10月13日 土曜日 「考えてきましたね」と言われるほど、本当は考えてない
時系列的に記事が前後します。申し訳ない。
土曜の夜は柔道の練習であった。が、最近アレルギーで咽喉が痛くなったり、じんましんらしきものが出たりでなかったり。本日も空手から帰って来て飯食ったら、アレルギーが出てしまい、薬を飲んで夕方まで寝ておりました。
疲れてんのかなあ?
運動のし過ぎかな?
おそらく両方ですが、夕方起きたら完全に治っていた。単なる寝不足なのかー!
寝て治ったんなら柔道に行くべえ(笑)。
さて明日は西尾市市民柔道大会です。先日も書きましたように、今年は怪我その他もろもろの理由のためにパスしました。軟弱者です(笑)。
効くところによると今年の出場するメンバーは、20~30代の現役バリバリが多いそうなので、50代の趣味で始めたオッサンの出る幕はありません。出たら死ぬでしょう(笑)。
昔は40代50代の方も沢山出られておったんですが・・・。
もちろん小学生から中学・高校・一般まで幅広く出場されるので、当然私も用事の無い午後は見学しに行きます。
さて本日は中学生も高校生も一般も、「明日の大会のために休む」という考えの方は少なく、練習に来ておりました。流石ですな。
写真は少年部の一コマです。本日は道場内大会で、小学生たちが頑張っております。
少年部が押したので、本日は寝技乱取りを飛ばして、打ち込みから立ち技乱取りに突入。中学生2本、先生相手に3本の乱取りをしました。
さてI瀬先生の「引手マジック」に引っかからないように、誘いの肘を無視して、こちらも引き手を取りに行こうとしていたのですが・・・どうも上手くいかん。
ドーンと肘を突き出されて、「こりゃあ絶好のチャンスだ」とばかりに肘を取ると、くるりと腕が回転してこちらの肘か極められてしまう。誘いに乗ったらアカン。
「T岡さん、考えてきましたねえ」
このパターンを何とか脱却したいのですが・・・じゃあ誘導の肘を取りに行かず、どこを取りに行ったらええねん?
先生は「考えてきましたね」と言われるが、じゃあ代わりにどうすんねんと自問するが、そこから先が無いのだ。最初脇を掴んだり、袖から肘へずらしたりいろいろ試してみたのですが、最後には先生のベストポジションになってしまうのです。
ここから先に進まん。ああどうしたら~。
師匠との乱取り後に時間を取ってもらって、I瀬先生の引手マジック対策に悩んでる事を伝えますと、
「うーん、答えはちょっと僕にもわからないけど、アナタ良い練習してるねえ。考えながら練習するってのが一番なんだよ」
55歳オヤジ、褒められてるけど壁に行き当たっております。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
時系列的に記事が前後します。申し訳ない。
土曜の夜は柔道の練習であった。が、最近アレルギーで咽喉が痛くなったり、じんましんらしきものが出たりでなかったり。本日も空手から帰って来て飯食ったら、アレルギーが出てしまい、薬を飲んで夕方まで寝ておりました。
疲れてんのかなあ?
運動のし過ぎかな?
おそらく両方ですが、夕方起きたら完全に治っていた。単なる寝不足なのかー!
寝て治ったんなら柔道に行くべえ(笑)。
さて明日は西尾市市民柔道大会です。先日も書きましたように、今年は怪我その他もろもろの理由のためにパスしました。軟弱者です(笑)。
効くところによると今年の出場するメンバーは、20~30代の現役バリバリが多いそうなので、50代の趣味で始めたオッサンの出る幕はありません。出たら死ぬでしょう(笑)。
昔は40代50代の方も沢山出られておったんですが・・・。
もちろん小学生から中学・高校・一般まで幅広く出場されるので、当然私も用事の無い午後は見学しに行きます。

写真は少年部の一コマです。本日は道場内大会で、小学生たちが頑張っております。
少年部が押したので、本日は寝技乱取りを飛ばして、打ち込みから立ち技乱取りに突入。中学生2本、先生相手に3本の乱取りをしました。
さてI瀬先生の「引手マジック」に引っかからないように、誘いの肘を無視して、こちらも引き手を取りに行こうとしていたのですが・・・どうも上手くいかん。
ドーンと肘を突き出されて、「こりゃあ絶好のチャンスだ」とばかりに肘を取ると、くるりと腕が回転してこちらの肘か極められてしまう。誘いに乗ったらアカン。
「T岡さん、考えてきましたねえ」
このパターンを何とか脱却したいのですが・・・じゃあ誘導の肘を取りに行かず、どこを取りに行ったらええねん?
先生は「考えてきましたね」と言われるが、じゃあ代わりにどうすんねんと自問するが、そこから先が無いのだ。最初脇を掴んだり、袖から肘へずらしたりいろいろ試してみたのですが、最後には先生のベストポジションになってしまうのです。
ここから先に進まん。ああどうしたら~。
師匠との乱取り後に時間を取ってもらって、I瀬先生の引手マジック対策に悩んでる事を伝えますと、
「うーん、答えはちょっと僕にもわからないけど、アナタ良い練習してるねえ。考えながら練習するってのが一番なんだよ」
55歳オヤジ、褒められてるけど壁に行き当たっております。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村