年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

海底土壌、面的に調査 本県沖の放射性物質 魚介類への影響分析

2013-12-24 18:39:01 | 日記
     福島民報より転載
海底土壌、面的に調査 本県沖の放射性物質 魚介類への影響分析
 県は平成26年度、本県沖の海底土壌に含まれる放射性物質の詳細調査を始める。東京大研究チームが開発した機器を使い分布状況と濃度を広範囲で面的に把握、魚介類への影響を分析する。安全性が確認された海域の魚種を試験操業で水揚げし、市場に提供してもらう。放射性物質に関する、より詳しいデータを基に出荷態勢を整えることで、県産水産物に対する風評払拭(ふっしょく)と本操業の早期再開につなげる。
 調査範囲は新地町からいわき市にかけての延長約140キロで、相馬双葉、いわき市両漁協が試験操業を行っている海域が対象となる。
 調査手法は【図】の通り。東京大研究チームが開発した機器には放射性物質を感知する性能が備わっている。海底をはうように進み、土壌中の濃度を連続して測る。アイナメ、ヒラメ、クロソイなどが生息する水深150メートル程度まで測定が可能だ。県は調査船にケーブルで結び、来年10月から本県沖を航行する。併せて、魚介類と、その餌になるプランクトンや小魚を捕獲する。
 測定結果は、いわき市の県水産試験場で分析する。放射性物質が分布している実態を把握する一方、魚と餌の放射性物質濃度を詳細に調べ、海底土壌からの移行状況を確認する。食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を確実に下回ると判断した海域の魚種について、試験操業の対象に加えるよう漁協に打診する。
 河川の河口付近や海底地形の複雑な地点など、放射性物質濃度が比較的高いと考えられる地点から調査に着手する。その後、徐々に海域を拡大する。
 現在、県が実施している海底土壌の放射性物質検査の対象は、新地町からいわき市にかけての沿岸や沖合合わせて42地点に限られている。漁業関係団体は広範囲にわたって面的に行い、魚介類の安全証明につなげるよう求めていたが、対応できるシステムが開発されていなかった。県は東京大研究チームから機器を購入する。
 県水産課の尾形康夫課長は「海底土壌と魚に含まれる放射性物質濃度の関係を明らかにしたい。しっかりとしたデータに基づき水産物を出荷すれば、本県産に対する信頼性が上がるはずだ」と話す。
 県漁連の中田研二参事は「検査態勢が充実すれば、今後の試験操業拡大や風評の払拭に役立つ」と期待している。

( 2013/12/24 08:22 カテゴリー:主要 )


金まみれ自民党総選挙 解散~投票 1カ月に 献金5億3000万円集中

2013-12-24 18:17:09 | 日記
     しんぶん赤旗     2013年12月24日(火)
金まみれ自民党総選挙

解散~投票 1カ月に 献金5億3000万円集中


 消費税増税、復興法人特別税の前倒し廃止、法人税の引き下げ、原発再稼働と輸出、労働法制の規制緩和など、「異常な財界・大企業中心」政治をすすめる自民党は、昨年の総選挙で勝利し、政権に返り咲きました。この選挙で、解散から投開票までの1カ月に、自民党への財界・大企業献金の年間の約3分の1が集中していたことがわかりました。その額約5億3000万円、政権復帰を資金面で後押ししていたことになります。

政党助成金で供託金20億円

 2012年の政治資金収支報告書によると、自民党の政治資金団体「国民政治協会」(国政協)は、企業・団体献金や政治団体からの献金をあわせて約16億2000万円を集めました。このうち、衆院が解散された11月16日から12月16日の投開票までの1カ月間に、集めた金額は約5億3000万円、32・7%を占めています。

200万円以上48団体

 なかでも、この期間中に200万円以上の大口献金をした企業・団体、政治団体は、公示日の12月4日の日本電機工業会の5000万円など48団体にのぼり、金額は計4億3392万円となっています。

 このうち、日本記者クラブ主催の党首討論がおこなわれた11月30日には、大口献金が集中。日本自動車工業会3015万円、日本鉄鋼連盟2000万円、新日鉄住金1600万円、旭化成1200万円、富士通1000万円など、23団体から計1億6137万円が一日で集まりました。

 公示後も12月10日に富士重工業695万円、ダイハツ工業685万円、13日に東京海上日動火災保険884万円、三井住友海上火災保険550万円、あいおいニッセイ同和損害保険330万円、投票日直前の14日に住友商事600万円、丸紅350万円など、同じ業界が献金日を合わせていることも特徴です。

3分の1以上渡す

 国政協は、こうして集めたカネを公示翌日の12月5日に3億5000万円、選挙3日後の19日に1億3000万円の計4億8000万円を自民党に寄付しています(図参照)。

 これは、同年に自民党に寄付した12億5000万円の3分の1以上が選挙時に集中していたことになります。

 一方、政党交付金使途等報告書によると、自民党は、総選挙の供託金(小選挙区1人300万円など)を11月22日~12月3日の間、6回に分けて計19億9800万円を東京法務局に納めています。自民党は、総選挙を前後した10月19日と12月20日に、それぞれ25億3850万円の政党助成金を国から受け取っています。政党助成金1回分がほぼまるまる供託金となった格好です。

 自民党は、昨年の総選挙を大企業・財界献金と税金でたたかったことが、一連の報告書で浮かび上がりました。


あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない