6月13日 空手の練習会
3週間ぶりの南部公民館での練習会であった。
誰も来ない・・・
こんな日は、空手の基本カリキュラムを全部おさらいして、先生の勉強をしてみよう。
この間、代表に教えていただいた柔軟・準備運動の写真から、教科書を作りました。上の画像がそれです。それを見ながら実際教える時を想定して、最初から全部やってみました。
基本稽古と言いながら、それを教える際の細かい手順をもう一度おさらい。先生修行ですわ。
教科書を作成しながら自分がやってみて出来てない(笑)。体が硬いといかんですなあ。
会員さんで希望の方は、この準備運動教科書をお分けします。コピー代だけで結構です。
これまた先生修行の目的で、以前作成した昇級試験の時のメモを見ながら、手技・受技・足技をフルコースで行う。時々しないと忘れてしまいます。
メモに各技の注意事項を書いておりまして、それを読み上げながら行いましたが、前の流派の癖が残っており、特に名前が変わったのを気が付かずにやってしまった。
裏投げ⇒回し打ち・・・間違っちゃったよ(笑)。こんなんじゃ子供に笑われる。
もちろん左右反転バージョンで、生徒さんにわかりやすいように。左右を逆にするってのは大変難しい。しょっちゅう間違えてます。
この次は一般部で行う移動の形(教科書無し)。
4つのステップ。
第二基本稽古の前蹴り100本、回し蹴り100本、ブロックしてワンツー100本。
全て基本のフルコースである。ここまで1時間半かかりました。でも時々基本をおさらいしないといかんですな。各流派で基本はいろいろですが、日新会のカリキュラムの中核を成すものなので、ちゃんと理屈を説明出来てちゃんとやれないと、子供達に、
「黒帯なのに出来ない!」
なんて言われたら恥かしいですよ。
残り30分で、自分が勉強してる平安の形を、1~3をそれぞれ3回繰り返してチェックし、1人で道場訓を唱え、正式な黙想・最後の挨拶を済ませて、本日の「先生修業の稽古」は終了しました。
子供達がいる場合は、教える時間が体を休めておりますが、1人しかいないと、延々と稽古し続けないといけないので、かえってしんどいですわ。
南部公民館の前には、竹島神社があり、参拝客がひっきりなしに訪れておりました。私も賽銭を投げ入れて、
「会員さんが増えますように!」
とお願いをした。賽銭はいつも1円玉や5円玉しか入れた事がないのだが、今回は10円も入れてしまったので、神様は必ず願いを聞き届けてくれるであろう。
この日の晩は、空手道場の飲み会です。それは別記事で。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村
3週間ぶりの南部公民館での練習会であった。
誰も来ない・・・
こんな日は、空手の基本カリキュラムを全部おさらいして、先生の勉強をしてみよう。

基本稽古と言いながら、それを教える際の細かい手順をもう一度おさらい。先生修行ですわ。
教科書を作成しながら自分がやってみて出来てない(笑)。体が硬いといかんですなあ。
会員さんで希望の方は、この準備運動教科書をお分けします。コピー代だけで結構です。
これまた先生修行の目的で、以前作成した昇級試験の時のメモを見ながら、手技・受技・足技をフルコースで行う。時々しないと忘れてしまいます。
メモに各技の注意事項を書いておりまして、それを読み上げながら行いましたが、前の流派の癖が残っており、特に名前が変わったのを気が付かずにやってしまった。
裏投げ⇒回し打ち・・・間違っちゃったよ(笑)。こんなんじゃ子供に笑われる。
もちろん左右反転バージョンで、生徒さんにわかりやすいように。左右を逆にするってのは大変難しい。しょっちゅう間違えてます。
この次は一般部で行う移動の形(教科書無し)。
4つのステップ。
第二基本稽古の前蹴り100本、回し蹴り100本、ブロックしてワンツー100本。
全て基本のフルコースである。ここまで1時間半かかりました。でも時々基本をおさらいしないといかんですな。各流派で基本はいろいろですが、日新会のカリキュラムの中核を成すものなので、ちゃんと理屈を説明出来てちゃんとやれないと、子供達に、
「黒帯なのに出来ない!」
なんて言われたら恥かしいですよ。
残り30分で、自分が勉強してる平安の形を、1~3をそれぞれ3回繰り返してチェックし、1人で道場訓を唱え、正式な黙想・最後の挨拶を済ませて、本日の「先生修業の稽古」は終了しました。
子供達がいる場合は、教える時間が体を休めておりますが、1人しかいないと、延々と稽古し続けないといけないので、かえってしんどいですわ。

「会員さんが増えますように!」
とお願いをした。賽銭はいつも1円玉や5円玉しか入れた事がないのだが、今回は10円も入れてしまったので、神様は必ず願いを聞き届けてくれるであろう。
この日の晩は、空手道場の飲み会です。それは別記事で。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村