、スタッフが激アツだから気を付けてと。

少し深めの大きな更に、トマトソースがたっぷり。

香ばしいチーズの匂いがたまりませんね。

多分、チーズの表面を炙って提供なのですか。

まずは、トマトソースを飲んでみましょう。

あっちちち!!!!激熱!!!!!!

肉の旨みとニンニクが少々ですかね?

濃厚で美味しい!!!!!

これなら、郷ひろみもOKさ!

次に、パスタをほじくり出す。

パスタは生パスタを使用だという。

メニューによっては、乾麺と生パスタと選べる。

パスタとしては、細目でしょうか。

食べてみると・・・アチ~~~~~~!!!!!

本当に、激熱!!!!!!!

熱くても、う~~ん美味い!!!!!

細くてもモチモチ食感。

パスタ自体も美味しい!!!!!

アルデンテというより、もっちり食感。

パスタにチーズを絡めて食べると、熱いけど最高!!!

卓上には、タバスコなどは無し。

それにしても、なかなか冷めないね。

パスタの量は、225gということだが、それ以上に感じる。

トマトソースが美味いね!!!

挽肉たっぷりで、ボロネーゼの名に恥じない。

パスタを食べ終えた時点で、皿にはたっぷりのトマトソース。

これを残すわけにはいかないが、汗が止まらん!!!

この日は、春を感じる気温。

そこに来て、アツアツメニューで汗が吹き出す。

私が自分で一番困る生理現象、それは発汗。

誰でも汗はかきますが、量が違う。w

それでも、ソースは完飲。

いや~美味しかった!!!!!

ボリュームも大満足。

ナポリタンも良いけど、専門店の人気店は違いますね。

また行きます!

食後秋間梅林へ

3分咲かな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 清仁軒 醤油チャーシューワンタンメン大盛り

2021年03月07日 | 群馬県 ラーメン

手打ち麺で人気の店

もつ煮やカレーもある

パーテーションあり

ボリュームがあります

スープが美味い!

う~ん美味しい!

チャーシューも美味い

麺も美味しい

久々に群馬に来た。

何と、丸丸3か月ぶりである。

3か月我慢をしたので、結構タイヤの残り溝があります。

この分だと、今年の12月も使えそうだが、

車を買い替える予定なので、使い切りましょう。

で、久々の群馬であるがどこに行こうか?

贔屓にしているくろ松は、定休日。

ネットで探すと・・・ありましたね。

未訪問のお店が。

行ってみますか。

 

 

店の名前は、「清仁軒」。

手打ちラーメンが、食べられる店です。

駐車場がありますが、満車だ。

仕方がなく、近くのコインパーキングへ。

中に入ると、カウンター席とテーブル席。

それ程キャパは無いですね。

すでに、9割方席が埋まっています。

先に、券売機で食券を買うシステム。

塩に醤油が基本線。

チャーシュー、ワンタンがありますね。

玉子かけご飯に、カレーライス、もつ煮丼か。

う~ん、どうしよう?

この日は当然、連食予定。

胃の調子はまあまあなのだが・・・

結局選んだのは、醤油チャーシューワンタンメン大盛り1370円。

結構いい値段になりました。

ラーメンとカレーという組み合わせも考えましたが、単品で行きます。

食券を渡すと、細麺と手打ち麺と選べるとあります。

当然、手打ち麺ですね。

カウンター席に座りましたが、隣とはパーテーションがあります。

お冷は、自分専用。

テーブル席は2席で、2人用です。

ガラスエリアが多めで、店内は明るい感じ。

卓上には、コショウと一味に何か辛味みたいなものがありますね。

ティッシュペーパーもあります。

それ程待たずに、ラーメンが登場します。

 

 

 

 

 

大盛りを注文しましたが、結構なボリューム感。

丼ぶりも大きく、麺もスープもなみなみと入っています。

1300円超えのものですが、なかなかいいのでは?

では、まずはスープを事逗ず図頭ずz・・・美味い!!!!!

豚ガラの旨みが良く出ている。

口当たりはやわらかいのですが、旨みをしっかり感じます。

調味料の旨みも感じますが、あ~美味いわ!!!!!

醤油のアプローチは、ふんわりした感じ。

塩気は、個人的には好みの塩梅。

スープの完飲も可能でしょう。

麺を出すと、やや平打ちの太麺。

捩れや縮れがあり、手もみもしているのかな?

見た目、佐野ラーメンで出すような麺ですね。

食べてみると、美味しい!!!

小麦の美味さを感じます。

二郎の様な、剛直な麺ではありますが、

コシもあり、食感も良い感じ。

全体的に、佐野ラーメン?と思いますが、何か違いますね。

麺に厚みがある。

チャーシューは、薄味でやわらかく仕上げてある。

肉自体が美味いですね!!!

旨味がたっぷりのチャーシュー。

ワンタンは、餡が少なめ。

のど越しを楽しむタイプですね。

メンマは、こちらも薄味かな。

途中で、コショウをかけました。

やがて完食。

スープは、ほぼ飲み干しました。

この店は、今は営業をしていない「清華軒」という店で、

修行をされたそうです。

清華軒は結構な人気店だったらしく、その味の継承ということで、

人気ということですが、そんな事知らなくても、美味しいラーメンです。

客の半分が、カレーを注文していました。

私も当然再訪問。

次回はカレーかもつ煮丼も注文しましょう。

美味しいよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 風とり ざるラーメンセット、鳥ソースカツ丼付き

2021年03月06日 | 長野県 ラーメン

何回目でしょうか

ボリューム満点の店

やはりセットにするか

ざるラーメンセット

どっちが主役なんだい?

肉がデカイ!

満腹!

会社の健康診断をすることになったが、

問診表を見て思った。

職業以外の選択肢で、運動をしている、自転車に乗っている、

農業をしている。

何十年も健康診断をしてきましたが、運動とか体操とか、

日常の健康維持に、農作業が選択肢にあるとは!

さすが長野!!!

因みに健康診断は、近くの大きな病院で行います。

綺麗な看護師さんいるかな?

不謹慎な私です。

 

 

 

 

久々に、凄く空腹感を感じている。

これはいけません!餓死してしまいます。

比較的安く、腹いっぱいにさせてくれる店は・・・

あそこだな。

これで何回目でしょうか?

風とりに行きました。

この日は日曜日、店内は比較的混んでいます。

感染防止の為、客同士が向かい合わないレイアウトは継続。

勿論、マスク着用の手指消毒は当たり前。

メニューを見ますが、この店馬刺しがあり、

馬刺し丼が気になる。

だが、イワシフライ定食か・・・アサリ丼に洋風カツ丼。

毎度の事ながら、迷います。

だが、お得なセットメニューがある。

まだ食べた事のない、ざるラーメンセットがいいんじゃない?

セットの相棒が、鳥ソースカツ丼か・・・いいだろう。

私は、900円のそれを注文した。

それほど待たずに、料理は提供された。

 

 

 

 

ざるラーメンセットだが、フォワードが2トップという感じだな。

カツ丼も、結構なアピールをしている。

まずは、つけめんからだね。

まだまだ寒いけど、この日の陽気は春日和。

気持ち良く、啜れそうです。

当然乍ら、ボリュームは軽い感じ。

薬味に、ネギ、生姜、甜麺醤みたいな味噌。

つけ汁には、ゴマ油が浮いている。

薬味を全投入し、啜ります。

う~ん、気持ちいい!!!!!

麺は水で〆られ、シコシコチュルチュル食感。

気持ち良く、喉の滑り台を滑っていきます。

つけ汁は塩気はそれほど無く、何となく和風な感じ。

そばやうどんのつけ汁に、似た様な感じがします。

あ、でもこのつけめんいいわ!!!

夏に、単品でこれを頼んでもイイかもしれない。

麺を食べ終えたら、カツ丼を食べます。

チキンカツは3個だが、デカいね。

結構、ボリュームを感じますよ。

カツの下には、千切りキャベツが敷かれる。

では、カツを食べます。

ソースが衣にしみているので、ややしっとり食感。

肉はサックリと噛み切れる。

あ~でも、このカツ美味しい!!!

凄くジューシーとは言わないが、肉汁感はある。

味付けは、薄めかな?

私としては、少し薄いと思ったので、卓上のソースをかける。

マスタードもあるので、擦り付ける。

うん、美味しい。

チキンソースカツ丼とは、割と美味しい物なんですね!

カツと比べると、ご飯の量は少な目。

単品の丼ぶりを注文すると、凄い量であるが、セットは少な目。

もっとも、すでにざるラーメンが胃に入っているが。

チキンカツのボリュームがあるので、十分食べ応えはありますが。

味噌汁は、ワカメの味噌汁。

漬物の量が割とあるので、口直しに助かる。

やがて完食。

カツ丼もラーメンも美味いと思った。

何より、このボリュームで900円か。

満足!!!!!

次回は、、、馬刺し丼だ!!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 レストラン最高地点 たぬきそば、ミニカレー丼

2021年03月05日 | 長野県 グルメ

眺めは良いよね

2度目の訪問

最高地点という蕎麦屋

鍋焼きも良いよね

今回は組み合わせるか

窓の外は・・・寒い

たぬきそばとミニカレー

ダシが良く出ている

高級なたぬきそば

漬物が好きね!長野県

奥深いカレー

美味いです

七味も美味い!

長野はこれが多い気がする

上京物語という物があったか。

今は、上京を憚る時。

上京をすれば、感染リスクが高くなる。

上京が出来なければ、帰郷も出来ない。

静岡にも、まるまる8か月帰っていない。

帰っても、誰も歓迎してくれないので、

帰っても仕方が無いか。。。w

そんな事を考えながら、野辺山周辺を走っている。

山の名前など、未だによく分からないが、

雪化粧をした山々を、横目で見ながらドライブ。

見通しも良く、信号も少ない国道は、アクセルを踏みたくなる。

自然と、頭の中には軽快なサウンドが流れる。

飯にするか。

私は、途中で左折した。

訪れたのは、レストラン最高地点。

転勤してすぐに、訪れている。

前回はカレーそばであったが、意表を突くものであった。

なんと、かけそばにカレーの餡をのせるスタイル。

今回は、ご飯物も食べてみたいと思った。

中に入ると、ちらほらと客の姿。

入口近くには、土産物などが売っている。

内装は、山小屋風。

山小屋風と言っても、正確には山小屋を使った事が無い。

座敷席などもあるが、基本は窓側に向かって座るテーブル席だ。

ガラス窓の向こうには、雄大な山脈が見られる。

先程、車の窓ごしに見た景色だ。

この日は快晴。

景色と言う旨味調味料は、私の目から胃に流れている。

メニューを見ると、基本は蕎麦。

うどんに変更も出来る。

ご飯物は、味噌かつ、ソースかつ、カレーが数種類。

どうするか?

この日は、それほど食べたいとは思わなかった。

いつもいつも、腹いっぱい詰め込んでいるわけではない。

ミニ馬刺し丼はあるけど、普通の馬刺し丼は無いのか?

ソースカツは在り来たりだが・・・

私は、たぬきそば810円とミニカレー丼420円を注文する。

合計で、1230円か。

これがもし、ゆで太郎であるならば、500円以内だろうね。

もっとも、コスパを求めるのであれば、違う店に行けばいい。

注文後、テーブルにおみくじ器がある。

これ、正確にはルーレット式おみくじ器というらしい。

価格は1万円弱らしい。

減価償却するには、100円でも100回やらせないとダメか。

まあ、私は眺めているだけでやらないが。

やがて、蕎麦が提供される。

 

 

 

 

 

ややこじんまりとした印象。

あ~、でもダシの香りが鼻腔をくすぐる。

カレーの香りも、顎の下を撫でられる様だ。

まずは蕎麦だろうね。

やや小さめの丼ぶりに、蕎麦が詰まっている。

具には、かまぼこ、ネギとほうれん草。

そして揚げ玉。

まずは、蕎麦を啜る。

温かいメニューであるが、蕎麦はコシを感じる。

するすると、のど越しも良い。

何より、ダシが効いている!

節系の香りと、旨みをとことん感じる。

これは、かけそばでも良かったかもしれない。

卓上に七味があるので、投入する。

七味も香りがいいですね、引き立ちます。

蕎麦は、普通盛であるが結構入っていると思う。

蕎麦を食べ終えたところで、カレーをいただく。

カレーは、結構粘度のあるものである。

見た目は、欧風カレー。

食べてみると、香りと旨味が!

欧風カレーなのだが、ベースが和風というか。

ズシリとした食べ応えがあるが、くどくはない。

辛さは無い。

だが、スパイシーな印象はある。

前回食べたカレーそばも美味かったが、カレーライスもイケそうだ!

やがて完食。

コスパは、圧倒的にゆで太郎であろうが、

味に関しては、10馬身ぐらい差がついての圧勝だろうか。

蕎麦もカレーもウマかった!w

景色の旨みも加わり、良いランチタイムになった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 笊蕎麦 刻 二色もり(ざると田舎)

2021年03月04日 | 長野県 グルメ

凄く質素な感じ

目立たないじゃないか!

シンプル過ぎる

店内もシンプル

2色もりを注文

まずはざるが登場

甘さを感じます

極太の田舎

ひたすら噛みます

風味は有ります

当然蕎麦湯

裏口も質素

何と言うか、一度気に入ると同じような物を求める。

蕎麦を食べて気に入れば、また蕎麦を食べたくなる。

前々から、小諸駅近くの蕎麦屋が気になっていた。

何しろ、最初は店だと思わなかった。

暖簾が出ているが、目立たない。

刻 ざる 田舎 かけと書いた木の板。

何という、アプローチの低さ。

中に客がいるのかどうか?

それすらも分からない。

小諸駅前に来るたびに、気になっていた。

ネットで調べるが、蕎麦屋であることは間違いない。

気にはなっていたが、1年がかりで入店することを決意。

中に入ってみた。

中に入ると、カウンターとテーブル席。

広い店ではない。

先客は1人、テーブルに座っていたので、自分もテーブルへ。

蕎麦打ちの場所が、ガラスに囲まれている。

店内は、新しいのかな?

落ち着いた雰囲気で、質素な印象。

極力飾りを廃し、落ち着きを醸し出す。

まるで、CR平家物語の様なシンプルさ。w

メニューもシンプルである。

ノーマルリーチとスーパーリーチの2つだけの様な印象。

ざる、田舎、とろろ、2色もり、かけ、そばがき。

南蛮も天ぷらも無い。

何という、ストイックな店なのだ。

この様な店では、コスパ云々ではない。

蕎麦を堪能させていただきましょう。

私は、2色盛1100円をチョイス。

大盛りにはしなかった。

店主は若いかな?私よりは若い様だ。(さあ~私は幾つでしょう)

店主も、寡黙な感じ。

それほど待たずに、ざるが提供される。

 

 

 

 

ひとつのザルに、2種類盛ってくるかと思ったが違った。

薬味はネギとワサビだが、チューブのワサビか。

せめて、チューブでも生おろしを使って欲しいね。

まずは、一本蕎麦をそのまま啜る。

二八の様ですね。

噛むと、甘みをほんのりと感じる。

次に、そばつゆに浸ける。

半分ほど浸し、啜る。

細めなので、啜り易い。

ところで、ざるなのに海苔は無いね。

無くてもいいけど。

そばつゆは、ダシの効いた物。

キリリとした感じかな。

やはり、蕎麦の甘みを感じますね。

香りは、そうでもないと思う。

ワサビを蕎麦にのせ、啜ってみる。

甘さが強調された気がする。

ざるが減ってくると、田舎が提供される。

田舎は極太だ。

一本を口に入れると、ひたすら咀嚼。

結構ハード系ですね。

のど越しではなく、風味を噛んで楽しむ。

卓上に七味があったので、かけて食べてみます。

香りと風味が増し、甘さが引き出されたかな。

やがて完食。

蕎麦湯が出てきて、ゆっくりと楽しみます。

蕎麦好きの方のお店ですね。

お酒の種類も何種類かありますが、ツマミはそばがきと焼き味噌だけ。

近所に住んでいるのであれば、日本酒とそばがきもありか。

シンプルでありながら、潔い感じでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 うさぎや 日替わりランチ(カツ煮、コロッケ、煮物、珈琲ゼリー、コーヒー)

2021年03月03日 | 長野県 グルメ

久しぶりに来ました

コスパが最高!

カウンターに座る

これで650円

更にコーヒーとデザートが付く

薄味です

おでんの様な煮物

手作りコロッケ

アイスクリームも選べる

大満足

ひと月2000キロで3か月過ぎた。

タイヤの残り溝は、9000キロ分ある。(多分)

3月4月、遠出が出来るな。

一応、今年は車を買い替える予定。

タイヤの溝を残しても、しょうがない。

買い替えた車のタイヤのサイズが、同じだったら・・・w

ワレマンにワレマンを重ね、いや我慢に我慢を重ね、

自重に自粛を重ね、ようやく動き出す事が出来る。

魚をたべたい!!!

魚を食わせろ!!!

もう、カツやもつ煮はいらない!!!

刺身だ!!!!!

その前に、連休をくれよな!

静岡にも帰ってないし。

あ~、出掛けたい!!!

 

 

 

 

 

小諸駅前の駐車場は、2時間無料なんだよね。

助かるわ~。

駐車場に車を止め、駅前の坂道を歩く。

そしてうさぎやに到着する。

今日のメニューは、煮かつか。

煮かつ定食が650円。

入りましょう。

小諸に来た時、たまたま見つけた店。

冬の間は、何度も利用をさせてもらいました。

安いし、美味いし、サービスもいいし。

基本、メニューは一種類。

日替わりランチのみ。

コーヒー迄付いて、税込み650円。

儲けなんか無いでしょう!と訊いたら、ほぼ趣味の世界。

自前のビルを持っており、家賃収入でやっていけるのだが、

料理が好きで、ランチ営業。

ありがたい、ありがたい!

店に入ったのは、11時半。

先客は1人。

大体12時から、盛り上がって来る。

カウンターが空いていたので、そこに座る。

テーブル席が沢山あるのだが、カウンター以外座った事が無い。

注文の必要は無い。

座っていれば、料理が出てくる。

この日は、デザートとしてコーヒーゼリーかアイスクリームが選べるという。

私は、コーヒーゼリーを選ぶ。

更に、普通にホットコーヒーが付いてくる。

料理は、年配の女性2人でやっていますね。

店主と誰でしょうか?

訊いたことが無かったね。

すぐに料理が出てくる。

 

 

 

 

カツ煮は、手鍋ごとか。w

おでんの様な煮物が付き、コロッケとポテトサラダ。

今回は、椀物は無し。

では、カツを食べてみましょう。

カツは、大きくはないよね。

食べてみると、薄味です。

割り下は、薄味で肉の味わいがよく分かる。

肉はやや食感のある物。

脂が美味しいかな。

肉の味わいを前面に感じる、カツです。

コロッケは手作りですね~、おふくろの味です。

肉屋のコロッケとは違う味わい。

これも、サッパリした味わいです。

煮物は、人参、コンニャク、ちくわ、練り物。

食べてみると、おでんですがやや味が濃い目。

ご飯のおかずに、合いますね。

ご飯の量は、私としては普通。

カツ煮の割り下を、ご飯にかけて完食。

すると、コーヒーゼリーとコーヒーが出てくる。

コーヒーゼリーに、クリームをかけます。

コーヒーもサッパリした味わい。

ほろ苦く、甘さが控えめ。

そして、コーヒーを飲んで終了。

お会計時に「ご飯足りた?」と店主の奥様。

「味もボリュームも大満足です!」と答えてお会計。

650円。

ありがたや、ありがたや!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 つけめん いざや 味噌ラーメンチャーシュー大盛り

2021年03月02日 | 長野県 ラーメン

赤い幟が目立ちます

種類が多くて迷う

なるほどなるほど

券売機でもたつきます

ニンニクは別料金

シュールな印象

大盛り無料

やわらかいです

満足です

日帰り温泉に行って思う。

一番最後に脱ぐのは、パンツにしよう。

脱衣場というのは、当然の事ながら鏡がある。

服を脱いでいって、シャツが一番最後だと、

鏡で見ると、露出狂の様な印象である。

シャツを着ていて、下半身は剥き出し。

靴下が最後の場合も、かなり変態度が高い。

素っ裸なのに、靴下を履いている。

何でおまえは、靴下だけなのだ!

やはり、大衆の面前ではパンツが最後の方がいい。

もっとも私の場合は、トランクスだが。

つまらぬことを考えているな、私は。w

 

 

 

 

 

 

約1年ぶりの再訪問である。

麺の大盛りが無料のお店。

店の名前は、「つけめん いざや」。

赤い幟が何本も立ち、結構目立つ。

駐車場は店の横にある。

中に入ると、券売機がこんにちわ。

中は、カウンターがメインのお店。

消毒液はあるが、パーテーションなどは特に無し。

客同士が、自然とソーシャルディスタンスを取っている。

で、券売機を見ると・・・迷うね。

つけ麺、担々麺、醤油に味噌、博多豚骨に横浜豚骨。

油そばに中華そばとある。

スープはどうしているのでしょうか?

単純に博多豚骨と中華そばのベースが同じとは思えませんが。

初めて来た時も、同じ事を考えたが普通に美味かったし、

初回と同じく、味噌をチョイス。

今回は、チャーシューにするか。

トッピングにニンニクがあるね。

100円か。

仕事中だから、やめておくか。

私は、1040円の味噌チャーシューを選ぶ。

勿論大盛りを選ぶ。

卓上には、激辛揚辛子がある。

店内は、木目を基調とした明るい店内。

やがてラーメンが提供される。

 

 

 

 

チャーシューが沖縄のスパムみたいだな。

チャーシューが冷たそう。

チャーシューをスープに浸す。

まずはスープを事逗ず図・・・コクはあるね。

信州味噌を使用でしょうね。

ショッパクは無いです。

ややコッテリ感を感じる、風味があるスープです。

麺は、中太麺かな。

ストレート麺の様です。

コシを感じ、啜り心地が良い。

具には、モヤシとコーンですか。

モヤシは、ややクタっとした感じ。

チャーシューは、やわらかい。

スープに浸して正解ですね、脂が美味く感じる。

大盛りが無料という事ですが、満足できるボリュームですね。

ここで、激辛揚辛子を入れてみます。

黒っぽいものですが、そんなに辛くは無いですね。

でも、汗が出てきますが。

味噌スープには合うと思います。

風味のアップになります。

そして完食。

スープはほぼ完飲。

つけめんが推しみたいなので、いつか食べてみますか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする