goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

最後の道場内大会

2013年03月10日 16時16分33秒 | 柔道の練習日記
3月9日 土曜日 柔道の練習日
仕事が終わって急いで駈けつけた。少年部は今期最終の道場内大会なのである。
が、うちの子供の試合は終わってました(笑)。1回戦負けでした。
時間が余ったので先生が練習試合を組んで下さったので、オヤジはうちの子供の試合を見る事が出来ました。

写真は相手を投げようとしている所です。写真ではカッコ良く見えてますが、この後潰されました(笑)。
相手は同学年の女の子、背の高さはほぼ同じですが、技は相手の方が遥かに上手い。結果は引き分け(笑)。背負いを掛けようとして今ひとつ決まらん。逆に相手に崩されているなあ。

写真撮影などがあり、時間を押してる中で一般部の練習が始まる。本日は中学生軍団は5名に増えた。しかも相手の大人は白帯オヤジを含めて5名。
寝技の乱取り2本を中学生とするが、オジサン息が続かん。もうこっちも必死。ぜえはあ。皆結構力が強い。
殆ど休憩無しで乱取。乱取りと乱取りの合間も無しで、ガンガン行ったが・・・
一人目中学生、二人目T原さん、三人目中学生、四人目中学生、五人目中学生、六人目中学生。
うっぷ!きつい、息続かん。
しんどいので動きを止めたら、すぐに崩される。いかんいかん。投げに来た所を足払いで強引に投げる。
相手が立ちあがってきた所、帯や服装を直すふりして、時間稼ぎで息を整える。
「あっごめん。帯解けちゃった」
「サポーター取れそうだ」

スタミナの無いオヤジは、汚い手を使って休んでます。黒いオヤジです(笑)。この手を二回使って時間稼ぎをしました。
中学生諸君、このオヤジを見習わないように(←誰が見習うか、ボケ!)。
崩されて右膝をついた時に、股関節を少し痛めた。翌日ジョギング中に痛みが出る事を確認。うーむ、また怪我かあ。

終わってT先生が中学生にレクチャーされているので、横で子供と聞いておりました。分かりやすい説明です。「正道に勝るもの無し」です。

本日休憩無し。チアノーゼ寸前であったが、思いっきり汗をかきました。相手をしてくれた中学生君に感謝!

真面目に練習日記を書いてるオヤジを応援するために、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサンは覚えるのに必死だ

2013年03月10日 01時23分46秒 | 空手
3月7日 木曜日 空手の練習日
2週間ぶりに練習に行けました(笑)。
着替えて準備運動代わりに、子供と補強練習。腕立て・背筋・腹筋・首・スクワット・手押し車・・・どんどんセットでこなしていきます。子供よりオヤジが先に息が上がった(笑)。
気温が上がって来ているので、体の温まり方が早いです。すぐに汗が出るようになりました。これで怪我も少なくなるかなあ。
一般部は、型の通し稽古。
ここ1ヶ月ほとんど出席出来ておりません。でその間に、私たちの道場の基本の型が、ほとんど出来が出来上がっておりました。AさんM先生Hysさん凄い!
手技・受け技・足技とほぼ通しで行いましたが、今までやった事の無い型・以前のを改良して物もあり、スムーズに行うには、まだまだ時間がかかるみたいです。ホント見よう見真似でやってました。
オヤジの私としては、まず覚える事。記憶力の悪い私としては、写真なりノート取らなければいけません。次回はメモろう(笑)。
型の作成過程を見てて感心したのが、いろんな流派のいろんな型がありますが、それぞれに理論があり、優劣はつけれません。
「何を目的とするか」
「どんなルールに依拠するのか」
「過去の歴史や流れは?」
・・・と多くの物の積み重ねであるという事。一概に「これは正しい、あれは正しくない」とは言えません。言ってる流派があったら、そいつらバカです。救いようの無いキチガイ宗教団体と同じ(笑)。個人商店の空手の団体には、この手の胡散臭い所が多いので、皆さん洗脳には気をつけましょう。あっ、全部が全部じゃ無いですよ。良いところもいっぱいありますから。
何て偉そうに言っておりますが、今回は何にもしてない(笑)。皆さんすんません。

久しぶりの型稽古。特に足技が出来ません。横蹴上をしようとして、股関節を痛めた(笑)。ダメじゃん俺。
流れを掴むまでしばらく苦労しそうですが、慣れるしかないと思ってます。覚える事もいっぱいあるしなあ。
AさんM先生Hysさんが試行錯誤し、苦労して作り上げた型を、オヤジはいいとこ取りで教わっています(笑)。皆さんごめん。

この記事が面白いなと思ったら、下のバナーをクリックしてね
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする