「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

授業手順

2008-05-31 11:51:35 | 授業
前回、訳に関する授業手順について述べたので、その他についても纏めておきたい。

まず、ハンドアウトについて。予習用と授業用の2種類の教材を用意している。どちらもB4横書きで裏表印刷。予習ハンドアウトはチャンクごとに全文を訳す課題に加えて、文法・語法、内容的なポイントを確認させる課題。

授業用ハンドアウトは表が左に全文、右にはパラグラフごとの概要を日本語でまとめたもの。ところどころ穴が抜いてある。裏面は左半分に穴埋め音読用に穴が開いた全文。右半分は重要な表現をチャンクで抜き出したものとその日本語訳。真ん中で仕切って左に英語、右に日本語が載っている。

最初の活動はリスニング+黙読による概要把握。授業ハンドアウト表面を用いて。パラグラフごとにCDを流し、穴を適語で埋め概要を完成。

次は予習ハンドアウトの文法・語法、内容的ポイントの確認など。内容的なポイントの確認では「書かれていないことを読む力」を問う発問をいつも探している。

続いて、授業用ハンドアウト裏面左の重要表現集を音読。音読は1つの表現につき2回ずつ読んで1ラウンド、2ラウンド目は日本語訳のみを見て指導者の発音に続いて2回読み、3ラウンド目はペアワークで日本語→英語というもの。

このあとに例の和訳自己添削が入り、その後は時間の許す限り音読三昧。当然のことながら音読はRead & Look upやスピード・リーディング、オーバーラッピング、シャドーイング、穴埋め音読など手を変え品を変えて飽きないように。その他には金谷先生のLSDなどをやることも。

時間が十分にないのでかなり端折った手順になるが、それでも生徒の多くがよくこちらの意図を理解してくれていると思う。音読をしたいのだが人の邪魔にならずに音読できる場所が学校にはないだろうかという相談を試験週間に受けたときには感心した。

当たり前のことを当たり前にしない

2008-05-31 10:45:14 | 授業
これを言うと意外だという反応を受けることが多いのだが、授業の予習として全訳を課している。ただし、授業の流れはいわゆる訳読式ではない。

あらかじめ全文をチャンクで切ったものを縦に並べ、その右に訳が書き込めるような予習ハンドアウトを渡している。いわゆるコラムナー・リーディングに近いが、センタリングするスペースの余裕はないのでコラムナーもどきである。当然、前から訳す方式になり、「よい」と認める「訳」の範囲も大きい。

これを課すことによる狙いはいくつかある。一つは辞書を使う腕前を上げること。B社の調査では、いわゆる偏差値の高い子は辞書の使い方が上手いというデータがはっきりと出ている。全文訳を課すと辞書を引く回数は当然上がる。それにより検索スピードや辞書を効果的に使う能力を上げることを目論んでいる。

もう一つは初見の英文に強くなること。斉藤栄二先生は訳の負担を減らし、浮いた時間や労力を音読や暗写などに回してインテイクの効率化を図る手法をよく提唱しておられるが、この方法だけでは初見の英文に対する対処力はあがらないというのが今の私の考え方。もっとも、斉藤先生もそのあたりは十分ご承知で、各校の実情にあわせてアレンジして使ってくださいと仰っている。

さらに、全文訳を頻繁に行うことによって作業スピードが上がることも期待している。予習ハンドアウトは私がやっても30分近くかかる。生徒は辞書を引きながら、止まって考えながらなのでそれ以上かかるだろう。他教科の予習・復習などもあるので英語にやたら時間をかけるわけにもいかない。当然、スピードを意識した学習ができることになる。

授業では予習ができている子にのみに私の訳例を渡して自己添削。机間巡視して一人一人に手渡ししているが、配布にかかる時間も2,3分でたいした労力ではない。約15分で生徒は自己添削を終え、そのあとに訳例はすべて回収し手元に残らないようにしている。訳にかける時間は長くても20分くらいである。

いわゆる訳読式授業の一番の問題点は訳そのものではないのではと考える。良くないのは、一人の生徒を指名し訳を言わせて、訂正し、解説するといった授業スタイルだ。指名された生徒はそのときは密度の濃い学習ができようが、それ以外の生徒が効率的に学んでいるという保証はない。しかも、予習をしていなくても運良く(悪く?)指名されなければ、なんのお咎めもなく授業時間をやり過ごせるのである。

生徒の力を考慮してできそうな問題をできそうな子に与えるというのはある意味最低ではないか。指名して答えさせ、訂正・評価して解説を加えるといった当たり前の授業手順にこそ落とし穴があるのではないだろうか。