11月3日 とよね・みどり湖ハーフマラソン その2
スタートしてから10秒後には、坂道を下ってました。
目の前を走るノイさんが、
「うわーいきなり下りかあ。帰りが嫌だなあ」
降りたら登らなくてはいけません。私もそう思います。
結構順調に走っております。足が軽いです。首も痛くありません。
何だ、全然大丈夫やん。ちょっとスピードアップしよう。
あちこちの写真を撮りながら走っておりました。
ただ応援の見物客は全然おりません。仕方がないので、警備の役場の方達を斬って遊んでました。
「切り捨て御免!」
「うぎゃああああ!」
リアクションして下さる方も多いです。
景色がいいなあ。7kmぐらいを過ぎた頃に、折り返してこられた先頭ランナーに会いました。これ以降は折り返してくるランナーに、
「ファイト!」
「頑張れ!」
となるべく声を掛け手を振ってました。中にはニコッと笑ってくれるランナーさん・手を振り返してくれるランナーさんもいます。
この頃には少しずつ晴れてきて、山と湖は絶景です。気持ちいい。これで観客がいてくれたらなあ。
達磨マンさんも、すれ違うランナーに大声で声を掛けております。
橋を超えると、すれ違うランナー達が、
「もう少しで折り返しだよ!」
と声を掛けてくれます。
写真撮影をされておられた方が、声を掛けてくださいました。
「ブログの方ですかー!」
豊根村のけんたさんという方で、豊根村の村興しの為にいろんな活動をされておられ、奥三河の地元発進のブログ「kenta”s page おらがのとよね」という有名なブログをされておられる方です。
先日「とよね・みどり湖ハーフ」で検索したところ、毎年スタッフとして参加されておられる事を知り、豊根村へのアクセス方法などをお聞きしました。親切にも詳しく教えていただきました。
「村興し」というテーマでブログを始めいろんな活動をされておられる方で、かつては名古屋大学の武田邦彦先生のもとで勉強された方だそうです。もちろん私も、武田先生の著作は何冊か読ませていただいた事があります。「環境問題はなぜウソがまかり通るのか?」「偽善エコロジー―『環境生活』が地球を破壊する」を読んで、ペットボトルのリサイクルは意味が無いという事に驚いたことが・・・。興味のある方はお読みください。
話が外れてしまった。
写真はけんたさんに撮っていただいたものです。
けんたさんに手を振り、どんどん走って行こうとするが、この時点で首が痛くなってきた。
とうとうキター!ついにキター!悪魔が来たよー!
走ると被ってる笠が揺れ、左首筋から痛みが・・・・やばい、スピード落とそう。
これ以降は頭を揺らさないように、すり足走法(←何じゃそりゃ)に切り替え、靴をズッて走ってました。
達磨マンさんにも抜かれた(笑)。
ここからどんどん抜かれてった(笑)。悪い事にこの走り方では、使う筋肉が全く違うので、1~2km走ってたら足がぴくぴくし始めた。うわああ、攣りそう!
で15km付近で右足が攣りました(笑)。右足を庇って左足で地面を蹴ってたら、2km先で左足が攣りました。わはははー、もう笑うしかありません。
追い越された時に、女性ランナーが心配そうに声を掛けてくださいました。
「大丈夫です?」
「足攣っちゃいましたー」
笑いごとです。あと3kmの所で止まってしまい。3分ほど屈伸してました。首の痛みを庇って足に来るとは・・・予想外だった!
仕方が無い。空手家の私が編み出したショック療法を使うしかあるまい。
林道のガードレールに近づき、臍下丹田に気を入れる・・・・はああああああああああ!
「せい!」に気合とともに、ガードレールに右の下段回し蹴りを叩き込んだ。
いてええええええ!うぎゃあああああ!
目から火花が出た。でも復活!・・・膝血がにじんでた(笑)。バカです。
時計を見ると22分ある。何とか制限時間に着きたい。ここからは足を引きずって走ってました。この走り方は、前回「知多半島一周ウルトラ50km」と同じ。足の感覚が無い。ついでに首も痛い(笑)。
もう何が何だかわからん状態で、最後の坂道を上り、会場奥のゴールをくぐる。はああああ、今回は全然ダメだった。すぐに賞状を頂くと、そこには2時間28分6秒・・・マラソン人生で一番最悪の記録であった!
「おーい!心配したよー!」
嫁は私のタイムを見て、笑いを堪えてるのかバカにしてるのかわからんが、教えてくれたタイムは、私より50分速かったのだ。嫁のハーフのタイムは新記録である。
ここまで離されたら悔しいという気持ちは起こりません。もうあんたは別世界の人間。
「あんた、こんなんで来月の袋井メロンマラソン(フル)走れんの?」
いや、俺も自信なくなってきた。しかも仮装・・・どないしょ。
嫁さんに言われて芋煮汁をいただく。凄い鍋で作られております。
芋より豚肉がてんこ盛り。ものすごく旨いし量も半端ではありません。美味しかったー!
食べ終わった頃に、先にゴールされておられた達磨マンさんにお会いした。
「お疲れ様です!」
「首が痛くて最悪のタイムでしたわー(と言い訳をする)」
「やはりそうでしたか、お互い怪我で苦労しますね」
と慰めていただきました(笑)。ありがとうございます。
袋井で再会する事をお約束し分かれました。こういう小さな大会でも、何人かの方と再会しました。仮装を始めて5年経ちましたが、少しづつ知り合いが増えております。毎回大会に出るのが楽しみです。
豊根村の方々は、楽しんでいただけましたでしょうか?
帰りの車の中で、来月の「袋井クラウンメロンマラソン」の仮装を考えておりました。
何がいいだろう?
柔道着や空手着で行くか?
既存の物で行くか?
もう一度サムライで行く?
〇〇〇を改造しようか?
△△△に挑戦してみようか?
お金と暇があれば、新しいのに挑戦してみたいなあ。出来るだけ地味なヤツ。
「ってその前に、次回は足が攣らないよう練習せんとあかんやろ!」という嫁の突っ込みがあった事を報告しておく。ちゃんちゃん。
仮装オヤジを応援するために、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
スタートしてから10秒後には、坂道を下ってました。
目の前を走るノイさんが、
「うわーいきなり下りかあ。帰りが嫌だなあ」
降りたら登らなくてはいけません。私もそう思います。
結構順調に走っております。足が軽いです。首も痛くありません。
何だ、全然大丈夫やん。ちょっとスピードアップしよう。
あちこちの写真を撮りながら走っておりました。
ただ応援の見物客は全然おりません。仕方がないので、警備の役場の方達を斬って遊んでました。
「切り捨て御免!」
「うぎゃああああ!」
リアクションして下さる方も多いです。
景色がいいなあ。7kmぐらいを過ぎた頃に、折り返してこられた先頭ランナーに会いました。これ以降は折り返してくるランナーに、
「ファイト!」
「頑張れ!」
となるべく声を掛け手を振ってました。中にはニコッと笑ってくれるランナーさん・手を振り返してくれるランナーさんもいます。
この頃には少しずつ晴れてきて、山と湖は絶景です。気持ちいい。これで観客がいてくれたらなあ。
達磨マンさんも、すれ違うランナーに大声で声を掛けております。
橋を超えると、すれ違うランナー達が、
「もう少しで折り返しだよ!」
と声を掛けてくれます。
写真撮影をされておられた方が、声を掛けてくださいました。
「ブログの方ですかー!」
豊根村のけんたさんという方で、豊根村の村興しの為にいろんな活動をされておられ、奥三河の地元発進のブログ「kenta”s page おらがのとよね」という有名なブログをされておられる方です。
先日「とよね・みどり湖ハーフ」で検索したところ、毎年スタッフとして参加されておられる事を知り、豊根村へのアクセス方法などをお聞きしました。親切にも詳しく教えていただきました。
「村興し」というテーマでブログを始めいろんな活動をされておられる方で、かつては名古屋大学の武田邦彦先生のもとで勉強された方だそうです。もちろん私も、武田先生の著作は何冊か読ませていただいた事があります。「環境問題はなぜウソがまかり通るのか?」「偽善エコロジー―『環境生活』が地球を破壊する」を読んで、ペットボトルのリサイクルは意味が無いという事に驚いたことが・・・。興味のある方はお読みください。
話が外れてしまった。
写真はけんたさんに撮っていただいたものです。
けんたさんに手を振り、どんどん走って行こうとするが、この時点で首が痛くなってきた。
とうとうキター!ついにキター!悪魔が来たよー!
走ると被ってる笠が揺れ、左首筋から痛みが・・・・やばい、スピード落とそう。
これ以降は頭を揺らさないように、すり足走法(←何じゃそりゃ)に切り替え、靴をズッて走ってました。
達磨マンさんにも抜かれた(笑)。
ここからどんどん抜かれてった(笑)。悪い事にこの走り方では、使う筋肉が全く違うので、1~2km走ってたら足がぴくぴくし始めた。うわああ、攣りそう!
で15km付近で右足が攣りました(笑)。右足を庇って左足で地面を蹴ってたら、2km先で左足が攣りました。わはははー、もう笑うしかありません。
追い越された時に、女性ランナーが心配そうに声を掛けてくださいました。
「大丈夫です?」
「足攣っちゃいましたー」
笑いごとです。あと3kmの所で止まってしまい。3分ほど屈伸してました。首の痛みを庇って足に来るとは・・・予想外だった!
仕方が無い。空手家の私が編み出したショック療法を使うしかあるまい。
林道のガードレールに近づき、臍下丹田に気を入れる・・・・はああああああああああ!
「せい!」に気合とともに、ガードレールに右の下段回し蹴りを叩き込んだ。
いてええええええ!うぎゃあああああ!
目から火花が出た。でも復活!・・・膝血がにじんでた(笑)。バカです。
時計を見ると22分ある。何とか制限時間に着きたい。ここからは足を引きずって走ってました。この走り方は、前回「知多半島一周ウルトラ50km」と同じ。足の感覚が無い。ついでに首も痛い(笑)。
もう何が何だかわからん状態で、最後の坂道を上り、会場奥のゴールをくぐる。はああああ、今回は全然ダメだった。すぐに賞状を頂くと、そこには2時間28分6秒・・・マラソン人生で一番最悪の記録であった!
「おーい!心配したよー!」
嫁は私のタイムを見て、笑いを堪えてるのかバカにしてるのかわからんが、教えてくれたタイムは、私より50分速かったのだ。嫁のハーフのタイムは新記録である。
ここまで離されたら悔しいという気持ちは起こりません。もうあんたは別世界の人間。
「あんた、こんなんで来月の袋井メロンマラソン(フル)走れんの?」
いや、俺も自信なくなってきた。しかも仮装・・・どないしょ。
嫁さんに言われて芋煮汁をいただく。凄い鍋で作られております。
芋より豚肉がてんこ盛り。ものすごく旨いし量も半端ではありません。美味しかったー!
食べ終わった頃に、先にゴールされておられた達磨マンさんにお会いした。
「お疲れ様です!」
「首が痛くて最悪のタイムでしたわー(と言い訳をする)」
「やはりそうでしたか、お互い怪我で苦労しますね」
と慰めていただきました(笑)。ありがとうございます。
袋井で再会する事をお約束し分かれました。こういう小さな大会でも、何人かの方と再会しました。仮装を始めて5年経ちましたが、少しづつ知り合いが増えております。毎回大会に出るのが楽しみです。
豊根村の方々は、楽しんでいただけましたでしょうか?
帰りの車の中で、来月の「袋井クラウンメロンマラソン」の仮装を考えておりました。
何がいいだろう?
柔道着や空手着で行くか?
既存の物で行くか?
もう一度サムライで行く?
〇〇〇を改造しようか?
△△△に挑戦してみようか?
お金と暇があれば、新しいのに挑戦してみたいなあ。出来るだけ地味なヤツ。
「ってその前に、次回は足が攣らないよう練習せんとあかんやろ!」という嫁の突っ込みがあった事を報告しておく。ちゃんちゃん。
仮装オヤジを応援するために、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
私だったら足が攣った段階でずっと歩いてしまうでしょうね。
下段回し蹴りなんて考えられませんよ。
それでも2時間28分とは流石です。
大きな怪我に結びつかなかったようでよかったです。
でも無理はしないようにしてくださいよ。
それにしても奥様は凄いですね!
1時間40分を切っているんですよね?
確かに「別世界の人間」だと思います。
カミさんがこの記事を読んで、「来年は絶対にこの大会に出る!」と言っていますよ。
それから来年2月の「三河湾健康マラソン」(蒲郡)にも来週中に申し込むつもりをしています。
またご一緒できるといいですね。
しかしさすがにそのショック療法は・・(笑)。
袋井クラウンメロンも頑張って下さい。
>仕方がないので、警備の役場の方達を斬って遊んでました。
スミマセン、腹を抱えて笑ってしまいました。
リアクションしてくれる役場の方たちもナイスです!
それにしても奥様速いですね!
ポッキー俊様の大会の予定は、三河湾健康マラソン以降は、走られるのでしょうか?
以前、「ハーフマラソンに挑戦」と書かれていたので、3月末豊橋の「穂の国ハーフ」ぐらい出られるのかなあと、勝手に想像しております(笑)。
私は三河湾は都合で参加できませんが、またどこかで御一緒させてください。
空手の組手を連続して行った時、昔は足がよく動かなくなりまして。その時無理やり足をどついたりしてカツを入れておりました(笑)。
その方法をマラソンでも使えるのではないかと思って・・・バカですねー!自分でもそう思います。
「知多半島一周ウルトラ50km」の時は、電柱を通過するたびに、正拳を叩き込んで痛みで目を覚ませておりました。
頭のおかしい危ない人です(笑)。
最近気が付いたんですけど、私にとってマラソン大会はお祭りです。
とにかくタイムはそっちのけで、如何にして最後まで楽しむか、また皆さんを楽しませるか・・・が最大の目標になりつつあります。
同じ地方ですから、NGさんともどこかで出会うと思いますが、その時は私を見て思いっきり笑っていただければ、仮装ランナーの冥利に尽きます。
宇都宮で「ギョーザラン」ってのはどうでしょうか?
柔道マン(仮称)さんとは、1月一色以来の再開で、感無量でした!え?奥様も走っていらっしゃったんですか?ご夫婦で、すんばらしいことです!うちの嫁は、村民センターで、全日本大学駅伝をTV観戦していただけですわあ~。
さて。。。柔道マンさんが、首を痛めているにもかかわらず、ハーフマラソンのスタートラインに立ち、制限時間内でのゴールをなさったことに、拍手喝采でございます!!
自分は初めて、豊根村まで来て走らせていただきましたが。。。(右足首が、まだ大丈夫ならば)来年も走ってみます!
来月8日(日)袋井のエコパスタジアムで、また、お会いできることを楽しみにしてます。お互いに、クラウンメロンのGETを目指して、ゴールしましょう!!
<追伸>その前に、11/24(日)、ジュビロ磐田メモリアルマラソンで、仮装賞をGETしないと。。。
ダルママン様こそ、足首を痛めているにもかかわらず、ほとんど休まずにあちこちの大会で出場されておられるのは、全く凄い事です!とんでもない体力ですね。
ジュビロ磐田は私も走ってみたいです!中学生の子供の部活と重なったため、今回はパスさせていただきました。
Jリーガーのハイタッチを目的に(笑)。
ダルママン様も、お怪我の具合はいかがですか?無理せずに御自愛ください。
袋井クラウンメロンマラソンででお会いしましょう!