48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

ちょっとだけ総合格闘技入門講座

2018年10月14日 09時46分36秒 | 空手
10月13日 土曜日 総合格闘技入門講座

土曜の練習です。少年部は小学3年生2名と5歳の男の子である。毎回毎回この子供達の相手をするのが楽しい。
時間の半分は、5歳の子向けに基本の形練習。5歳の子には難しいだろうなあ。何度も繰り返して体で覚えてもらうしかない。
後半はミット中心の息上げ稽古である。小学生君は試合前なので休憩を挟みながら、数ラウンド行いましたが、皆スタミナがついてきたなあ。何とか最後までやり切っておりました。

さて一般部は、Y本さんお一人だったので、これまた試験対策で、「パンチの組手対策」を延々と飽きるまでやろうと予定。聞きかじり(笑)の「ボクシングの基礎練習」から「顔面無しパンチ限定スパー」まで、パンチ漬けの時間にしてしまえ(笑)。
こういう反復練習は私が大好きなので、Y本さん付き合ってね・・・という所に、何と前の流派で私の空手の先生で、うちのか会の代表・M先生の先生でもあり、今でも大道塾のジムでお世話になってるk先生が来てくれた!
「ちょっと時間があって、邪魔になりませんか?」
いやいやいや、嬉しいなあ。早々に練習開始。

とりあえずはY本さん試験対策で、パンチの基礎練習を行いましたが、k先生が来て下さったので、張り切り過ぎて普段の2倍の量をしてしまった。Y本さんゴメン。
まあでもY本さん基礎体力が半端なくある方だから、大丈夫でしょう。

さて途中でk先生に、「顔面有りキックボクシング向け、蹴りのフォーム」を二人して習い、その後はフルコンとキックのフォームの違いを、理論的に勉強させていただきました。なるほど差し出した腕には、そういう意味があるのか。
この「蹴りの際の腕のフォーム」は、後ほどのスパーで威力を体感しました。私がジャブを撃ったところ、それに合わせて右の廻し蹴りを合わせて来たのですが、その際ジャブの腕を振り払うかのように先生の右腕が交差し、その廻し蹴り自体が全く見えませんでした。直撃です。本気で蹴られたらアバラ持って行かれたでしょう。
その後は首相撲の解説でしたが、ここで我慢できなくなって、
「首相撲は解説だけでなく、実地練習をお願いしていいですか?」
という事で、実際の練習の相手をしていただきました。
Y本さんゴメン。今日は試験対策のつもりでしたが、脱線して首相撲練習に切り替えました。ずびばぜん。
久しぶりの首相撲の練習で、k先生相手に・・・ボロボロ(笑)。そりゃあそうだ、相手は総合格闘技なんだから負けるの当たり前・・・でも悔しいなあ。k先生とお会いしてから、フルコンルール・総合ルールで何度もスパーをさせていただいたのですが、勝ったためしがありません。いつかは勝ちたい!
残りの時間は、3人で交代でスパーリング。もちろんY本さんは次回昇級試験対策で、パンチ限定フルコンスパー。私とk先生は顔面有り組みまで(床が硬いので投げ・寝技は×)。
k先生のフットワークは、ホント無駄がありません。最小限の動きで相手をコントロールしていきます。ここまで出来るのかー!
さて私とのスパーでは、最初は良かったものの、段々追いつめられてしまい、何と首を取られて崩されて床に転がってしまった。
しまったー!やられた!
本来ならこの状態で上に載られてパウンドでぼこぼこ。完敗です。
打撃から組みに持って行く技術は、私自身全然ありません(うちの会にも無い)。ここらの技術はやはり総合格闘技は凄いと思います。時間が無かったのでここまででしたが、こういう所をもっと勉強したいです。

という内容の濃い授業でした。今日は一日私も生徒になって練習。先生暇な時は来て下さい、とお願いしときます(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかながら、新記録を達成した

2018年10月13日 04時09分05秒 | オッサンの日記
10月12日 ささやかながら、新記録を達成した

本日は早朝ジムの日。6時に起きて飯をかき込み、早朝出勤渋滞をしり目に、西尾市中島町にある大道塾のジムに行きました。毎週木か金の朝に、汗をかいてから出勤しております。
さてヘタレな私でもそれなりに記録というものを考えておりまして、一番よくやってるデッドリフトで挑戦してみました。先週は130キロを全然持ち上げれんかったので、今週もチャレンジ。
前回とは違って、軽くほぐす程度で疲れを貯めないぐらいで、一気に持ち上げた・・・できた!
ひいはあひいはあ。腰も大丈夫みたいだ。
写真は証拠です。実は友人から、「ホンマに持ち上げたんかー?」と疑われておりまして(笑)。
友達なのに信用してくれない(笑)。これでどうじゃー!
カメラをセットして再チャレンジ。もう一回!
持ち上がってけど、セルフタイマーなので時間が・・・あああああ、早くシャッター落ちろ!ぐわあああ!
と限界に近いところまで我慢したら、ようやくシャッターの音がしました。エゲつないほどしんどい。吐きそう。
でもジムではゴリラの化け物のような人がゴロゴロおりまして、私の2倍3倍上げる方がゴロゴロおります。それに比べたら全然非力な記録ですが、でも新記録は嬉しいですね。
いい気になり過ぎて、腰を痛めないようにしよう(笑)。

その夜はロング走を考えていたのですが、Tシャツ短パンではあまりにも寒く、予定の15キロの半分でジョギングは終わってしまった。さぶい~!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手のサウスポー対策

2018年10月12日 23時07分40秒 | 空手
10月11日 木曜日 空手のサウスポー対策

仕事の段取りが悪くて、一般部開始時間に間に合いませんでした。移動の形稽古をしてる間に、着替えてテーピング。ああ時間がもったいない。
本日は代表・M先生・N井さん・新人T中さん・N妹さんに私の6名であった。練習のメニューは、N井さんの希望で「超軽めのフルコンスパー」であった。ちなみにN井さんT中さんとも、来月末の昇級試験を受験されます。頑張ってください。

さてさてN井さんT中さんは、よくありがちな「力が入りがちなガチガチ組手」であるらしく、
「らく~にして、力を抜いて打ちましょう」
と、代表・M先生に言われておりました。私も大昔経験がある(笑)。誰もが通る道ですな。
ライトスパーリングが、ガチスパになっております。
でもヒートアップすると、ついつい力が入って肩や腕がガチガチになり、余計なパワーをどんどん使ってしまい、最後にはへとへとになって腕が上がらないようになるのだ。スタミナ面でも非常に不利である。これはもう数を重ねて慣れるしかないですわなあ。
さて私と言えば、サウスポーにスイッチするM先生相手に苦しんでおります。相変わらず距離感が掴めません。
私がオーソドックスの構えで、M先生がサウスポー。この構えでフルコンの間合いだと、お互いの前足が交差します。こうなると私がリードパンチ代わりによく使ってる「前足での前蹴り」が全然使えんようになるのだ。もうこうなると組み立てが出来なくなる(泣)。主導権握られまくりなのだ。
かといって、近い間合いでのフックの連打は、手の長い私にとっては非常に不利でして、いつもやられまくっております。しくしく。
相手の間合い・相手のリズムでポンポコと、ローキックを入れまくられております。ローは痛い。
が、一度踏み込んで膝ブロックしたところ、カウンターの要領でM先生の右足にローキック気味に入ったのが。
「おお、今の効いた~」
とM先生。ローを蹴ろうとして蹴ってのではなく偶然のカウンターローです。
なるほど、サウスポー相手で足が交差するくらいの間合いなら、膝蹴りに近いローキックなら効かせれるかもしれん。相手が踏み込んで来た時に合わせれば、カウンターになるぞえ。
よおし突破口が一つ見つかったー!
と思ったらタイムアップであった(笑)。結局リベンジならずにボコボコにされて終わった。

とはいえ、ちょっとだけ可能性が見えてきました。「足が交差する間合い」での、今までとは違ったローの蹴り方なら、有効打を放つことが出来る(かも)。
もうちょと色々試してみよう。

という練習でありました。
明日は金曜日。最近は怪我の影響もあって、柔道の出稽古にも行ってません。その代わり仕事が終わってから、ロング走の予定を入れております。
10月28日(日)は、約半年ぶりのフルマラソン。2週間あるので、それまでに足を仕上げていかないとなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急ぎ過ぎて内容が薄かった(後悔)

2018年10月11日 22時49分09秒 | 空手
10月10日 水曜日 急ぎ過ぎて内容が薄かった(後悔)

水曜日の練習会である。参加者は腰痛を克服されたN井さんと、若いT中さんである。N井さんは「腰はもう大丈夫」との事でした。練習も普通に出来るそうで。良かった良かった。
もうすぐ昇級試験。そろそろ本日から試験対策に入ろうかな。
T中さんが来る前は、N井さんの試験対策、「パンチのみの組手試験」で使えるパンチのコンビネーションを幾つかピックアップしてやっておりました。
T中さんが来てからは基本技の練習。
T中さんに「11月に昇級試験があるんですけど」と伝えますと、本人も乗り気でしたので、次回から「テスト形式」で徹底的にやってみたいなと思います。
さて本日はステップワークの続きであった。
土曜日にN井さんY本さん相手に行った、「四角マスの基本」「左右への動き」「ビボットワーク」「サークリング」などを行いました。
が、わたくし反省。
短い時間に詰め込み過ぎました。上の一つ一つを、もっとゆっくりと練習すべき。
多分T中さんも、短い時間に沢山の事をやらされたので、体に覚えさせる時間が無かったと思います。
ちなみに私の説明も早口であった。いかんではないかー。教師失格!
ただしT中さんは、うちの先生方や会員さん皆が認めるほどの打撃センスの持ち主でもあります。もしかしたら詰め込んだモノを全て吸収してるかもしれない。
と思って最後にマススパー2ラウンドやってみますと、サイドへのステップインがほぼ出来てまして、しかも踏み込みが速い!
こりゃあ教え甲斐があるぞい。
当分の間試験対策を主にしますので、技術練習は試験が終わってからにします。「ステップワーク講座」も、続きはそれからになりますが、それまでに練習方法などもっといろいろ考えて勉強しますので、それまで待ってね。

次回より当分の間、試験対策です。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道が終わったらプロテインを飲むオッサン

2018年10月10日 22時15分59秒 | 柔道の練習日記
10月9日 火曜日 筋トレの成果は柔道に反映するか?

