7月29日 自転車で西尾市一周 3 矢作川ステージ
西尾市の西端の干拓地は、夏真っ盛りで暑いにもかかわらず、風が気持ち良く景色も抜群なので、とっても気持ちいいです。
車もいないし排気ガスも無い。人家もほとんどありません。見渡す限りの農地です。
さてここからは矢作川に沿って堤防を北上します。
風に乗ってガンガン飛ばしました。国道247号の矢作川大橋を越え・・・ここら辺はまだ海水が入り込むので、あさり取りの漁業が盛んです。最初は釣り客と思っていたのですが、幅1mもある巨大熊手を持っておられる方が多数いました。もちろん漁協の人達だけで、一般人は入れません。
我が家でも時折地元の方にあさりをいただきます。いやホントこれが美味しい。
10分後には、上塚橋を越え・・・10分後には、米津橋まで来てしまった。追い風に乗ってるとはいえ、さすが一直線は速い。
川は幅が狭くなり、緑の多い河川敷も見えるようになってきた。
さてここから矢作川を渡って西尾市の飛び地米津町(?)である。ここを地図を見ながらぐるりと回る。
西尾~安城の市境の写真です。交通量多し。排気ガス多し。
ちょうどラーメン屋の一刻堂を見つけたので、ここで遅い昼飯。メニューは冷麺チャーハンセットであった。ビール飲みたいー!
同じ米津橋を帰るのは面白く無いので、志貴野橋を通って西尾市総合体育館横から矢作古川を越える。ここで前から気になった心霊スポットのお宮さんに寄ってみた。
会社の帰り道に時々寄るのですが、外灯も無い真っ暗な森の中にある神社です。夜は回りに何もない森の中の神社で、物凄く不気味なのですが、昼間は意外と明るかったですね。
薮蚊に食われる前に早々に退散しました。
もう少し行くと、通勤でよく使うルートに入りました。このあたりは古い農家集落で、家も森も走ってて気持ちがいいです。
矢作川堤防沿いに岡崎市に突出した部分をぐるりと回る。
ここが西尾市の最北端です。ここからは岡崎の中島町あたりで田んぼの碁盤目に沿って市境が複雑に入り組んでる所。いちいち地図で確認しながら、広田川沿いに北上し小さな橋でUターン。
ここからは一気にスタート地点の善明まで南下します。
途中で万灯山の横を通り・・・ってこの山にも登山道があるので、本来はそこを通らなければいけないのですが・・・今回はパスさせてくれい!ついでにつくしが丘の住宅地も1kmほどだがパスしたー。
平原の滝は近くの集落まで走ったのですが、滝本体へ行くのはしんどくてパス!この時点でふくらはぎがピクピクし始めた。やばい。
くねくねの田んぼ道を通って、ゴールの善明の交差点に着いたのは、午後3時であった。
西尾市を一周したぞー!
・・・疲れた・・・足がパンパン。
サイクルコンピュータなんて文明の利器は着けてませんので、走行距離不明です(笑)。直線だと40~50kmだと思いますが、くねくね埋め立て地などで、70~80kmはあったかなあ。約8時間のツーリングでした。
もう夏場は二度としたくない(笑)。
感想・・・うーむ。西から東の端まで、ロードでぶっ飛ばせば30~50分くらいで横断できる大きさの市なんです。市境に近い県道国道などを直線で行けば、2~3時間で一周できると思います。が、あえて外周をほぼ全部走ったのは、目立ちたいという私のアホさ加減です(笑)。
ショートカットしたのは、万灯山の登山道・林道コースで1~2km。つくしが丘の1kmほど。平原の滝方面2kmほどカットしました。この最後の時点で足が限界になってしまいました。
他はほぼ出来るだけ外周を回りました。コースに関しては事前に地図でいい加減に選定しましたが、別のコースもアリだと思ってます。
三ヶ根山への担ぎはともかく、下りの登山道が大失敗でした。あんな薮漕ぎがあるとは・・・。
秋まではマムシが出るかもしれませんので非常に危険です。短パン・Tシャツではやめておいた方が良いですね。
三ヶ根スカイラインは自転車通行禁止なので、三ヶ根山を登ろうと思ったら、結局は登山道を使わざるをえません。市境から離れますが、三ヶ根山を登らずに、幸田町の三ヶ根駅近くまで県道を下って、大きく迂回して走った方が安全だと思います。
平原の滝をパスしたのは痛かったです(笑)。滝の前まで自転車持って行って写真を撮りたかった・・・。
こういう「誰もやったことが無いバカバカしい記録」というのは、時々挑戦してみたいですね。例えば蒲郡市なんてのは小さな町なので、山の部分を避ければジョギングで一周できると思います。
さて4時には自宅で轟沈し1時間ほど仮眠した。夜は柔道の練習である。足が持つかなあ。
怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
西尾市の西端の干拓地は、夏真っ盛りで暑いにもかかわらず、風が気持ち良く景色も抜群なので、とっても気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/05e50cabbedeb950f6656744e1508132.jpg)
さてここからは矢作川に沿って堤防を北上します。
風に乗ってガンガン飛ばしました。国道247号の矢作川大橋を越え・・・ここら辺はまだ海水が入り込むので、あさり取りの漁業が盛んです。最初は釣り客と思っていたのですが、幅1mもある巨大熊手を持っておられる方が多数いました。もちろん漁協の人達だけで、一般人は入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/bee3e00779fa49190b52bcd449c4ddef.jpg)
10分後には、上塚橋を越え・・・10分後には、米津橋まで来てしまった。追い風に乗ってるとはいえ、さすが一直線は速い。
川は幅が狭くなり、緑の多い河川敷も見えるようになってきた。
さてここから矢作川を渡って西尾市の飛び地米津町(?)である。ここを地図を見ながらぐるりと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8f/da8701c6f39d4e8366bcfb7fefe76f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/8e270ac82a1320b188051f74290509b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/0ab94076c5107028bc61a227d6fe4831.jpg)
会社の帰り道に時々寄るのですが、外灯も無い真っ暗な森の中にある神社です。夜は回りに何もない森の中の神社で、物凄く不気味なのですが、昼間は意外と明るかったですね。
薮蚊に食われる前に早々に退散しました。
もう少し行くと、通勤でよく使うルートに入りました。このあたりは古い農家集落で、家も森も走ってて気持ちがいいです。
矢作川堤防沿いに岡崎市に突出した部分をぐるりと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/61d3b5692c4d00043627faee5e0cf13a.jpg)
ここからは一気にスタート地点の善明まで南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/c3c39185d38f61ab82cca3e3ccbdebf4.jpg)
平原の滝は近くの集落まで走ったのですが、滝本体へ行くのはしんどくてパス!この時点でふくらはぎがピクピクし始めた。やばい。
くねくねの田んぼ道を通って、ゴールの善明の交差点に着いたのは、午後3時であった。
西尾市を一周したぞー!
・・・疲れた・・・足がパンパン。
サイクルコンピュータなんて文明の利器は着けてませんので、走行距離不明です(笑)。直線だと40~50kmだと思いますが、くねくね埋め立て地などで、70~80kmはあったかなあ。約8時間のツーリングでした。
もう夏場は二度としたくない(笑)。
感想・・・うーむ。西から東の端まで、ロードでぶっ飛ばせば30~50分くらいで横断できる大きさの市なんです。市境に近い県道国道などを直線で行けば、2~3時間で一周できると思います。が、あえて外周をほぼ全部走ったのは、目立ちたいという私のアホさ加減です(笑)。
ショートカットしたのは、万灯山の登山道・林道コースで1~2km。つくしが丘の1kmほど。平原の滝方面2kmほどカットしました。この最後の時点で足が限界になってしまいました。
他はほぼ出来るだけ外周を回りました。コースに関しては事前に地図でいい加減に選定しましたが、別のコースもアリだと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/477ba1305d4349517776ff10a73eea64.png)
秋まではマムシが出るかもしれませんので非常に危険です。短パン・Tシャツではやめておいた方が良いですね。
三ヶ根スカイラインは自転車通行禁止なので、三ヶ根山を登ろうと思ったら、結局は登山道を使わざるをえません。市境から離れますが、三ヶ根山を登らずに、幸田町の三ヶ根駅近くまで県道を下って、大きく迂回して走った方が安全だと思います。
平原の滝をパスしたのは痛かったです(笑)。滝の前まで自転車持って行って写真を撮りたかった・・・。
こういう「誰もやったことが無いバカバカしい記録」というのは、時々挑戦してみたいですね。例えば蒲郡市なんてのは小さな町なので、山の部分を避ければジョギングで一周できると思います。
さて4時には自宅で轟沈し1時間ほど仮眠した。夜は柔道の練習である。足が持つかなあ。
怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)