かなり右肩も良くなり、腰も完治し、左中指も曲がるようになってきました。気をつければ、乱取りも違和感なく出来るぐらいに回復した。
ありがたい事である。
右肩の上腕筋部分断裂は、手術しないと完治しないそうですが、「筋力が少し落ちる」程度なので、周りの部位の筋トレしかしておりません。
これは左肩の肩鎖関節脱臼も同じで、鎖骨を繋ぐ靭帯が切れた状態なのですが、生活には支障が無いので、手術せずそのままにしております。でも腕を回すとグリグリ音がする(笑)。

柔道をやる前は、こんな状態になるとは全く想像してませんでした。ここまで怪我の多い競技とは思いませんでした。
と言っておりますが、全く後悔はしておりません。乱取りが楽しくて楽しくて、少々の怪我ぐらいでは休もうとも思いません。下手糞ですがそういう意味ではハマっております。

さて本日は寝技乱取りで若い先生相手にボロ雑巾になり(笑)、そこでスタミナを使い果たしたので、後の中学生相手では逃げ回っておりました。別名「逃げるオッサン」
立ち技乱取りでは、先生相手に3本、中学生相手に2本でした。

いつもコーチをして下さるI瀬先生とは、ほぼ毎回乱取りをしております。今回も注意していたにもかかわらず、先生の「引手マジック」に何度も引っ掛かり、内股の餌食になってしまった。
「取ってください」と言わんばかりの突き出した右ひじを掴むと、くるりと回転して逆に肘あたりを取られて絞られてしまうのだ。
取るふりをして逆に取りに行ってみた。つまり「フェイントのフェイント」であるが、これも通用しなくて、また逆に取られてしまう。「フェイントのフェイントのまたフェイント」
あああああ・・・頭がこんがらがって来た。もう何が何だか分かんない。と引手ばかり注意してると、吊り手のいい所を持たれてしまい、ジ・エンド。

最近中学生相手でもなかなか勝てんようになって来た。伸び盛りの彼ら相手なので仕方が無いのですが、なんか悔しい。
技のスピード、切れ具合、反射神経全てにおいて抜かれつつあります。勝ってるのは身長ぐらい・・・と思ってたら今日の中学生2名は180センチの私より数センチでかい奴であった。おいおい。
懐深くて投げに入りにく~!

ただしここ最近の筋トレの成果も出ております。先生達と組んだ時は相変わらず圧倒されておりますが、彼ら中学生と組んだ時には、パワーである程度振り回せるようになりました。春から始めた筋トレで体重が4キロ増えたのは、ほぼ全部筋肉だと思ってます(笑)。
トレーニングジムの先生や先輩たちによりますと、「筋肉は年齢関係なく付く」との事。下半身の肉離れも無くなりましたし、怪我をした肩回りや上腕部の部位を鍛え、筋肉の鎧で固めたい。
しかし何だな、「技術や才能で劣ってる部分を、パワー強化で補う」ってのは、何だか逆のような気がするが・・・まあ「怪我防止」の為もあるので、いろいろとやってみよう。

というわけで、柔道が終わったらプロテイン飲んでます。最近ようやく味に慣れてきました。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川ゴミ拾いラン 新城を走る

2018年10月08日 23時12分43秒 | 豊川全制覇ラン
10月6日 日曜日 豊川ゴミ拾いラン 新城を走る

本当は天気が良かったら、東海道ランの続き・・・静岡県富士市から沼津まで走ろう、と思ってました。このコースは富士山が良く見えるらしいので、晴れ予想なら行きたいなあ。
が、寝坊してしまった。起きたら8時前である。
富士沼津間は電車で行くとすると、6時台に家を出ないと十分な時間が取れません。今回は泣く泣く諦めて、豊川ゴミ拾いランの続きをすることにしました。

愛知県豊橋市から、源流がある北設楽郡設楽町の鷲巣山(旧名段戸山、標高1152m)までは、77キロあります。なるべく両サイドを走る予定ですので、走行距離は150キロ以上になると思います。
今日走るのは、豊橋平野を過ぎて山間部に入ったところです。場所で言うと、豊川市の東名高速近くから新城市の中心部近くまでになります。
前回の折り返し地点である、豊川市金沢橋の河川敷に車を駐車し、そこから東岸を北上するコースをとりました。
写真のような整備された堤防道路で、しかも車は時たま走るぐらいです。本宮山が綺麗に見えるのですが、写真は後で載せます。
日差しが思ったより強いので、結構汗が出て来るのですが、風がある程度あるので苦にはなりません。
堤防の内側は農地が広がっているのですが、あちこちで稲刈りが行われておりました。写真はちょっと見にくいのですが、コンバインを停めてその周りで子供や犬が走り回り、大人たちがご飯を食べております。典型的な農村ののどかな風景です。ほっこりします。
暑いけど気持ちいい。
堤防道路を4キロほど進み、県道63号線・旧名「別所街道」に入って北上します。のどかな田舎道が続いているので、車の量が多いけど走りやすいです。
ここでコンビニに入り、パンとノンアルコールとアイスの昼食を摂りました。アイスが一番おいしかったぐらい暑くなって来た。
どうやら天気予報では30度超えだそうです。
台風の被害発見!分厚い鉄筋の土台が見事に破壊されておりました。海からかなり離れたところなのですが、ここも風が強かったんだなあ。
今回もゴミ拾い目的なのですが、ほとんどゴミらしいゴミがありません。豊川新城はもともと少ないのかな?
1時間半かけて(遅いぞ)、折り返し地点の「桜渕公園」に到着です。ここまで8.5キロ。ここで大休憩。
ゴミ拾いの事を書きますと、元々そんな奇特な人間ではありません。ブログに書いて目立ちたいというのが大きな理由です。
偽善者と呼ばれても仕方がない。でも結果でゴミが無くなれば良いではないか。

生まれて初めて「ゴミ拾いランナー」を見たのは、数年前岐阜県で開催された「日本大正村クロスカントリー」大会でした。
ゴミばさみを持った若い兄ちゃんが、拾いながら走ってるのを見て驚愕しました。
「へええ。大会でゴミを拾う余裕があるとは凄い!」
タイムの余裕にも驚いたんですが、それを行う「心の余裕」にも驚いたのだ。

もう一人、「ふなきさん」という方がおりまして、ランナーとしての私に多大な影響を与えてくれた人がおります。
この人のホームページが無ければ、私は仮装ランナーにはなっていなかったでしょう。
その方のホームページはこちら→「ふなきさんのホームページ」
その方が最近ですが「ゴミ拾いランナー」に変身されており、しかも私みたいな「目立ちたい」という理由ではなく、ボランティア魂があるのです。「ふなきさんのページ」からブログに入ると、いやもう拾って拾って拾いまくっております。
尊敬している人のそういう所を、ほんのちょっと真似ております。
川で遊んでる家族が多数。私も川べりに行って遊ぼうとしたら、蚊の大群に差されまくったので退散。
お前ら秋なんだぞ。もう出て来るなー!
西岸に出て、伊奈街道に入る。ここからは当分新城市の中心部なのですが、秋祭りが開催されておりました。みな青い法被を着ております。
ただし伊奈街道は交通量が半端ない多さなので、途中から広域農道に抜けて田んぼの中を走りました。黄金の海の向こうには本宮山が。ああ気持ち良い。
新城市内から豊川に入る所で伊奈街道に合流。やはり車が多い所にゴミ捨て横行(泣)。コンビニ袋にゴミを詰めていくが、紙とビニールが主だったので、いっぱい入る入る。
こりゃあ車から捨てたんだわなあ。こういうモラルの低い事を平気でする奴は、やはり人間としてクズだと思います。一度でいいからボコビオコにしたい。

排気ガスにむせながら南下し、伊奈街道から堤防道路に外れて2キロで、元の金沢橋に戻りました。写真は堤防で本宮山をバックに自撮り。
終わったー!
今回は21キロを3時間半で走りました。ゴミも小型リュック半分ぐらいです。今までで一番少なかった。
次回はいつになるかわかりませんが、新城市の長篠がコース上にあるので、
「長篠の合戦場にて、ゴミを拾うオッサン」をテーマに走りたいと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルコン・サバキ系・キック・ボクシングのステップワークの違い

2018年10月07日 09時27分07秒 | 空手
10月6日 土曜日 フルコンとサバキ系とキックとボクシングのステップワークの違い

というものに最近考えておりまして(笑)。
フルコンは顔面無しなので、明らかにステップワークが少ない・・・まあルール上それは仕方が無いと思ってます。顔面無しだと足を止めてボディのたたき合いになるのだから、無駄な練習をする必要が無い。
私達がやってきたサバキ系空手だと、「掴んでの投げ・崩し」があるので、ポジショニングとサイドステップが重要になり、芦原空手に代表される「ステップの形」が必要になる。私も旧流派(呈峰会館)でしこたま練習しました。

さてキックとボクシングの「ステップワーク」の違いって何だろう?
うーむ、理論上は「蹴り」があるかないかなので、蹴りの無いボクシングは、キックほど下半身を固定・安定させる必要がありません。だからボクシングのほうがフットワークが多いと考えられます。果たしてどうなんですかね?
ボクシングとキックの両方を経験される方がおられましたら、教えてください。

さてさて肝心の練習内容ですが、まずは少年部。
小学生3~4年生3名出席。しかも試合に出る子が2名ですので、当然試合向けに「息上げ稽古」です。
最近はそうではなくなりましたが、この子たちは「猫パンチ」から脱却するのに時間がかかった経験がある(笑)。しかも去年まで、スパーでも疲れてきたら猫パンチ・猫キック(私が命名した、笑)になってしまうので、本日は・・・、
「猫パンチ・猫キック禁止息上げミット」
1分間ひたすらパンチ・蹴りをするんですが、疲れてきて「猫パン・猫キック」が出た途端、先生の容赦ない注意?が(罵声ではないです)。
「何じゃ!その蹴りは!」
「そんなパンチじゃ、猫にも負ける!」
これをひたすら繰り返しました。とにかくしんどい稽古。2ラウンド3ラウンド4ラウンドと繰り返していくうちに、子供達の顔に「まだやるの?」という文字が(笑)。
ニコニコしながら、「誰が最初に『疲れた~しんどい~』ってねを上げるかな?」と言うと、
「先生、僕まだやれるよ」
「全然だいじょうぶだよ」
ライバル心剥き出して頑張ります(笑)。わははは、かわいい子達だ。
終わったら、
「先生、今日はいっぱい汗をかいたね」
とニコニコして言ってくれる君たちは国の宝だ。
さて一般部です。新人さんが来られたら、前回の続きの「ステップワーク初級編」をやる予定でした。今回は新人さんは来られていないけど、今日出席のN井さんY本さんと共に、やってみました。私が知り合いのボクシングトレーナーさんに見聞きした新しい練習方法も取り入れてみました。これが成功したかどうか?

床にテープを敷いて、四角マス維持の足さばきの練習をしようと考えていたのですが、テープを忘れてしまったので(アホだ)、床のタイルのマスを利用しました。まあよくあるボクシング初心者向けの練習です。これを工夫しまして、1分間連続で休みなしに動生き続けるような、タバタ式を真似してみた。こうなると各種の連続ステップは、ある意味拷問に近い練習でして、足がプルプルになる(笑)。
「ぐわあああ~」
「ふくらはぎが攣りそう!」
悲鳴が出ました(笑)。座布団3枚。
私たち空手家が苦手とする「サイドへのステップ」を徹底的にするために、「ジャブを撃ちながらサークリング」の練習を取り入れてみました。
いやあ、サイドステップってのは難しいですなあ。上手いこと足の運びが出来ん。これを2人が向かい合いながら、1分間ジャブを撃ちながらグルグル回る。目も回る(笑)。
ある程度慣れたら、ボクシンググローブを装着してやってみました。この時に、「相手のジャブにタイミングを合わせて、自分もジャブで迎撃する」というもう一つ作業を追加。
これが難しかったです。サークリング+カウンターのジャブ、という複雑な作業になるので、私たち初心者はいったん止まってしまうと手足がバラバラ(笑)。
わははは。
ボクサーと呼ばれる方たちが、凄い練習をしてるってのだけは身に染みたぞい。

という練習でした。
出た結論、「ステップワークの基礎練習はふくらはぎが攣る」
もう一つ、「うちの会は、中高年が多いけど、しんどい練習が多い」
すいません、水曜土曜は私の趣味(マゾ)です。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新記録は無理であった

2018年10月06日 05時43分22秒 | オッサンの日記
10月5日 新記録は無理であった

またもや台風である。いい加減にしてくれ(笑)。天候に悪態ついても仕方が無いのではあるが。
先週も停電騒ぎで家に閉じ込められてしまい、真夜中は懐中電灯だけで過ごしてました。雨戸を締め切って懐中電灯だけってのは、非常に危険である。トイレに行こうとして、敷居に引っかかって転げた。
トイレでは暗くてお尻の拭きが甘かった(汚ねー!)。
洗濯機が途中で止まってしまい。翌々日に気が付いたのだが、シャツが臭かった。
電動シャッターが止まってしまい、車が出せない。
お湯が無い(うちはIHだ)ので、ラーメンは乾麺のまま齧った。
何もすることが無いので、ひたすら酒飲んで寝てた。
「♪文明ってすてき!文明ってすてき!お湯が出る出るお湯が出る~!」
懐かしい象印のコマーシャルソングである。
文明は不便だ。

台風が来る明日土曜日の午後は何も出来そうにないので、本日金曜日は、会社に行く前にジムに寄って筋トレをしてきました。
デッドリフトで痛めた腰は大丈夫かって?
オハナ接骨院のN先生の指示通り、しょっちゅうストレッチをしていたおかげで、現在では全く痛みが出なくなりました。よしよし順調だ。
本日からデッドリフト再開である。
今回はいきなり120キロを持ち上げるのではなく、少しづつプレートを追加していきました。もちろん前回し忘れた腰ベルトでがっちり固めております。
何とか120キロは出来たので、130キロに挑戦してみたのですが、さすがにこれは無理でした。ああああ、残念。
仕切り直してもう一度・・・止めておこう。無理して腰痛が再発したら、今日これから仕事が出来ん。

他のメニューをこなして、短時間で切り上げましたが、「たまにきてドカンといっぱいやる」のではなく、「短時間でもたくさん来て積み重ねる」方向にシフトしたいと思います。
結論、「55歳、私はもうジジイ」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手のサウスポーは嫌いだー!

2018年10月05日 23時21分14秒 | 空手
10月4日 水曜日 空手のサウスポーは嫌いだー!

この時期は皆さん忙しいらしい。本日練習に集まったのは、代表・M先生・T中さんに私の4名だけであった。
一通り移動の形をやった後は、ミット蹴りの練習。久しぶりである。
「前蹴りからの回し蹴り」「スイッチしてからの回し蹴り」をぐるぐる回りながらやりました。
「オーソドックスの構えからスイッチして廻し蹴り」は出来るんですが、「サウスポーの構えからスイッチしての回し蹴り」は、普段やってないので手足がバラバラ。
あかん、反対側が出来ん。
と思ってたら、隣のM先生は左右両方綺麗に蹴っておった。
あっそうか!M先生は左右両利きのスイッチヒッターだ。凄いなあ。
こういう所でも「左利きの利点」というのが生きてきます。社会的には「左利き」というのは不利なところが沢山あるのですが、スポーツ的にはあまり関係ないですね。両利きなら尚更羨ましいです。

さて仕上げは久しぶりのフルコンルールでの組手・スパーリングでした。
ここでもM先生との組手で翻弄されました。お互いオーソドックスの構えの時は、まあ何とか対応できるのですが、スイッチしてサウスポーに構えられると、距離感が掴めない。
右ジャブをポンポン入れられてしまいました。
いかん、ジャブを叩き落とせん。
そうなると左のストレートが連続して飛んできて、これまた胸でまともに受けてしまった。ぐええええ~。
ボコボコにされながら考えた。
柔道だと相四つ(オーソドックス同士)と喧嘩四つ(逆組み同士)でも、ここまで差が無いのになあ。
あっそうか!
柔道ではくっ付いてるから、ここまで差が出ないんだ。空手も距離を詰めてくっ付けば、右も左も関係無いや。
と考えて、踏み込んでゼロ距離にしようとしたら、ここでタイムアップ。結局ボコボコに受けただけで終わった。この課題は次回以降で(笑)。

という練習でした。練習後は台風の話でもちきり。
皆さん台風でいろんな苦労をしております。主に仕事関係ですが、今週も台風が来るので、皆に愚痴を聞いてもらった。反省(笑)。
愚痴を言ったってことは、皆さん集まって酒飲んで憂さを晴らしたほうが良い(笑)。
S野さんの歓迎会もやってないし、K井さんの復帰記念もまだだし、私と同じように仕事のストレスが溜まっているM先生・Y本さん・N井さんの憂さ晴らしもしたいので、12月に飲み会を行います。よろしいでしょうか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワークは「地味な練習」の積み重ね

2018年10月04日 23時58分21秒 | 空手
10月3日 水曜日 ステップワークの入門編

南部公民館に駆け付けたところ、いつものY本さんと共に、約3週間ぶりに来られたN井さんも来ておられました。
「おおお、久しぶりですね!」
仕事が忙しいとお聞きしておりましたが、何と私と同じ腰痛で休んでおられたとの事。
中年の敵・・・腰痛(笑)。
いやマジで腰痛は中高年の最大の敵です。これに次ぐのが膝痛(笑)。

N井さんが久しぶりの練習なので、軽めの息上げで「前蹴り・廻し蹴り」の空蹴りをやっておりますと、新人T中さん・S野さんが来られました。
新人さん向けに基本技をほぼ全部行った後は、前回までT中さんS野さんが学んでいた、ジャブ・ストレート・フック・アッパーのおさらいです。もちろんシャドーでフォームをチェック。

その次は「初めてのステップワーク」
ここでかなり端折りました(笑)。本来なら、「足の四角桝」の説明と、前後左右の動かし方・四角形の維持など、じみーな基礎を床のマス目を利用して、延々と繰り返します。
ただし新人さん2名は、運動神経が抜群なので、今回はそこを飛ばしました。次回に説明しますので、今回はいきなり左右へのステップインの練習です。

うちみたいなサバキ系の空手では、ステップの形が良く行われておりますが、私が参考にしてる教科書は、「雑誌フルコンタクト空手2014年2月号 サバキの制投術」に特集されていた芦原会館の、「ステップワーク」の説明です。前の流派の時にも説明は受けていたのですが、理論的には芦原会館西山先生の説明が一番ベストですね。
うちの会員でその「ステップの図解入り説明」が欲しい方は、コピーしますのでT岡に言ってください。
ただしサバキ系空手のステップは、「投げ・崩し」を前提としているので、「打撃」前提のステップとはかなり違います。今回は新人さんにわかりやすいように、「ステップイン」プラス「パンチ」だけに絞りました。

相手のサイドへのステップインは、一番使われるものですので、とりあえず分かり易くて理解しやすいと思う。「このステップの練習は、何に使えるか」が分からないと、面白くありませんので。
相手のジャブやストレートを避けて、サイドにステップインする練習を繰り返す。これがある程度出来て体が覚えてきたら、次の段階は「パーリング」を入れてやってみました。
手が入ると足がちょっとバラバラになるかも(笑)。
最後は攻撃と受け手に分かれたマススパー。これで今日習った事のおさらいをしました。
なかなか1回ではマスターできませんが、当分の間新人さんが来られた時は、ステップワークの練習を行います。これからじみ~な練習が続きますが(笑)、皆さん耐えて頑張りましょう。
地味な練習・・・略して「ジミレン」わははは。

次回は今日飛ばした「足の四角マス」とその基本練習を、やってみたいと思います。
二人とも運動神経が良いから、あっという間にマスターしちゃうんだろうなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日無事に帰れた柔道

2018年10月03日 23時23分52秒 | 柔道の練習日記
10月2日 火曜日 今日無事に帰れた柔道

仕事を終えて柔道場に駆け付けました。少年部が終わるまでに、体中のあちこちにサポーターを嵌め、指をテーピングでガチガチに固めていきます。
怪我防止(笑)。

今日は中学生が多い。平坂中学柔道部の2~3年生がほぼ集まったんだと思うぐらい。
中学生が多いという事は、私と釣り合いの取れる練習相手がいるという事で(笑)。まあそれはともかく、強い相手と練習するのが本当なので、先生にもぶち当たっていかないとイカン。

さて寝技では中学生2本、T下先生相手に1本でした。
亀になったT下先生が岩のように動かない。動いて返してもすぐに切り返されて抑えられてしまう。一度は関節まで決められてしまった。うぐぐぐ動けん。
相手が重量級の先生だと何も出来ん。

通常の乱取りは、先生相手に3本、中学生相手に3本させていただいた。先生相手に投げられまくっておったのですが、気が張っていたので、まあ無事に終わった(笑)。
問題は中学生。中学生の女の子と乱取りをしていた際、最後に投げ込みみたいになった。彼女の背負い投げをバンバン受けていたのですが、中途半端に投げられた時に、昨年鎖骨脱臼靭帯断裂した左肩の患部から、畳にぐにゃりと落ちた。
一瞬肩から鎖骨がぐにゅっと出る感覚が(驚)。
「わあああー」
思わず叫んで左肩を抑えた。
肩を回して確かめてみるが、違和感があるが大丈夫みたいだ。はあああ~。
よく考えたら「脱臼して出てる鎖骨が、一瞬だがもっと飛び出て元に戻った」だけみたいです。痛みはありません。
これは中学生の女の子だからと言って、気を抜いた私の過ちだ。冷や汗かいた

帰り際に、I瀬先生・D口先生に、
「柔道よりマラソンのほうがしんどいでしょう?」
と言われたが、いや絶対柔道のほうがしんどい。
先生相手(自分より強い人)と4本5本乱取りをして、チアノーゼになってぶっ倒れて動けんようになる。
でもマラソンは、ガチの選手以外はマイペースなので、そんなにしんどくありません。これホント。速くはないけど完走なら十分出来る。
柔道では脱臼・骨折・靭帯断裂・肉離れなどあらゆる怪我をしてきましたが、20年やってるマラソンでは、せいぜい靭帯炎症ぐらいですもんね。

今日は新しい怪我も無く、今までの怪我を悪化させることも無く、無事家に帰れました(笑)。
いや、本来はこれが当たり前だろー!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城5時間耐久 若い女性達の声援で喜ぶおっさん

2018年10月02日 00時09分03秒 | 仮装マラソン大会
9月30日 日曜日 安城5時間耐久 若い女性達の声援で喜ぶ55歳の百姓

同じコースを周回という事で飽きておった百姓ですが、途中から何度も私に声援を送ってくれる若き美人さんのおかげで、途端元気が出た(笑)。
その美人さん以外も、お仲間の美人さん達が、私が周回するたびに大声援を送ってくれるのである。しかもゼッケンに印刷されている名前で呼んでくれるのだ。
「T岡さん頑張ってー!」
「かっこいいT岡さん!」
うはははははははは!来たー!モテ期来たー!

この4人さん以外にも、お仲間の女性陣に声援を受けました。わははは、最高!
というわけで、しょっちゅう止まっては写真撮影してました。

とはいうものの、開始1時間半後の頃にアナウンスが、
「ピンポンパンポン~。ただ今安城市に、大雨警報・暴風警報が発令されました。尚、競技継続については現在審議中です」
とうとう来たかー!いつか来るとは思っていたが・・・。
2時間で終了するかもしれない。という事は残り30分かー。

という事で、2~3周走っていたら、再び、
「ピンポンパンポン~。協議は継続になりました。なお15分毎に継続審議を行います」
うわああ、継続かよ。
確かに雨はまだ小雨で、風もそんなに強くありません。走るには支障が無いです。
でも台風が接近してるから、いつか中止になるんだろうな。

2時間たった頃に風は急に強くなって来た。雨も小雨ではなくなって来た。
「ピンポ~ン!競技は11時半(開始より2時間半)をもって終了します」
あああ残念。出も仕方が無いかー。今のうち中止にしないと、帰れなくなる方も出ると思う。特に電車で来られた方ですな。
周りの方々は1周でも多く走ろうと、スピードアップされておりましたが、私はのんびりしたもんで、最後の周回でもゴール前で応援してくれた美人さんと、ツーショット撮ってましたー!上の写真です。この男は真剣に走る気がありません。
美人さん達に見送られてゴールしました。
ゴール後の自撮りです。残り2分ほどありましたが、そのまま計測チップを外して、ゴールされる方を応援しておりました。

皆さん必死です。写真は2時間30分ジャストの映像です。おめでとうー!
さて私は着替えようとしたところ、先ほどの女性陣たちに再び写真撮影を頼まれ、何度もツーショットを撮られて鼻の下を伸ばしておりました。
女性にちやほやされるのは気持ちいいです(笑)。
しかし何ですな。若い女性は結構大胆で、「写真撮らせてください!キャー!」と言っていきなり腕組んでくる方もおり、オジサンは鼻血ブーでした。良かった良かった。
昨年の一色・今年の南信州まつかわハーフでお会いした「さかなクン」である。
今回の安城5時間耐久は、台風という事もあって仮装がほとんどおられませんでした。いつもは仮装が多いリレー部門も少なかったです。特にソロ部門は、被り物の方と私一人だけでしたね。
だからこそ目立ってモテたんでしょう。
上の写真はもう一人仮装で目立っていたリレーに参加のお兄さんです。この写真撮影で、近くの女の子が笑ってました。受けてる受けてる。

さて記録は15LAPで16.65キロという、まるでLSDでした。これはもう鼻の下を伸ばして、女の子達と写真を撮りまくってたのが原因です。
マラソンランナーにとって大切な物、それは・・・、
「記録よりも女の子」

次は10月28日(日)、静岡県島田市で開催される「しまだ大井川リバティ フルマラソン」です。知り合いの仮装ランナーが沢山出る大会です。
暇な人は最後尾に来てね。仮装ランナー達が撮影会開いてます。一緒に遊びましょう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城5時間耐久マラソンは、台風であった

2018年10月01日 22時31分26秒 | 仮装マラソン大会
9月30日 日曜日 安城5時間耐久マラソンは、台風であった

台風24号の接近中です。本日午後に紀伊半島に上陸します。
主催者のホームページによりますと、「午前7時時点の安城市に警報が出ていれば中止」だそうですが、出なかったので行きました。
台風だから半分くらいしか来ないかな?こんな時に走る奴は、バカか物好きだけだろうな。
俺に匹敵するバカってほとんどいないだろうなー。
いっぱいいました(笑)。愛知県中からバカと物好きが大量に集まりました(笑)。
お前たちは台風が怖くないのかー!

さて屋根のあるスタンドは満杯でしたので、スタンド階段下に荷物を置かせてもらい、そこで百姓に着替えました。今回はお百姓さんの格好で走ります。
雨なので、スーツ×、空手着×、お百姓さんの格好△・・・雨の吸い具合で判断すると、これが一番ましなのだ。わははは。
受付で聞きますと、今日は5時間ではなく3時間に短縮だそうです。現在は小雨ですが、午後は天気予報では大荒れらしい。短縮も仕方がありません。
開会式の時間帯に、足を延ばして公園入口のトイレに行くと、そこはガラ空きの穴場でした。時間をかけてウ〇チブリブリ。はあ、すっきりした~。
会場に戻ると、スタート15分前でしたので最後尾に並びます。リレーの走者がほとんどですが、20~30人ぐらいソロで走る方もいるみたいです。近くのランナーさんと、台風について駄弁って待っておりました。
「今日は時間短縮で雨なので、ハーフぐらい走れたら合格ですわ」
「いつもは暑さで死にそうになるんですけど、今日はそんな事ないので良いかもしれません」
過去にソロで2回出場したことがありますが、いずれも晴天で、熱中症でふらふらになった記憶があります。今回は雨で走りにくい以外は、そんなにしんどくなさそうです。
9時ジャストにスタートしたのですが、元々人数が少ないのですんなりスタートできました。
下の写真は、民主党国会議員の大西先生です。暇なので撮影してみました(笑)。
大村愛知県知事みたいにハイタッチして~。

リレーの人達は怒涛のように飛び出していったのですが、少人数のソロの方たちは、最後尾からまったりと出発。私は後ろから2番目を走っておりました。わははは。
スタート直後に可愛らしい女性の方から、「柔道着で走ってられる方ですよね」と聞かれました。その方もソロで何度も抜かれましたが、その度に「頑張って!」と声を掛けてくれた。最後に写真を撮ったのですが、私が下手糞でピンボケになってしまった。かわいい人だったのに写真を載せれない。ああ残念!
今までの安城5時間に比べて、涼しい事は間違いないのですが、それでも顔以外は全部衣装を着ておりますので、だんだん暑くなって来た。特に腕カバーと軍手。
放熱が出来ん!
2~3周したら、写真のエイドで立ち止まって、必ずコップ2~3杯飲んでおりました。
1時間経過した時の写真です。写真を撮る私を見て笑うランナー多数。
写真を撮りながらコースの係のお爺さんと駄弁って休憩(笑)。
「どこから来たね?」
「西尾市の吉良です」
「おー!うちとおなじやないか」
まるで田舎の年寄り同士の会話(笑)。百姓と農家の話で盛り上がりました。

しかし同じコースをぐるぐる回るのって退屈だ。陸上競技場をほぼ1周と、競技場の外周1周の組み合わせで、1.11キロのコースだそうである。景色が変わらないのってモチベーションの維持が難しい。
そういえば過去この大会に出るのをやめたのも、「グルグルコースに飽きた」からだよなー。
今回復活したのは、会社でリレーに出るメンバーがいるので、「じゃあ私はソロで」という事なのだ。

退屈だ退屈だ、と思いながら走ってたのですが、1時間15分辺りで外周を走る私に、
「農家さん、頑張って~」
と可愛い声がかかったのだー!
ウホっ、どなたか知らないけど嬉しい(笑)。
しかも次の集会でも、「農家さん~、頑張って~!」という声が。
というわけで、足を止めてその若き美人さんを写させていただいた。そう、この美人さんの応援を楽しみに、後半戦に突入する。

次回、台風接近!警報発令!でも若い美人さんのために走るオッサンであった!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする